Macで スペース を押すと起動するQuick Look(クイックルック)は便利ですが、プラグインやアプリをインストールすれば、さらにその機能を拡充することができます。
そこで本記事では、過去記事にしてきた「Macのクイックルックをカスタマイズするオススメのプラグインやアプリ」をまとめて紹介します。
クイックルックをより便利に強化できる機能が盛り沢山なので、Macユーザーであればぜひご覧あれ。
クイックルックを強化するカスタマイズまとめ!
qlImageSize – クイックルックでファイル情報を確認できる
「qlImageSize」を使えば、クイックルックで画像ファイルのサイズや容量をすぐ確認できるようになります。
これら情報はほかにも下記方法でチェックはできますが、
- 「プレビュー」アプリで開き「ツール」→「サイズを調整」から確認
- 「右クリック」で「情報を見る」から確認
このプラグインをインストールすることで スペース を押すだけで素早く確認できるようになり大変便利です。
詳細は関連記事【Macのクイックルックで画像サイズと容量を表示する方法! プラグインでQuick Lookをカスタマイズしよう】で解説しています。

QLStephen – クイックルックでファイルのテキストコードを確認できる
「QLStephen」を使えば、クイックルックで対象ファイルのテキストコードを確認できるようになります。
例えば拡張子不明ファイルに対しクイックルックを行うと、通常では基本情報(ファイル名 / 容量サイズ / 最終更新日)しか表示できません。
ただこのプラグインをインストールすることで、 スペース を押すとファイル中身のテキスト(コード)をクイックルック表示可能になります。
そのため、「拡張子不明ファイルの中身を確認するために、何らかのエディタアプリで開く」というステップが不要になり、より作業が効率的になります。
詳細は関連記事【Macのクイックルックでテキストコードを表示する方法! Quick Lookで拡張子不明ファイルを確認しよう】で解説しています。

QLColorCode – クイックルックでテキストコードに色を付けて表示できる
「QLColorCode」を使えば、クイックルックで対象ソースファイルのテキストコードに色を付けて表示できるようになります。
通常、「plist」ファイル等のソースファイルでクイックルックをすると、テキストコードは白黒で表示されますが、このプラグインによりテキストコードに色が付くため、非常に見やすくなります。
日頃からテキストコードに触れる機会の多い方にオススメできる機能となります。
詳細は関連記事【Macのクイックルックでテキストコードに色を付けて表示する方法! Quick Lookでソースファイルを見やすくしよう】で解説しています。

HetimaZip – クイックルックでZipファイルの中身をサムネイル表示できる
「HetimaZip」を使えば、クイックルックでZipファイルの中身をサムネイル表示できるようになります。
通常はZipファイルにクイックルックをすると、基本情報(ファイル名・容量サイズ・最終更新日)しか表示されず、中身まで見ることはできません。
ただ、このプラグインによりZipファイル内のサムネイル画像をチェックできるようになります。
Zipファイルを解凍せずとも中身をチェックできて便利ですよ。
詳細は関連記事【MacのクイックルックでZipの中身をサムネイル表示する方法! Quick Lookで圧縮ファイルをすぐ確認しよう】で解説しています。

QuickLookCSV – クイックルックでCSVを一行おき交互に色分け表示できる
「QuickLookCSV」を使えば、クイックルックでCSVファイルを一行おき交互に色分け表示できるようになります。
通常はCSVファイルにクイックルックをすると中身の表まで見ることはできますが、セル背景に色がないため見づらいです。
ただこのプラグインをインストールすれば、CSVファイル内の表が一行おき交互に色分け表示され見やすくなります。
CSVファイルをMacで扱う機会が多い方にオススメしたい機能です。
詳細は関連記事【MacのクイックルックでCSVファイルを色分け表示する方法! Quick Lookで表計算ファイルを見やすく確認しよう】で解説しています。

BetterZip – クイックルックでZipファイルの中身を階層別に表示できる
「BetterZip」を使えば、クイックルックでZipファイルの中身を階層別に表示できるようになります。
通常はZipファイルにクイックルックをすると、基本情報(ファイル名・容量サイズ・最終更新日)しか表示されず、中身まで見ることはできません。
ただこのプラグインにより、Zipファイル内のデータをチェックできるようになります。
また階層別に分かれているZipファイルの場合はその構造まで確認できるため、わざわざ解凍する手間を省けます。
詳細は関連記事【MacのクイックルックでZipを階層別に表示する方法! Quick Lookで圧縮ファイルの中身をすべて確認しよう】で解説しています。

そのほかMacで知ってると便利な情報まとめ
本ブログ内で紹介したMac関連のまとめ記事を記載します。
メニューバー関連の便利な豆知識まとめ
Macのメニューバー上に表示されるアイコンは、位置を調整したり見た目をカスタマイズできます。
例えば、通常は消去できないサードパーティ製アプリのアイコン(例:Dropbox)は、別途「Vanilla」というアプリを使えば(擬似的に)非表示とできます。

このようなメニューバーの情報は関連記事【macOSメニューバー関連の便利な豆知識まとめ! Macの機能/アイコンをカスタマイズしよう】で解説しています。

プレビュー関連の便利な豆知識まとめ
Mac標準アプリ「プレビュー」は基本的な画像 / PDFの編集機能を一通り持っており、カンタンな内容であればこれだけで作業を完結できる優秀なアプリです。
例えば、「インスタントアルファ」または「投げなわ」機能で対象範囲をドラッグすると、ピンク色の領域が表示され、 ⌘ + X で切り取れば背景を透明化できます。

インスタントアルファ機能での加工例。
詳細は関連記事【macOSプレビューで画像の背景を透過する方法! Macで写真の不要部分を削除して透明に加工しよう】で解説しています。

〆:クイックルックを快適に活用しよう!
以上、Macのクイックルックをより便利にするカスタマイズまとめ! Quick Lookの機能を拡充しよう の説明でした。
クイックルックは別途ビューワー系アプリを起動することなく素早くファイルの中身を確認できて便利ですが、今回紹介したプラグイン等でカスタマイズすることで、より快適に強化できます。
ぜひ、お試しあれ。
コメント