先日母のiPhoneを買いに地元のドコモショップへ行ったのですが、正月ということもあり、人・人・人。
正月早々、ドコモショップに行く人なんていないだろう、と思っていたのですが、みんな同じ考えなんですかね。とにかく混んでました。
そこで本記事では、混雑が予想されるドコモショップを、待ち時間少なく、賢く利用するコツを紹介します。
ドコモショップを待ち時間少なく利用するコツ
その①:料金プランは事前にリサーチすべし
もしドコモショップの訪問目的が「機種変更」や「新規契約」、「料金診断」なら、事前にドコモの料金プランを調べておきましょう。
参考 ドコモ – 料金プラン
店頭でももちろんスタッフが説明をしてくれますが、その場で理解するのはちょっと難しいと思います。携帯の料金プランは非常に複雑なので・・・。
また、前提知識なしに説明を受けると、余計時間がかかる上に、誤った認識で契約をするリスクがあります。これが、思わぬ高額請求になるかもしれません。時間が許す限り、なるべく事前にプランについて把握しましょう。
特に新しいスマートフォンの購入を考えている方は、現在カケ・ホーダイプランしか選べませんが、パケット定額プランはいくつも用意されています。
自分がどのような使い方をスマートフォンでするか(どれくらい動画を見るか、ゲームをダウンロードするか、など)を整理しておくと、より店頭でスムーズに契約ができるはず。
その②:新しい機種の候補を絞っておくべし
機種変更や新規契約で新しい機種を購入するなら、機種は事前に調べておきましょう。
参考 ドコモ – 最新製品
もちろん、「ショップのスタッフと相談して決めたい!」という気持ちも分かりますが、混雑時はスタッフも早く客をさばくことに重点を置いてるので、じっくり寄り添って機種選定をしてくれるとは限りませんし、何より手続きに時間がかかります。
その③:ドコモショップの来店予約を利用すべし
ドコモショップの「来店予約」をご存知でしょうか?
参考 ドコモ – 来店予約
事前にドコモショップへ来店する時間帯が分かれば、「来店予約」で予約をし優先的に受付をすることができます。
その④:必要な持ち物を確認すべし
新規契約に必要な免許証や、料金の支払いに必要なクレジットカードなど、ドコモショップではその受付内容によって別途必要となる持ち物があります。
せっかくドコモショップで長時間待って受付ができても、肝心の必要書類を忘れてしまっては、再び自宅へ戻るはめになります。
契約時に必要になるモノが何か、しっかり確認しておきましょう!
〆:事前準備をしっかりと!
以上、混雑時のドコモショップを 待ち時間少なく賢く利用する4つのコツ の說明でした。
ドコモショップは来店してからの待ち時間が長いですが、事前に本記事で紹介した内容を準備しておくだけで、実質待ち時間はかなり変わってくるはずです。
ぜひ、ご参考あれ。
コメント