スマートフォン上の資料を印刷したい場合、デバイスごとプリンタとの接続設定をするのは面倒です。
そこでオススメなのが「Googleクラウドプリント」です。
初期設定でGoogleアカウントとプリンタを関連付けすれば、印刷の度にスマートフォンとプリンタを接続せずともすぐ印刷できます。
本記事では、ボクが実際に利用しているHP製のプリンタ「HP ENVY 4500」を用いて「Googleクラウドプリント」を設定する手順を紹介しています。
photo by TechStage
Googleクラウドプリントの設定方法
事前準備
まず、お持ちのプリンタが「Googleクラウドプリント」に対応しているか確認が必要です。
詳しくはGoogle公式サイトを参照下さい。
手順①:HPの「ePrintメールアドレス」を確認
HPプリンタの場合、まず「ePrintメールアドレス」が何か、チェックする必要があります。
HPのePrintボタン(下記画像参照)を押すことで確認可能です。
するとプリンタの画面上でアドレスが表示されるので、メモしましょう。

画像が荒くて分かりづらいが・・・
手順②:プリンタを「Google クラウド プリント」へ関連付ける
「Googleクラウドプリント」ページへアクセスし、先ほど確認した「ePrintメールアドレス」を入力し、「プリンタを接続」をクリックします。
すると「プリンタが追加されました」と表示されます。
これで関連付けは完了です。
手順③:実際に印刷してみる
さっそく印刷してみましょう。
テストページを印刷すると、「ダウンロード中」とプリンタ側に表示が出ます。
無事印刷完了しました。
続いて、スマートフォンから印刷を実行してみます。
任意のファイルをビューワーアプリで開き、印刷を選択します。

PDFをスマートフォンで開き印刷する状況を想定。
後は、使用するプリンタに先ほど登録したHPプリンタが表示されるので、選択し印刷すればOK。
参考:GoogleクラウドプリントからPDF化する方法
「Googleクラウドプリント」を使えば、表示中のページをPDF化できます。

JAL公式ページをPDF化した例。
レイアウトの崩れはありますが、普段からChromeでブラウジングしているなら知ってると便利な豆知識です。
そのほか、AndroidでウェブサイトをPDF化する方法含め、詳細は関連記事【AndroidでウェブサイトをPDF変換する方法! ブラウザのページを保存しよう】で解説しています。

〆:印刷を利用する機会が多ければぜひ設定を!
以上、Googleクラウドプリントでスマホから遠隔印刷する方法! HPプリンタでCloud Printを設定しよう の說明でした。
初期設定は若干面倒ですが、プリンタを使う頻度が多ければ、Googleアカウントを通してスマートデバイスから遠隔で印刷を実行できるので便利です。
ぜひお試しあれ。
コメント