ボクはずっとAndroid WearのMoto 360を愛用しています。

たまにブログ執筆の関係でスマートウォッチ画面上のスクリーンショット(画面キャプチャ)を撮影する機会があります。
そこで本記事では、Android Wearにおけるスクリーンショットの撮り方を紹介します。
photo by Maurizio Pesce
Android Wearでスクリーンショットを撮影する方法
手順①:Android Wearアプリを操作する
まず、Android Wearとペアリングしているスマートフォン側の操作で、「Android Wear」アプリを起動します。
続いてアプリトップ右上のアイコンをタップ。
表示される項目のうち「ウェアラブルで画面ショットを撮る」を選択すると、現在Android Wearで映っている画面がスクリーンショットとして残ります。
手順②:撮影した画像の保存先を選択する
スクリーンショットの撮影が行われると、スマートフォン側の画面に「スクリーンショットのリクエストを送信しました」と表示されます。
その後、通知バーに「ウェアラブルにスクリーンショット完…」と出るので、タップ後に保存先を選択できます。
表示される一覧には、スマートフォンのローカルフォルダを選択できなかったため、スクリーンショットの仕様として下記のようになっているかもしれません。
①スマートフォンでAndroid Wearにスクリーンショット撮影の要求を出す
②Android Wear側で画面撮影の処理を実行
③撮影された画像がAndroid Wear上からインターネット経由でクラウドサーバーへ保存
例えばボクの場合、普段から画像ファイルをまとめて「Google フォト」で管理しているため、Android Wearのスクリーンショット画像も「Google フォト」へアップロードしています。
後は保存先にて、撮影したAndroid Wearのスクリーンショット画像を確認できます。
注意:スマートフォンがないとキャプチャも撮影できない
以上の通り、Android Wearのスクリーンショットを撮影する際は、ウォッチ側で操作は不要で、一貫してスマートフォン側の操作で完結します。
この仕様は便利な面もありますが、つまりAndroid Wearはスマートフォンがないと画面キャプチャさえもできない、ともいえます。
別記事でも記載していますが、この点がまさにスマートウォッチ共通の弱点となります。

アプリの操作も含め、もっとスマートウォッチ単体で機能するようになれば、もっと市場が拡大して普及が進むと思っているのですが・・・。

〆:Android Wearでぜひ試してみよう!
以上、Android Wearでスクリーンショットを撮影する方法! スマートウォッチの画面をキャプチャしよう の說明でした。
ボクはMoto 360に関する記事を執筆する際に、Android Wear画面上の画像が欲しいことが多いので、多用してます。
Android Wearをお持ちの方は、ぜひお試しあれ!
コメント