Androidのスクリーンショット(画面キャプチャ)機能は、アプリをインストールせずとも標準機能だけで撮影できますが、機種によってその手順が異なります。
そこで本記事では、Androidの主要機種別にスクリーンショットを撮影する方法を紹介します。
具体的には「Xperia / Galaxy / Nexus」における手順を例に解説しているので、ぜひご覧あれ。
photo by Maurizio Pesce
Android機種別スクリーンショットを撮る方法
ほぼ全てのAndroid機種において、次のいずれかの方法でスクリーンショット撮影できます。
- 「電源ボタン」と「音量下げボタン」の同時長押し
- 「電源ボタン」と「ホームボタン」の同時長押し
前者が多数派で、後者はGalaxyシリーズなど物理ホームボタン搭載の一部機種で採用される傾向があります。
本記事では具体的に下記3機種においてスクリーンショットを撮影する手順を解説します。
- Xperia A4(Android 5.0.2)
- Galaxy S7 edge(Android 7.0)
- Nexus 6P(Android 7.1.2)
Xperiaで画面キャプチャする手順
Xperiaシリーズでスクリーンショットを撮影する場合、「電源ボタン」と「音量−(マイナス)ボタン」の同時長押しで実行できます。
実行後、通知領域に「スクリーンショットを保存」と表示され、Android内部の画像フォルダに保存されます。
さらに一部のXperia端末では電源メニューよりスクリーンショット撮影ができます。
「電源ボタン」のみを長押しでメニューを開き、「スクリーンショット」をタップすればOK。

Xperia Z3(Android 6.0.1)の例。
通知領域など電源メニューを表示すると自動で閉じてしまう画面は撮影できませんが、手順はシンプルで使いやすいです。
Galaxyで画面キャプチャする手順
Galaxyシリーズでスクリーンショットを撮影する場合、「電源ボタン」と「ホームボタン」の同時長押しで実行できます。
実行後、通知領域に「画面キャプチャ」と表示され、Android内部の画像フォルダに保存されます。
Nexusで画面キャプチャする手順
Nexusシリーズでスクリーンショットを撮影する場合、「電源ボタン」と「音量−(マイナス)ボタン」の同時長押しで実行できます。
実行後、通知領域に「スクリーンショットを取得しました。」と表示され、Android内部の画像フォルダに保存されます。
補足:そのほかAndroidのスクリーンショット撮影方法まとめ
Androidでは今回紹介した方法以外にも、様々な手順でスクリーンショット撮影が可能です。
例えば「Assistive Touch」というアプリを使えば、画面上の仮想ボタンをタップして画面をキャプチャできます。

また「Fingerprint Quick Action」というアプリを使えば、指紋認証でスクリーンショット撮影ができます。

この画像では指紋認証にホームボタンを配置しているが、スクリーンショットも追加できる。

このようにAndroidのスクリーンショット撮影を強化する豆知識を、関連記事【[Android] スクリーンショットを強化する豆知識まとめ! 画面キャプチャをもっと便利に使いこなそう】でまとめて解説しています。

〆:Androidのスクリーンショットを使いこなそう!
以上、Androidでスクリーンショットを撮影する方法! 機種別の画面キャプチャ手順を解説 [Xperia/Galaxy/Nexus] 說明でした。
まずは記事前半で紹介したスクリーンショット撮影の基本をご覧下さい。
また撮影の機会が多いなら、ぜひ記事後半で紹介したまとめ記事もご参考あれ。
コメント