夜間に外を出歩く際や急な停電の際、スマートフォンは懐中電灯の代わりにもなり便利です。
が、真っ暗闇の中、スマートフォンを操作してライトを点灯させるのは大変ですよね。
そこで本記事では、スマートフォン本体の物理キーからカメラのフラッシュライトを点灯 / 消灯させる方法を紹介します。
具体例には次の2つのアプリを使用します。
- 音量ボタンでライトを点灯するアプリ:Torchie
- 電源ボタンでライトを点灯するアプリ:Power Button Torch
インストールしておくと、いざというとき役に立つアプリですよ。
photo by Mato Rachela
Torchie – 使い方
インストール完了後、アプリトップ画面の「Torchie 機能」トグルをタップして有効にすると、
初回のみ「ユーザー補助」の権限付与が求められるため、
画面に従って有効にして下さい。
初期設定完了後にトップ画面に戻り、「Torchie 機能」トグルがオンになっていることを確認の上、Android本体の音量上下ボタンを同時押しするとライトが点灯します!
もちろん、ライト点灯中に再度音量上下ボタンを同時押しで消灯となります。

画面中央の赤ボタンがライト消灯、緑ボタンだと点灯状態を示す。
ライトの点灯 / 消灯状態はアプリトップ画面のボタンの色で判別でき(赤色→消灯 / 緑色→点灯)、音量ボタン同時押しの他、ボタンを直接タップしてライトの操作も可能です。
「Torchie」アプリのライト点灯は、どのアプリ画面を開いている時も動作する上、ロック画面上でも機能するため、まさにいつでもすぐに音量ボタンからライト点灯ができる便利なアプリとなっています。
アプリトップ画面右上メニューの「設定」より、さらに細かいカスタマイズが可能です。
下記よりその一部を解説します。
画面オフ中も「Torchie」アプリのライト点灯を有効にする
デフォルトでは、画面点灯中やロック画面中でも「Torchie」アプリのライト点灯は有効ですが、一方で画面がスリープ状態(消灯中)ではアプリが無効となっています。
そこで「設定」項目の「画面オフ」にチェックを入れることで、スリープ状態でもライト点灯が可能とできます。
10秒〜30分までの指定時間にチェックを入れると、画面消灯後に設定した時間まではスリープ状態でもライト点灯が可能となり、時間が過ぎると自動で無効状態へ切り替わります。
一方、指定時間を設けず「不定」にチェックを入れれば、時間無制限でスリープ状態でもライト点灯がずっと可能となります。

例えば、画面消灯後の10秒間はアプリを有効としたい場合。
一定時間後にライトを自動で消灯とする
デフォルトでは、「Torchie」アプリでライト点灯とした場合、再び手動で消灯しない限りはずっと明かりは点いたままとなり、バッテリー消耗のリスクがあります。
そこで「設定」項目の「ライト タイムアウト」から指定時間にチェックを入れることで、ライト点灯後に自動で消灯するまでの時間を設定できます。
ちなみに、元の状態に戻したければ「不定」にチェックを入れればOKです。
光源を画面ライトへ変更する
デフォルトでは、「Torchie」アプリでライト点灯とした場合、カメラアプリのフラッシュライトが有効となり、スマートフォンの背面から明かりが照らされます。
一方、「設定」項目の「光源」から「画面ライト」にチェックを変えることで、ライト点灯後にカメラのフラッシュライトではなく、ディスプレイ画面が真っ白な光源となります。
Power Button Torch – 使い方
インストール完了後、まず最低1回はアプリトップ画面を表示させます。
以降、電源ボタンを3回連続で押すとライトが点灯します!
ライト点灯中は、アプリトップ画面の電源アイコンが光り、通知領域にも「Flashlight is ON」と表示されます。
ライト点灯はロック画面上でも電源ボタンを3回連続押せば機能します。
電源ボタンを押す回数や間隔を調整する
電源ボタンを3回連続で押下しても、うまくライトが点灯しないケースもあります。
そのような場合は、設定より電源ボタンを押す回数や間隔を調整しましょう。
アプリトップ画面のメニューで「Settings」から「Configure service」を開き、
「CLICKS」項目からカスタマイズできます。
- Number of presses:電源ボタンを押す回数を調整
- Clicks interval:電源ボタンを押す間隔を調整
すでに電源ボタンに別機能を割り当てている場合
もし電源ボタンで別機能を割り当てている場合、競合してうまく動作しない可能性が高いです。
特にAndroid標準機能には、2回連続で電源ボタンを押してカメラを起動する設定があるため、もし有効にしているならオフにして下さい。
詳細は関連記事【Androidのカメラを電源/ホームボタンで起動させない方法! 2回押しで開くクイック機能を無効化しよう】で解説しています。

補足:
シェイクでライトを点ける方法
Androidの端末をシェイクして素早くライトを点灯する方法もあります。
例えば「Gravity Gestures」というアプリを使えば、機能一覧より「スマートフォンをシェイクする」に「ライトを点灯する」機能を割り当てることで実現できます。

また少し設定が面倒ですが、「MacroDroid」という自動化アプリを使えば、「デバイスをシェイク」をトリガーに「カメラライトのオン / オフを切替える」というアクションを有効にできます。

どちらの方法もAndroid本体に搭載される「近接センサー」と「重力センサー」を応用したもので、急いでライト点灯をしたい場合は便利です。
ただ「シェイク」という動作は(機種の性能にも依存しますが)正確性に欠ける面もあるため、ぜひ本記事で紹介した物理キーを押す方法と比較してみて下さい。
そのほか物理ボタンを活用する情報まとめ
今回紹介したアプリ以外にも、Androidの物理ボタンやセンサー機能を有効活用するアプリ等はたくさん存在します。
例えば、「Cursor Control」というアプリを使えば、Androidのボリュームアップ / ダウンキーで文字入力カーソルを操作できるようになります。

また、「ボリュームキーランチャー」というアプリを使えば、Androidのボリュームアップ / ダウンキーに対し様々な機能を付与できます。
ダウンロード ボリュームキーランチャー – apk

それ以外にもAndroidの物理ボタンやセンサー機能を有効活用する情報を、関連記事【Androidの物理ボタンやセンサー機能を有効活用する豆知識まとめ! タッチパネル不要で操作できる】でまとめて解説しています。

〆:物理ボタンで確実&素早くライトを点灯しよう!
以上、Androidのライトを音量/電源ボタンで操作する方法! 物理キーで懐中電灯を点灯/消灯できる の說明でした。
ライトが必要な真っ暗な場所でも、「Torchie」や「Power Button Torch」アプリを使えばスマートフォンの物理キーから点灯できるため、もしものときに便利です。
ぜひ、お試しあれ。
コメント