本記事では、Androidの指紋認証をもっと便利にする過去記事をまとめて紹介しています。
基本的に指紋認証リーダーはスリープ状態のロック解除の用途で使われますが、様々なアプリを活用して新しい機能を付与できます。
例えば利用頻度の高い機能を指紋認証で呼び出したり、個別アプリにパスワードを設定して指紋認証で解除できるようになり便利ですよ。
ぜひご覧あれ。
photo by World’s Direction
Androidの指紋認証をカスタマイズする方法まとめ
指紋認証に好きな機能を割り当てる
別途アプリをインストールすれば、指紋認証に好きな機能を割り当てることができます。
例えば「Fingerprint Quick Action」というアプリがその一例です。

「Fingerprint Quick Action」の設定画面例。
指紋認証に次のような機能を設定でき、
- Sleep – スリープ状態に入る
- Go back – 戻るボタン押下と同じ動作
- Go home – ホームボタン押下と同じ動作
- Show recent apps – タスクボタン押下と同じ動作
- Show power menu – 電源ボタン長押しと同じ動作
- Toggle split screen – タスクボタン長押し(=マルチウィンドウ起動)と同じ動作
- Expand/Toggle notifications panel – 通知領域の表示
- Expand quick settings – クイック設定の詳細画面を表示
- Take screenshot – スクリーンショットの撮影
- Launch app or shortcut – 指定アプリやショートカットを起動
さらに指紋認証のジェスチャーも下記3種類それぞれに対し設定可能です。
- Single tap – 指紋認証リーダーを指でタップ
- Double tap – 2回連続で指紋認証リーダーを指でタップ
- Fast swipe&Quick tap action – 素早く指紋認証リーダーを指でスワイプ
指紋認証ジェスチャーで好きな機能をコントロールしたいなら、ぜひチェックしたいオススメアプリです。
詳細は関連記事【Androidの指紋認証に新しい機能を割り当てる方法! ジェスチャーを追加してアプリ起動や設定切り替えをしよう】で解説しています。

指紋認証でアプリのパスワードを解除する
別途アプリをインストールすれば、アプリを起動する際にパスワードを設定し、指紋認証で解除できるようになります。
例えば「FingerSecurity」というアプリがその一例です。
アプリ起動にパスワードを設定するセキュリティ系アプリはたくさんありますが、指紋認証で解除できればセキュリティと利便性を同時に実現できますよ。
詳細は関連記事【Androidでアプリにパスワードを設定して指紋認証で解除する方法! 個別にロックして誤入力でこっそり顔写真の撮影もできる】で解説しています。

寝てる間Androidの指紋認証の悪用を防止する
指紋認証は本人の意思と関係なく画面ロックを解除できるため、例えば就寝中など意識がない状況で勝手にロック解除されてしまうリスクがあります。
そこで様々なテクニックを使って、次の設定を準備することで指紋認証の悪用を防止できます。
- 就寝中にAndroidの指紋認証を使われない設定
- ロック解除されたAndroidの情報を守る設定
例えば、Androidの仕様で、再起動をした直後の1回のみパスワードやパターン入力が必須となります。
これは指紋認証を有効にしていても、強制的に求められます。

左がGalaxy S7 edge、右がNexus 6Pの例。
この仕組みを利用して、毎晩就寝前にAndroidを再起動すれば、寝てる間に指紋認証を使われる心配はありません。

このような就寝中にAndroidの情報を守るコツを、関連記事【寝てる間Androidの指紋認証を勝手に使われない設定方法! 一時的に無効化して浮気調査から守ろう】で解説しています。

参考:「指紋ハードウェアは使用できません」を解決する
Androidで指紋認証を使っていると、次のメッセージが表示され指紋認証でロック解除できないことがあります。
- 指紋ハードウェアは使用できません。
このエラーは次の3点が有効的です。
- Androidを再起動する
- 指紋を登録し直す
- ソフトウェアをバージョンアップする
詳細は関連記事【Android「指紋ハードウェアは使用できません」対処方法! エラーを解決して認証させよう】で解説しています。

〆:指紋認証でできる幅を広げよう!
以上、Androidの指紋認証をカスタマイズする対応アプリまとめ! 機能やセキュリティを強化する裏ワザ的方法 の說明でした。
Android標準の設定では、指紋認証はロック画面解除や支払い認証など、主にセキュリティ面に特化した使い方となりますが、今回紹介したアプリをうまく活用することで、機能面もさらに拡張することができます。
ぜひ、お試しあれ。
コメント