Macのサウンド設定で次のメッセージが表示され、音が一切出なくなるケースがあります。
出力装置が見つかりませんでした
本記事では、この症状を解決して、内蔵スピーカーを再表示する方法を紹介します。
結論としては、次の2点いずれかで改善するケースが多いです。
- システム終了→起動する
- NVRAM(またはPRAM)をリセットする
Photo by Matthieu A on Unsplash
Mac「出力装置が見つかりませんでした」の解決方法
- 解決方法①システム終了→起動する
- 解決方法②NVRAM(またはPRAM)をリセットする
- 参考通常の再起動は効果なし
- 参考それでも改善しない場合→Appleサポートへ要問合せ
解決方法①:システム終了→起動する
macOSをシャットダウンした後、再び電源を起動して下さい。
メニューバーアイコンより システム終了 を選び、
実行して下さい。
起動後、システム環境設定の サウンド にて、内蔵スピーカーが表示されていればOKです。
もし相変わらず次のメッセージが表示され、音が一切出ない場合、次の解決策をお試し下さい。
出力装置が見つかりませんでした
解決方法②:NVRAM(またはPRAM)をリセットする
NVRAM(またはPRAM)に記憶される情報の中には「サウンド設定」も含まれます。リセットすればエラー状態もクリアされるため、症状を改善できる可能性があります。
リセット手順は下記通りです。
- システム終了する
- 電源を入れる
- すぐに option + command ⌘ + P + R を同時に押し続ける(20秒ほど)
起動後、システム環境設定の サウンド にて、内蔵スピーカーが表示されていればOKです。
参考:通常の再起動は効果なし
macOSの不具合は再起動で改善することが多いですが、今回の症状は効果ありませんでした。
参考:それでも改善しない場合→Appleサポートへ要問合せ
ここまでの内容で解決できない場合、Appleサポートにお問い合わせ下さい。
参考:
Mac「入力装置が見つかりませんでした」の解決方法
同様の症状は入力側でも発生することがあり、内蔵マイクが表示されません。
入力装置が見つかりませんでした
この場合も本記事で取り上げた通り、シャットダウンかNVRAMリセットで解決します。
「出力装置が見つかりませんでした」の具体的な症状
このメッセージが表示された際、実際にボクが確認した細かい症状を紹介します。
- 全アプリで内蔵スピーカーから音が出ない
- システムレポートでオーディオのデバイス情報が何も表示されない
- 外部出力装置は認識できる
全アプリで内蔵スピーカーから音が出ない
使用するアプリとわず、パソコンの内蔵スピーカーから一切音が出なくなります。
メニューバーのスピーカーアイコンも、スライダがグレーアウトとなり動かせません。
音声の入力/出力機能のあるアプリケーションでも、エラーが出るようになります。

GarageBandで表示されるエラーメッセージ例
システムレポートでオーディオのデバイス情報が何も表示されない
メニューバーアイコンより このMacについて → システムレポート と進み、
ハードウェア → オーディオ と確認すると、デバイス情報が何も表示されません。
外部出力装置は認識できる
内蔵スピーカーは反応しない一方、次のような外部出力装置は認識可能で、音も流せました。
- Bluetooth接続したスピーカー
- HDMI接続した外部ディスプレイ

Bluetooth接続したAmazon製スピーカーは認識できた例。
ただ、相変わらず内蔵スピーカーは認識できません。
〆:内蔵スピーカーのエラーを解消しよう!
以上、Mac「出力/入力装置が見つかりませんでした」の対応策! macOSで内蔵スピーカー/マイクが表示されないエラーを解決しよう の説明でした。
再起動でも改善しないため少し焦りますが、シャットダウンかNVRAMリセットで解決するケースが多いため、深刻な問題ではありません。
同様の症状で悩んでいる方は、ぜひお試し下さい。
コメント
まさしくこの症状で悩んでしました。アップデート後何故か何をやっても内蔵マイクが反応せず(というか存在がなかったことに・・・)
再起動してもダメで途方に暮れていましたが、こちらを拝見してシャットダウンをしたところ直りました。なんだこの単純な解決方法は。
散々ググったんですが案外情報出てこないですね。Catalinaの不具合についてまとめられているページは特に少なくて、助かりました。本当恩人ですありがとう!