この記事では、LINEをブラウザで表示する方法を解説します。
以下のようなニーズがあれば、ぜひどうぞ。
- PCにアプリを入れず、ブラウザで開きたい
- スマホでログイン中とは別アカウントで、Webで表示したい
LINEをブラウザで見る方法(パソコン)
Chrome拡張機能の
LINEをインストールします。

LINEを導入する画面。
LINEを起動して、ログイン画面を表示します。

①拡張機能を開く→②LINEを起動する

LINEのログイン画面
ログイン手順は2パターン選べます。
- QRコードでログイン
- メールアドレスでログイン
▼QRコードでログイン
スマートフォン側のLINEアプリで、パソコン画面に映ったQRコードをスキャンします。

(左)トークの検索窓にあるQRアイコンをタップ (右)PC画面のQRコードを読み取る
▼メールアドレスでログイン
スマートフォン側のLINEアプリで、アカウントにメールアドレスとパスワードが設定済みか確認します。

設定済みメールアドレスとパスワードを確認する。
パソコンの画面で同じメールアドレス・パスワードを入力して、ログインします。
いずれの手順も、本人確認が求められる場合、画面にしたがって操作してください。

パソコンの画面に数字が表示される。

スマートフォンのアプリ側で、同じ数字を入力する。
LINEのトップ画面が表示されれば成功です。
なおログイン時にエラーメッセージが出る場合、アプリ版LINEで許可しているか確認しましょう。
設定の アカウント → ログイン許可 がオンになっていればOKです。
LINEをブラウザで見る方法(スマホ)
Androidであれば、LINEのChrome拡張機能を導入してブラウザ表示できます。
一方、iPhoneは残念ながら非対応です。
そもそもChrome拡張機能に対応したスマートフォン向けブラウザとして、以下が有名です。
OS | アプリ |
---|---|
Android | ![]() Kiwi Browser |
iPhone/iPad | ![]() Orion |
うちOrionは拡張機能の導入自体はできたものの、動作しませんでした。
本パートでは、それぞれの導入手順を紹介します。
Android – Kiwi Browserの使い方
AndroidアプリKiwi Browserを導入の上、Chrome拡張機能
LINEをインストールします。

LINEをKiwi Browserに導入する画面。
Kiwi Browserのメニューに LINE が追加されるので、タップしてログインしましょう。

(左)メニューにLINEがある (右)ログイン画面
本人確認が求められる場合、画面にしたがって操作してください。

ブラウザ側で表示された数字を(左)、アプリ側で入力する(右)。
LINEのトップ画面が表示されれば成功です。

Androidのブラウザで、LINEを表示できた。

トークやスタンプは普通に送信できる。
なおログイン時にエラーメッセージが出る場合、アプリ版LINEで許可しているか確認しましょう。
設定の アカウント → ログイン許可 がオンになっていればOKです。
iPhone/iPad – Orionの使い方(注意:LINEは非対応)


Orionでは、ブラウザ上でChrome拡張機能/Firefoxアドオンを検索、インストールが可能です。
まず Settings より、「EXTENSIONS」の Chrome をオンにします。

サードパーティ製の拡張機能を許容するため、オンにする。
次に Extensions → Install Chrome extension と進みます。

(左)Extensions (右)①+アイコン→②Install Chrome extension
chromeウェブストアが表示されるので、LINEを検索、Add to Orion でインストールします。

(左)拡張機能LINEを検索 (右)赤枠タップで追加する
Orionのメニューに LINE が追加されます。

(左)Add (右)LINEが追加される
ただタップしても反応はなく、ログイン画面まで進むことはできませんでした。
Orionは、まだまだ発展途上のアプリで、今後のアップデートに期待というところです。
そのほか代替アプリもそろってないため、ブラウザでChrome拡張機能を動かす方法は難しい状況です。
〆:ラインをWeb版で開こう!
以上、LINEをブラウザで開く方法! スマホでラインをウェブから見るやり方 の説明でした。
パソコンであれば、簡単にLINEをブラウザで開けます。
スマートフォンの場合、Androidは無理やり起動することが可能ですが、iPhone/iPadは非対応です。
ご参考ください。
コメント