iOS 11よりiPhoneで撮影する写真フォーマットとして「HEIF」が採用されました。
従来のJPG形式と比較して、同画質を維持したまま容量を半分にする優れた圧縮率のフォーマットですが、互換性に難がありWindowsやAndroidでは表示できないケースがあります。
そこで本記事では、最新のiOS 11で導入された「HEIF」フォーマットを非対応端末で表示する際の対応策を紹介します。
具体的には下記2点を解説しているので、ぜひご覧あれ。
- 撮影する写真フォーマットを従来形式(JPG)へ戻す方法
- HEIF→JPGへ写真フォーマットを変換する方法
photo by Aaron Yoo
「HEIF」フォーマットの特徴と欠点について
近年のiOSでは、下記条件に該当する機種において写真フォーマットとして「HEIF」が採用されました。
- iOS 11以降を搭載する機種
- A9以降のプロセッサを搭載する機種(=iPhone 7以上 / iPad Pro / iPad 2017以上)
カメラで撮影するファイルのうち、写真は「HEIF(High Efficiency Image File Format)」フォーマット(拡張子は.heic)、動画は「HEVC」フォーマット(拡張子は.mov)で保存されるようになります。
「HEIF」の特徴として、従来のJPGと比較しておよそ半分の容量で同画質の写真を保存できる優れた圧縮性能を有しており、近年カメラの高画質化に伴い問題となっているファイル容量の肥大化へ有効な機能となります。
一方欠点として、最新フォーマットとなるため互換性に難があり、使用するビューワーソフトによっては表示できないケースもあり、特にWindowsとAndroidにてその傾向が強いです。
例えばWindows 10で「HEIF」フォーマットの写真を開こうとすると、追加のコーデックダウンロードが要求されます。
そこでiPhoneで撮影した写真をマルチデバイスで閲覧する場合、下記2点について理解しておけば「写真を表示できない!」という事態へ対応できます。
- 撮影する写真フォーマットを従来形式(JPG)へ戻す方法
- HEIF→JPGへ写真フォーマットを変換する方法
下記よりそれぞれ解説します。
撮影する写真フォーマットを従来形式(JPG)へ戻す方法
出荷時よりiOS 11が搭載されるiPhone 8シリーズはもちろん、個別にiOS 11へアップデートしたiPhone 7シリーズもデフォルトでカメラのフォーマットが「HEIF」で設定されます。
iPhone 7をiOS 11へアップデートしてもカメラ設定は従来フォーマット(JPG)のまま、というケースもあるため、使用環境によって差異があるようです。
またiPhone 7より古い機種の場合、たとえiOS 11へアップデートしてもフォーマット「HEIF」設定は使用できないため対象外となります。
もしiPhoneで撮影する写真をWindowsやAndroidユーザーへ共有する機会が多いなら、デフォルトのフォーマットを従来のJPGへ戻しましょう。
「設定」→「カメラ」より「フォーマット」を開き、
「互換性優先」にチェックを入れればOK。
以後、iPhoneのカメラで撮影する写真 / 動画は、従来のJPEG / H.264形式で保存されます。
HEIF→JPGへ写真フォーマットを変換する方法
すでに「HEIF」フォーマットで撮影した写真を非対応端末で表示したい場合、従来のJPG形式へ変換する必要があります。
パソコン(Windows / Mac)で行う方法を例に、下記3つを解説します。
- オンライン上の変換サービスを使う
- 専用ソフトをダウンロードして使う
- パソコンのプリインストールソフトを使う – Mac:プレビュー
オンライン上の変換サービスを使う
HEIC→JPGをオンライン上で変換できるサイトは多数あります。
この方法の特徴は下記通りです。
【メリット】
- ソフト不要で数枚だけサクッと変換したい時に便利
- WindowsとMac両方に対応
【デメリット】
- 沢山の画像を変換するには時間がかかる
- オンライン上へ画像をアップロードするためプライバシーの観点でリスクがある
専用ソフトをダウンロードして使う
HEIC変換のフリーソフトもあります。
サイト HEIC変換フリーソフト
この方法の特徴は下記通りです。
【メリット】
- オフラインで変換が完結するためプライバシーの観点で安心
- 沢山の画像もより速く変換できる
- WindowsとMac両方に対応
【デメリット】
- サードパーティ製ソフトをインストールする必要がある
パソコンのプリインストールソフトを使う – Mac:プレビュー
パソコンに標準でプリインストールされるソフトの中には、HEIC→JPGへの変換機能を有する場合があります。
例えばMacなら標準アプリ「プレビュー」の書き出し機能で変換可能です。
この方法の特徴は下記通りです。
【メリット】
- オフラインで変換が完結するためプライバシーの観点で安心
- たくさんの画像をより速く変換できる
- サードパーティ製ソフトは不要
【デメリット】
- Windowsはプレビューを使えない
参考までに、「プレビュー」を使った変換手順を解説します。
「HEIC」形式の画像をプレビューで開き、メニューバー「ファイル」→「書き出す…」と選び、
フォーマットをJPEGへ変えてから「保存」で完了です。
変換前(.heic)と変換後(.jpg)を比較しても見た目上の画質に違いはありませんが、容量は1.7倍に肥大していました。
ちなみにプレビューの「書き出し」機能は、他形式の画像ファイルでの変換作業も可能です(例:icns→png)。
詳細は関連記事【macOSプレビューでicnsからpng形式へ変換する方法! Macでアプリアイコンの画像ファイルをエクスポートしよう】で解説しています。

参考:「HEIF」フォーマットだと困るケース
実はiPhoneから別アプリへ「HEIF」フォーマットの画像を共有する際、iPhone内で自動的にJPGへの変換処理がされるため、通常WindowsやAndroidでも表示に問題はありません。
ただ、中には共有先のアプリ側が「HEIF」フォーマットへ対応しているため、iPhoneでJPGへの変換処理を実施せず、拡張子.heicのまま処理されるケースがあり、その1つとして「Googleフォト」があります。
AndroidでもGoogleフォト上なら「HEIF」ファイルの表示に問題ありませんが、端末へダウンロードしてビューワアプリ(例:アルバム)で開こうとすると表示できませんでした。
Googleフォト以外にDropboxもすでに「HEIF」フォーマットへ対応済みとなっていますが、まだまだ非対応のアプリも存在するため、WindowsやAndroidユーザーへ画像を共有する機会が多いならカメラフォーマットを「互換性優先」にすべきでしょう。
一方、「HEIF」フォーマットならiPhoneストレージの節約に繋がるため、iPhone上だけで写真を見る機会が多かったり、共有先の家族・友だちも最新のiPhoneを使っているなら、「HEIF」を維持した方がメリットは大きいかもしれません。
参考 おもいでばこブログ
補足:その他カスタマイズできるカメラのデフォルト設定
設定では、
カメラの様々な初期設定を調整可能です。
ここでは例として、次の2点を紹介します。
- カメラで最後に使ったモードを保存する方法
- カメラでQRコードを読み取る方法
カメラで最後に使ったモードを保存する方法
iPhone標準のカメラには複数のモードが搭載され、デフォルトでは「写真」が自動起動します。
- 写真
- スクエア
- ビデオ
- ポートレート
- パノラマ
- スロー
- タイムラプス
が、設定変更すれば、最後に使ったモードが保存されるようになります。
設定より カメラ → 設定を保持 と進み、カメラモード を有効にすればOK。

(右)最後に使ったビデオモードでカメラを起動する例
詳細は関連記事【iPhoneカメラで最後に使ったモードを保存する方法! iOSのデフォルト設定を写真以外にしよう】で解説しています。

カメラでQRコードを読み取る方法
iOS 11から標準のカメラでQRコードを読み取れるようになりました。

QRコードを読み込んで、当サイトのURLを開いた例。
この機能は、設定の カメラ で QRコードをスキャン よりオン/オフ調整できます。
詳細は関連記事【スマホでQRコードを読み取る方法! オススメの無料バーコードリーダーアプリまとめ [Android/iPhone]】で解説しています。

〆:使い方に合わせて「HEIF」フォーマットを変えよう!
以上、[iOS] iPhoneで撮影した写真フォーマットHEIFから元に戻す方法! heicをjpgへ変換して表示しよう の説明でした。
今後「HEIF」フォーマットへ対応するソフトも増えるでしょうが、現在はまだ普及率も高くないためiPhoneや周辺ソフトの使用環境に応じてカメラ設定を変更して下さい。
ご参考あれ。
コメント