この記事では、アプリにパスワードをかけ、指紋認証でロック解除する方法を紹介します。
以下2点のメリットがあります。
- セキュリティ向上(第三者がそのアプリを見れなくなる)
- パスコード入力不要でラク
LINEにも対応しているので、ぜひどうぞ。
Androidアプリを生体認証でロック解除する方法
サードパーティ製アプリアプリロックを使えば、アプリごとパスワードをかけ、生体認証(指紋/顔)でロック解除できます。
最初にマスターPINを決めます。

合わせて、指紋認証でロック解除するか表示されるので、はい を選びます。
指紋認証を未設定であれば、設定から登録しておきましょう。

Xperia 10 IIの例。「セキュリティ」→「指紋設定」より登録できる。
ちなみにアプリロックは顔認証など、他の生体認証にも対応しています。

Galaxy A20の例。顔認証でロック解除できる。
続いて、ロックをかけたいアプリを指定します。
アイコンから対象アプリにチェックを入れ、再び
アイコンをタップすればOK。

LINEにパスワードをかける例。
実際に対象アプリを起動してみて、ロックがかかり、生体認証(指紋/顔)で解除できれば成功です。

LINEを開こうとするとロックがかかり、生体認証で解除できる例。
以上、基本操作の説明でした。
アプリロックは他にも、アプリの勝手なアンインストールを防止する設定も可能です。
詳細は関連記事【Androidでアプリのアンインストールを防止する方法! 制限をかけて勝手な削除をブロックしよう】で解説しています。

なおPlayストアでは、類似アプリがたくさん配信されています。
機種の相性や好みに応じて、試してみて下さい。
参考:LINEアプリに搭載されるセキュリティ設定について
LINEでは標準機能として、アプリ起動やログイン時にパスワードを要求する設定が可能です。
本パートでは、以下2点について解説します。
- アプリ起動にパスワードをかける方法
- アカウントログインに生体認証を使う方法

LINE起動にパスワードをかける方法

設定より プライバシー管理 を開き、
パスコードロック より、設定したいパスコードを決めます。

実際にLINEを起動してみて、ロックがかかり、パスコードで解除できれば成功です。
以上、LINE起動にパスワードをかける方法でした。
なお設定できるロック解除方法はパスコードのみとなり、生体認証(指紋/顔)は選べません。
ちなみにiPhone版LINEの場合、Touch IDやFace IDを設定可能です。が、残念ながらAndroid版は非対応となります。

例えばFace IDを有効にすれば、LINE起動時に顔認証でロック解除できる。
LINEアカウントログインに生体認証を使う方法

まず指紋認証を未設定であれば、設定から登録しておきましょう。

Xperia 10 IIの例。「セキュリティ」→「指紋設定」より登録できる。
次にLINEアプリの設定より アカウント を開き、
生体情報の連携を許可します。
以上で準備OK。実際に他端末(パソコン/iPad)でログインしてみましょう。
ログインしたいアカウントの電話番号を入力の上、スマートフォンを使ってログイン を選択。
認証番号を確認する をタップします。
すると認証番号が表示されるので、スマートフォン側のLINEアプリで 他の端末と連携 より入力。
最後の本人確認で、生体認証によるログインができます。

(右)指紋認証によるログインをする例。
以上、LINEアカウントログインに生体認証を使う方法でした。
1つのアカウントを別端末(パソコン/iPad)と共有する機会が多いなら、知ってると便利ですよ。
補足:指紋認証をカスタマイズする情報アレコレ
本パートでは、Androidの指紋認証リーダーに関連する、細かい情報を補足します。
興味があれば、どうぞ。
- 補足①指紋認証に新しい機能を割り当てる方法
- 補足②指紋認証を一時的に無効化する方法
指紋認証に新しい機能を割り当てる方法
サードパーティ製アプリを使えば、指紋認証に好きな機能を割り当て可能です。
例えばMacroDroidというアプリを使えば、指紋ジェスチャで起動する機能を変更できます。

(左)マクロ例 (右)指紋ジェスチャーでライト点灯できる
詳細な情報は、関連記事【Androidの指紋認証に新しい機能を割り当てる方法! ジェスチャーを追加してアプリ起動や設定切り替えをしよう】で解説しています。

指紋認証を一時的に無効化する方法
Android 9よりロックダウンという機能が実装されました。
この機能を使えば、ロック画面において、一時的に以下の機能を無効化できます。
- 生体認証(指紋/顔)によるロック解除
- Smart Lockによるロック解除
- ロック画面上の通知表示
つまり就寝前にロックダウンを有効にすれば、寝てる間、勝手に指紋認証を使われるリスクがなくなります。

(左)ロックダウンを有効にする (右)電源メニューに表示される

ロックダウン中の画面。生体認証で解除はできない。
詳細な情報は、関連記事【Androidの生体認証を一時的に無効化する方法! 寝てる間に指紋認証を勝手に使われるのを防ごう】で解説しています。

〆:指紋認証でアプリのロック解除しよう!
以上、Androidアプリにパスワード設定して指紋認証で解除する方法! 生体情報でLINEのロック解除しよう の説明でした。
「アプリごとパスワードをかけたいけど、解除が面倒」という悩みに対して、オススメしたいアプリです。
ぜひ、お試しあれ。
コメント