この記事では、iPhone/iPadのYouTube画面上にコメントを流す方法を解説します。
ライブ動画やプレミア公開動画のチャットを、ニコニコ動画のように表示したいなら、ぜひどうぞ。
本記事はiPhone/iPad向けです。Android、パソコン(Windows / Mac)での手順は、関連記事で解説しています。


iPhone/iPadでYouTubeのコメントを流す方法
iOS 15(iPadOS 15)より、Safariに拡張機能をインストールして、機能カスタマイズが可能となりました。
これにより、UserScript(ユーザースクリプト)を読み込むアプリを活用することで、YouTubeサイトの画面上にコメントを流すことが可能です。

①:基本的な使い方
アプリStay 2をインストールします。
初期設定として、拡張機能の有効化が求められます。
Safariを開き、適当なページ上で検索フィールド左側の「ぁあ」をタップします。

(左)拡張機能の有効化が求められる (右)”ぁあ”をタップ
機能拡張を管理 より、Stay 2を有効にします。
さらに閲覧するページへのアクセス権限等、付与します。

有効となったStayを選択(左)、表示される権限を許可する(右)。
初期設定は以上です。
Stay 2を開き、チュートリアルを終えて、トップ画面まで表示しておきます。

(左)ホーム画面からStay 2を開く (右)Nextと進んでいく

(左)Skipと進んでいく (右)トップ画面が表示されればOK
続いて、こちらのページからFlow Youtube ChatのUserScriptを表示、Stay 2で読み込みます。

「スクリプトをインストール」を選択して(左)、「管理ツールはあるのでインストールする」と進む(右)。

Tap to installと表示されるので(左)、Stay 2で開く(右)。
Stay 2のアプリ画面に切り替わるので、作成 すればOK。

(左)作成を選ぶ (右)ライブラリーに追加される
準備は以上。
あとは以下3〜4ステップを踏むだけ。
- Safari上でYouTubeサイトへアクセス
- コメントを流したいライブ動画を表示
- 表示形式を デスクトップ用Webサイト へ切り替え
- (iPhoneのみ)全画面表示をオフにする

(左)”ぁあ”をタップ (右)デスクトップ用Webサイトを表示

いったん再生した後(左)、全画面表示をオフにする(右)。 ※iPhoneのみ(iPadは不要)
自動的にチャットが画面に流れます。

iPhoneを横画面で再生した例。
iPadなら、全画面表示でもチャットを流せるので、オススメです。

iPadを横画面で再生した例。
②:コメントの色を切り替える手順
チャット種別によって、色をカスタマイズできます。
Flow Youtube Chatの Settings を開きます。

赤丸の箇所から開く。
表示されるメニューです。
右上プルダウンメニューより、日本語に切り替えると見やすいです。
左側にあるチャット種別ごと、カラーを変更できます。
名称 | 意味 |
---|---|
通常 | 一般の視聴者 |
オーナー | 動画の配信者 |
モデレーター | モデレーターとして選ばれた視聴者 |
メンバー | メンバーシップの視聴者 |
引用 YouTubeヘルプ

通常(一般の視聴者)のチャットカラーをオレンジにする例。

通常(一般の視聴者)のチャットカラーがオレンジになる。
このメニューでは、そのほかコメントの速度やサイズなど、細かく調整できます。
自分好みの表示へカスタマイズしてください。
③:NGワード機能を設定する手順
コメントのNGワードを登録できます。
Flow Youtube Chatの Settings を開きます。

赤丸の箇所から開く。
チャットフィルター(Chat Filter)タブで、登録したいNGワードを記入すればOK。
これでNGワードのチャットは、画面に流れなくなります。

「アンチ」を登録する例。
参考:コメントが流れない主な原因
主な原因と解決策です。
原因 | 解決策 |
---|---|
ページをモバイル版で表示している | デスクトップ用Webサイトで再表示する |
チャット欄を非表示にしている | チャット欄を表示する |
一時的に読み込みが止まっている | チャット欄を再読み込みする |
投稿者がチャットを無効にしている | なし |
ページをモバイル版で表示している
Stay 2で読み込むUserScriptは、デスクトップ用Webサイトで表示中のみ有効です。
デフォルトのモバイル版のまま再生していないか、確認しましょう。

(左)”ぁあ”をタップ (右)デスクトップ用Webサイトを表示
チャット欄を非表示にしている
チャット欄そのものを閉じていると、YouTube画面にも流れません。
解決策として、チャットを表示 しましょう。

(左)チャット欄を消してる状態 (右)チャットを表示した状態
一時的に読み込みが止まっている
たまにYouTube画面にコメントが流れないシーンがあります。
解決策として、チャット欄を再読み込みしましょう。
「チャットのリプレイ」と「上位のチャットのリプレイ」を切り替えて、改善するか試してください。

チャットのリプレイをタップして(左)、切り替える(右)。
投稿者がチャットを無効にしている
動画によっては、投稿者の意向でチャットが許可されておらず、YouTube画面にも流れません。
解決策も、当然ありません。

チャット機能が無効になっているライブ動画例。
補足:Chrome拡張機能/Firefoxアドオンは失敗・・・
YouTubeサイトの画面上にコメントを流すアプローチとして、以下2パターンがあります。
- ブラウザでユーザースクリプトを読み込む
- ブラウザでChrome拡張機能/Firefoxアドオンを動かす
本記事で取り上げた手順が1です。
2については検証の結果、失敗しました。
まず、iPhone/iPadでChrome拡張機能やFirefoxアドオンに対応したブラウザは少なく、最もマシだったのがOrionというアプリでした。
Orionでは、ブラウザ上でChrome拡張機能/Firefoxアドオンを検索、インストールが可能です。

メニューよりExtenstionsを開く。

ChromeまたはFirefox拡張機能を選ぶ。
Chrome拡張機能ではFlow Chat for YouTube Liveが、Firefoxアドオンでは
YouTube LiveChat Flusherが候補です。
ただ、いずれもOrionで動作せず、
YouTube画面上にコメントは流れませんでした。

Flow Chat for YouTube Liveを導入する例。

YouTubeを再生しても、コメントは流れない。。。
Orionは、まだまだ発展途上のアプリで、今後のアップデートに期待というところです。
そのほか代替アプリもそろってないため、ブラウザでChrome拡張機能やFirefoxアドオンを動かす方法は難しい状況です。
〆:スマホやタブレットのYouTubeチャットをニコニコ風にしよう!
以上、iPhoneでYouTubeのコメントを流す方法! iPadでチャットを画面に表示しよう の説明でした。
あくまでパソコン向けの拡張機能をiPhone/iPadで動かしているため、使い勝手はよくありません。
が、YouTubeのチャットを流せる、数少ない解決策となります。
なお無料のユーザースクリプト管理アプリとして、Userscriptsというアプリも有名ですが、ボクの環境では動作しませんでした。
そのほか有料アプリであれば、Macaqueや
Gearブラウザも候補となります。
ぜひ、ご参考あれ。
参考 YouTubeヘルプ – YouTubeチャットの使用方法
コメント
手順通りに行ったのですがコメントが流れず、またsettingが表示されません。
またコメントが流れない主な原因も関係ありませんでした。
関係ないものですみません。
同様の内容で困っていたのですが、Flow Youtube Chatをインストールする際に最新のものではなく、v1.16.0をダウンロードすれば解決しましたので、共有させていただきます。