スマホでYouTubeの文字起こしをコピーする方法! iPhone/Androidで字幕をコピーしよう

スポンサーリンク
YouTube

YouTubeには動画の内容を文字起こし(字幕)で確認できる機能があります。

この文字起こしをコピーして、メモしたり翻訳に使ったりしたい方も多いのではないでしょうか?

この記事では、スマートフォンからYouTubeの文字起こしを表示してコピーする方法を解説します。

iPhoneとAndroidに共通する内容です。記事中では、iPhoneのSafariブラウザを例に説明しています。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

前提:スマホのアプリ版YouTubeは字幕をコピーできない

スマートフォン向けYouTubeアプリにも字幕機能はありますが、テキストをコピーをすることはできません。

スマホのアプリ版YouTubeは字幕をコピーできない

(左)動画の概要欄から 文字起こしを表示 (右)テキストが並ぶがコピーできない

一方、アプリではなく、ブラウザ上のYouTubeサイトで字幕を表示すれば、コピーすることが可能です。

 

スマホでYouTubeの字幕をテキスト化する方法

スマートフォンのブラウザでYouTubeサイトにアクセスします。

リンクをタップするとYouTubeアプリに切り替わる場合、リンクを長押し→新しいタブで開く、を選択してください。

▼iPhoneのSafariブラウザの例

AndroidのChromeなど、別ブラウザでも同様です。
スマホでYouTubeの字幕をテキスト化する方法1

(左)リンク長押し (右)新規タブで開く

文字起こしをしたい動画を再生してから、ブラウザの表示形式をPC版に切り替えます。

代表例として、以下2パターンの手順を紹介します。

  • iPhoneのSafariブラウザ
  • AndroidのChromeブラウザ

▼iPhoneのSafariブラウザ

ページ設定アイコンをタップして、メニューを開き、デスクトップ用Webサイトを表示 をオンにします。

スマホでYouTubeの字幕をテキスト化する方法2

(左)赤枠をタップ (右)赤枠からメニューを開く

スマホでYouTubeの字幕をテキスト化する方法3

(左)赤下線をオン (右)PC向けのサイト表示になる

▼AndroidのChromeブラウザ

メニューから PC版サイト をオンにします。

スマホでYouTubeの字幕をテキスト化する方法4

(左)赤枠からメニューを開く (右)PC版サイト をオン

表示形式をPC版にしたら、動画の概要欄を開き、文字起こしを表示 をクリックしましょう。

スマホでYouTubeの字幕をテキスト化する方法5

(左)概要欄を開く (右)文字起こしを表示 をタップ

画面の右側に、文字起こしされたテキストが並びます。

このままテキストを選択→コピーを実行できますが、タイムスタンプ(時間)も一緒に出てしまいます。

スマホでYouTubeの字幕をテキスト化する方法6

(左)文字起こしされたテキストが並ぶ (右)コピーするとタイムスタンプも含まれる

コピーに含めたくない場合、メニューから タイムスタンプ表示を切り替える を選びましょう。

タイムスタンプ(時間)が消えて、文字だけの状態になります。

スマホでYouTubeの字幕をテキスト化する方法7

(左)タイムスタンプ表示を切り替える (右)テキストだけになる

あとは文字起こし欄を長押しで、対象範囲を コピー すればOK。

メモ帳やChatGPTなど、お好きな場所に貼り付けて使えます。

スマホでYouTubeの字幕をテキスト化する方法8

(左)長押し (右)範囲を調整してから コピー

なお文字起こしされるテキストは、YouTubeの字幕機能を使用しています。

字幕は主に2パターンあり、前者の自動生成された字幕が圧倒的に多いです。

  • AIが自動生成した字幕
  • 投稿者が手動で作成した字幕

自動生成の場合、字幕(=文字起こしされたテキスト)に誤字が含まれる場合があるため、注意しましょう。

字幕の「自動生成/手動作成」を見分ける方法もあります。別記事で解説予定です。

 

うまく文字起こしできない場合

次の動画は通常、文字起こしできません。

  • 字幕がついていない動画
  • YouTubeショート動画

が、解決策もあるので、それぞれ紹介します。

字幕がついていない動画

字幕がついていない動画は、文字起こしできません。

該当の動画は、再生プレーヤーの字幕アイコンを選択すると、「字幕を利用できません」と表示されます。

この場合、動画の概要欄を開いても、文字起こしを表示 項目が非表示となります。

字幕が無効化されてる理由は様々で、「投稿者が機能をオフにしている」・「著作権等の法的な理由で、YouTubeポリシー上、オフになっている」などがあります。
字幕がついていない動画

「字幕を利用できません」と出る動画は、文字起こしもできない

対応策として、音声認識ツールを活用して、音声→テキストに変換する代替手段もあります。

詳しくは、別記事で解説予定です。

YouTubeショート動画

今回紹介した手順の場合、字幕ありのショート動画であっても、文字起こしできません。

通常のYouTube動画と違って、ショート動画のインターフェースは簡略化されており、「文字起こしを表示」オプション自体が存在しません。
YouTubeショート動画1

動画の概要欄を開いても、文字起こしを表示 がない

対応策として、動画ページのURLのうち、shorts/をwatch?v=に置き換えます。

▼通常のYouTubeショート動画URL

https://youtube.com/shorts/xxxxxxxxx

▼変更後のYouTubeショート動画URL

https://youtube.com/watch?v=xxxxxxxxx
YouTubeショート動画2

URLのうち、shorts/ → watch?v= に置き換える

これでショート動画であっても、通常のYouTube動画と同様の再生ページが表示されます。

動画の概要欄を開き、文字起こしを表示 をクリックすれば、文字起こしされたテキストが並びます。

YouTubeショート動画3

URLを変えれば、通常のYouTube動画と同様の再生ページが表示される

 

〆:スマホでもYouTubeの文字起こしを使える!

以上、スマホでYouTubeの文字起こしをコピーする方法! iPhone/Androidで字幕をコピーしよう の説明でした。

文字起こしでコピーしたテキストは、たとえば次のような使い方が便利です。

  • ChatGPTに貼り付けて、動画内容の要約を指示する
  • Google翻訳に貼り付けて、英語→日本語に音声を翻訳する

パソコンと比べて操作性は落ちますが、スマートフォン上でも同等のことが可能です。

ちょっとしたメモや内容確認はもちろん、上記に紹介したような学習用途でも大変便利な機能なので、ぜひ活用してみてください。

関連記事 YouTubeのコメントを流す方法

関連記事 PCでYouTubeの文字起こしを表示・コピーする方法

YouTube
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました