iOS(iPhone / iPad)で端末を再起動するには、まずサイドボタン長押しで電源を切り、再度長押しで起動することで実現できます。
ただ、突然画面が固まったり動作が重くなったりして、サイドボタンを押しても反応がない場合、強制的にiPhoneを再起動させることで解決できるケースがあります。
そこで本記事では、iPhoneを強制終了で電源を落とす方法について紹介します。
iOSに不具合を感じたら、ぜひお試しあれ。
Androidの強制再起動は、関連記事【Androidを強制的に再起動する方法! 強制終了で動かないスマホの電源を落とそう】で解説しています。

iPhoneで強制的に再起動する方法まとめ
通常の再起動方法
iPhoneはほぼすべての世代共通で、サイドボタンより電源を落とすことができます。
iPhoneは世代によってサイドボタンの名称が変わり、他にも電源ボタンやスリーブボタン、上部のボタンとも呼ばれますが、記事中では”サイドボタン”で統一して記載します。

Apple公式サイトでは、iPhone 6 以降で”サイドボタン”、iPhone SE 以前で”上部のボタン”と表記される。
それ以外にもiOS標準の「AssistiveTouch」機能を活用したり、iOS 11から実装された「設定」項目からもシステム終了が可能です。
iPhoneの一般的な電源オン / オフの方法は、関連記事【[iOS] 電源を落とす方法まとめ! iPhoneのシステム終了と起動を様々な手順でオンオフしよう】で解説しています。

いずれの方法でもiPhoneが正常に動作していれば「再起動」を実行できますが、「iPhoneが反応しなくなった」・「動作が重すぎて固まってしまった」など様々な理由でうまく再起動できないケースがあります。
そこで下記よりiPhoneで強制的に再起動を実行する手順を紹介します。
iPhoneではシリーズによってその手順が異なるため、それぞれ解説しています。
iPhone XやiPhone 8を強制的に再起動する方法
iPhone XやiPhone 8シリーズでは、下記手順で強制的に再起動がかかります。
- 音量を上げるボタンを押して、すぐに放す。
- 音量を下げるボタンを押して、すぐに放す。
- Appleロゴが表示されるまで、サイドボタンを押し続ける。
下記はiPhone 8 Plusの例ですが、体感的に音量上下ボタンを順番に押した後、サイドボタンを長押しする時間が5秒前後と長く感じます。
iPhone 7を強制的に再起動する方法
iPhone 7シリーズでは、下記手順で強制的に再起動がかかります。
- サイドボタンと音量を下げるボタンを同時に10秒以上、Appleロゴが表示されるまで長押しする
iPhone 6S以前を強制的に再起動する方法
iPhone 6S以前のシリーズや、iPad、iPod touchでは、下記手順で強制的に再起動がかかります。
- ホームボタンと上部のボタン(またはサイドボタン)を同時に10秒以上、Appleロゴが表示されるまで長押しする。
参考:うまく再起動できない場合
ここまで紹介した各iPhoneシリーズに対応した強制再起動の手順を実施しても反応がない場合、下記点を確認して下さい。
充電を開始する
iPhoneの充電を開始して画面に変化がないか確認して下さい。

photo by Appleサポート
電池がなくなれば当然iPhoneのシステムも強制的に自動終了となり、電源オフとなります。
そして電源オフ状態で充電を開始すると、自動的にシステム起動となるため、これを活用して電源ボタンを用いずに電源オンとすることもできます。
もしケーブルを挿しても充電が開始されない場合、Lightning(ライトニング)ケーブルに問題がないか確認して下さい。
「リカバリーモード」でアップデートを実施する
ここまで紹介した手順を試しても下記のような症状に該当して先に進めない場合、「リカバリーモード」を使ってiOSをアップデートしてみて下さい。
- 電源が入らない
- iTunesでデバイスが認識されない / リカバリモードであると表示される
- Appleロゴが数分間画面に表示されたままで進行状況バーが表示されない
- 「iTunes に接続」画面が表示される
成功すれば、iPhoneを初期化することなく不具合を解消できるかもしれません。
詳細は関連記事【iPhoneでリカバリーモードに入る方法! 復元/アップデートでiOSの初期化や不具合解消をしよう】で解説しています。

補足:リスプリングする方法
iPhoneの動作が不安定になった際、再起動が有効な解決策ですが、その代わりとして「リスプリング」が便利です。
リスプリング(Respring)と再起動(Reboot)の違いです。
- Respring:SpringBoardを再起動する
- Reboot:デバイスを再起動する
リスプリングは「ホーム画面をリフレッシュする」動作となるため、再起動(Reboot)と違って”電源のオン / オフ”は行われません。
ただリスプリング(Respring)によりメモリ解放にも繋がるため、脱獄・非脱獄とわず「iPhoneが少し重いかも」というケースで便利な機能です。
通常、脱獄(Jailbreak)が前提となる操作ですが、様々な手段で入獄環境(=脱獄していない状態)でリスプリングすることが可能です。
詳細は関連記事【iPhoneでリスプリングする方法まとめ! 非脱獄のiOSでもRespringを操作できる】で解説しています。

〆:再起動してiPhoneの調子をリセットしよう
以上、[iOS] 強制的に再起動する方法まとめ! iPhoneを強制終了で電源を落としてリセットしよう の説明でした。
iPhoneを再起動することで、様々な不具合事象が回復に向かう可能性があります。
もし通常の方法で電源を落とすことができなければ、ぜひ今回紹介した内容を試してみて下さい。
コメント