Androidでは電源ボタン長押しで「電源を切る」や「再起動」を選択できます。
ただ、突然画面が固まったり動作が重くなったりして、電源ボタン長押しから「再起動」を選択できない場合、強制的にAndroidを再起動して解決できるケースがあります。
そこで本記事では、Androidを強制終了で電源を落とす方法について、3機種「Xperia / Galaxy / Nexus」を例に手順をまとめました。
iPhoneを強制的に再起動する方法は、関連記事【[iOS] 強制的に再起動する方法まとめ! iPhoneを強制終了で電源を落としてリセットしよう】で解説しています。

photo by Sylvain Naudin
通常の再起動方法
Androidでは電源ボタン長押しで「再起動」を選択できます。

左:Nexus 6P(Android 7.1.2) / 右:Xperia X Performance(Android 7.0)
機種やOSバージョンによって「再起動」が表示されないケースもあり、その場合は「電源を切る」選択後、再び電源ボタン長押しで端末を起動させる手順が必要です。

Xperia Z1(Android 4.4.2)
いずれのパターンにせよ、Androidが正常に動作していれば上記方法で「再起動」を実行できます。
強制的に再起動する方法
通常の再起動は「動作が重すぎて固まってしまった」など、様々な理由でうまく機能しないケースがあります。
そこで下記よりAndroid機種「Xperia」・「Galaxy」・「Nexus」に関して、強制的に再起動を実行する手順を紹介します。
Xperiaを強制終了する手順
「Xperia」シリーズで強制終了させる方法を紹介します。
本記事の内容は下記2機種で検証をしています。
- Xperia X Performance(Android 7.0)
- Xperia Z1(SO-01F) – Android 4.4.2
「電源ボタン」と「音量キー上」を同時押し
Xperiaシリーズでは「電源ボタン」と「音量キー上」を同時押し(3秒ほど)で強制的に再起動がかかります。
ちなみに、XperiaのシリーズやAndroidバージョンによっては、再起動ではなく強制的に電源オフとなるケースもあります(例:Xperia Z1 – Android 4.4.2)。
その場合は、強制終了後に再び電源ボタン長押しで端末を起動させる手順が必要です。
SIMカードトレイを外す
XperiaシリーズではSIMカードトレイを外すことで強制的に再起動がかかります。

Xperia X Performance(Android 7.0)
が、すべての機種で使えるわけではなく、例えばXperia Z1(Android 4.4.2)では反応がありませんでしたのでご留意を。
ちなみに、SIMカードトレイを外した際の動作は機種によって様々です。
例えばGalaxy S7 edge(Android 7.0)だと「SIM / 外部SDカードトレイを確認」とアラートが表示されるだけなのに対し、Nexus 6P(Android 7.1.2)だと強制的にロック画面となりました。

左:Galaxy S7 edge / 右:Nexus 6P
SIMカードスロットのボタンを押す
XperiaシリーズではSIMカードトレイを外し、スロットの奥の方にある小さなボタンを押すことで強制的に再起動がかかります。

Xperia Z1(Android 4.4.2)
が、これも全ての機種で使えるわけではなく、例えばXperia X Performance(Android 7.0)ではこのようなボタンはありませんでしたのでご留意を。
「Xperia Companion」を使う
ソニー公式ソフト「Xperia Companion」を使えば、パソコンとUSB接続したXperiaを強制リセットできます。
Xperia側の事前設定やインターネット環境は不要ですが、次の3点は必要です。
- 「Xperia Companion」をインストールしたパソコン
- USBケーブル
- パソコンのインターネット環境
説明が長くなるため、詳細は関連記事【Xperiaをリカバリーモード不要で強制初期化する方法! パスワードを忘れてもファクトリーリセットできる [Android]】で解説しています。

Galaxyを強制終了する手順
「Galaxy」シリーズで強制終了させる方法を紹介します。
本記事の内容は下記機種で検証をしています。
- Galaxy S7 edge(Android 7.0)
「電源ボタン」と「音量キー下」を同時押し
Galaxyシリーズでは「電源ボタン」と「音量キー下」を同時押し(7秒ほど)で強制的に再起動がかかります。

photo by Galaxy S7 edge SC-02H | NTTドコモ
参考:自動再起動も設定できる
本記事の主旨である「強制的に再起動」とはズレますが、最新のGalaxyシリーズでは、設定より標準機能として指定したスケジュールで電源オン / オフを実行できます。
詳細は関連記事【Androidを定期的に自動再起動する方法! スマートフォンの電源オン/オフをスケジュール予約しよう】で解説しています。

通常のAndroid機種の場合、指定した条件下で自動的に本体を再起動させるにはroot権限を取得する必要があり、一般ユーザーからするとハードルが高いのがネックとなります。
もしGalaxy S7以降をお使いであれば、定期的な再起動がかなりラクになりオススメです。
Nexusを強制終了する手順
「Nexus」シリーズで強制終了させる方法を紹介します。
本記事の内容は下記機種で検証をしています。
- Nexus 6P(Android 7.1.2)
「電源ボタン」を長押し
Nexusシリーズでは「電源ボタン」を長押し(5秒ほど)で強制的に再起動がかかります。

photo by Nexus 6P – Google
参考:そのほか強制再起動する方法
バッテリーを取り外す
最近のAndroidシリーズではあまり該当しませんが、もしお使いの機種が「バッテリーの取り外しが可能」な場合、バッテリーを外し、再度付けることで強制的に再起動をかける(or 電源を落とす)ことが可能です。

photo by Kārlis Dambrāns
コマンド操作する
もし画面が固まりうまく再起動できない場合、特定コマンドの操作で「リカバリーモード」を起動すれば解決するかもしれません。
例えばNexus 6Pで画面がフリーズした場合、「電源ボタン」と「音量−ボタン」2つを同時に長押しし、画面が変わるまで押し続けます。
すると通常とは異なる画面で本体が起動し、ドロイド君のお腹がパカっと空いた画面が表示されます。
「音量−ボタン」を数回押して「Start」をハイライト表示したら「電源ボタン」を押して決定すれば、Androidを再起動できます。
または「Recovery mode」へ進み、「Reboot system now」でも再起動可能です。
この「リカバリーモード」は、機種のメーカーやブランドによって起動手順が異なります。
詳細は関連記事【[Android] リカバリーモードの起動手順と強制初期化する使い方 [Galaxy / Nexus]】で解説しています。

電源ボタンを使わず再起動する
もしAndroidの電源ボタンが壊れてしまったら、端末を再起動できず困りますよね。
ただ様々な代替手段で、電源物理キーを押さずに再起動することができます。
詳細は関連記事【電源ボタンを押さずにAndroidを再起動する方法! アプリのショートカットアイコンからソフト的に端末をリブートしよう】で解説しています。

〆:不具合発生時に試してみよう
以上、Androidを強制的に再起動する方法まとめ! 強制終了で電源を落とすコマンド [Xperia/Galaxy/Nexus] の說明でした。
もしAndroidで不具合が発生し通常の「再起動」が使えない場合に、機種ごとの強制再起動を実行してみて下さい。
ちなみに、バッテリー残量がわずかな場合はうまく再起動できないので、まずは充電してからお試しあれ。
コメント
電源ボタンと音量ボタンの上を起動するまで押していたらRecover Modeとか、fastBoot Modeとか、あるのは知っていますか?
>>ショボーンさん
コメントありがとうございます。少しズレた回答になってしまいますが、端末起動時に指定ボタンを押してリカバリーモードを起動する手順は別記事で紹介しています。