Internet ExplorerはWindows PCに標準搭載されていたブラウザで、かつてMac版も存在しましたが、2000年代に入ってからサポートが終了となっています。
ただ、いまだに企業のウェブサイトによってはInternet Explorerでの表示を推奨しているページも多く存在し、Mac上で動かしたいニーズも一定数存在するでしょう。
そこで本記事では、MacでInternet Explorerを使う方法を紹介します。
一般的に、Mac上でInternet Explorerを使う方法は下記2種類に大別されます。
- Mac向けブラウザのユーザーエージェントをInternet Explorerへ変える方法(無料)
- Windows OSを購入してMacで仮想環境を整える方法(有料)
前者であれば、現在使っているMac向けブラウザ(例:Safari / Google Chrome)上で擬似的にInternet Explorer表示が可能です。価格は無料。
一方後者は、より完全に近い形でInternet Explorer表示できるため、前者の方法で満足できない場合に推奨される上級者向けの方法です。価格はWindows OSや仮想環境ソフトの購入代金がかかるため有料です。

本記事では気軽に試せる前者の方法に関して、Mac向けブラウザの「Safari」と「Google Chrome」を例にInternet Explorerを表示する手順を解説します。
無料で誰でも試せるカンタンな手順ですので、ぜひご覧あれ。
photo by John Lester
MacのSafariをIEとして表示する方法
Macに標準搭載されるブラウザ「Safari」で開いているページを、擬似的に「Internet Explorer」として表示する方法です。
まずメニューバー上の「Safari」より「環境設定…」へ進み、
「詳細」タブにて「メニューバーに”開発”メニューを表示」にチェックを入れます。
するとメニューバー上に「開発」項目が出現するのでクリックし、「ユーザエージェント」より「Internet Explorer」へ変更すればOK。
これで現在開いているページが、「Internet Explorer」で表示している状態となります。
試しに「使用しているブラウザを確認するサイト」へアクセスし、表示されるブラウザ名を確認して下さい。
通常時だと「Safari」となりますが、
「ユーザエージェント」を「Internet Explorer」へ変更した状態だと、「IE(Internet Explorer)」となります。
MacのChromeをIEとして表示する方法
Mac版Google Chromeで開いているページを、擬似的に「Internet Explorer」として表示する方法です。
まずChromeの「デベロッパーツール」を起動します。
手順は2通りあり、右クリックメニューより「検証」と進むか、
Chromeメニューより「その他のツール…」→「デベロッパーツール」と進めばOK。
いずれかの方法で「デベロッパーツール」が表示されたら、メニューより「More tools」→「Network conditions」と進み、
「User agent」項目にて「Select automatically」のチェックを外すと、プルダウンメニューが選択できるようになります。
後は一覧より「Internet Explorer」へ変更すればOK。
ページ更新後に、現在開いているページが「Internet Explorer」で表示している状態となります。
試しに「使用しているブラウザを確認するサイト」へアクセスし、表示されるブラウザ名を確認して下さい。
通常時だと「Chrome」となりますが、
「User agent」を「Internet Explorer」へ変更した状態だと、「IE(Internet Explorer)」となります。
〆:気軽にMacでIE表示したいならオススメ!
以上、MacでInternet Explorerを使う方法! インターネットエクスプローラーをWindows OS不要で表示する の説明でした。
今回紹介した方法は、たまにMac上でもInternet Explorer表示を確認したい方にオススメです。
一方、この方法は完全にInternet Explorerでの表示を再現できるわけではないため、ページ内で表示できないコンテンツも存在します。
そのほか、頻繁にInternet Explorerを使う、Internet Explorer以外のWindowsでしか使えないソフトも起動する、という場合はWindows OSを購入して仮想環境を整えた方が便利でしょう。

ぜひ、ご参考あれ。
コメント
ただ単に、インターネットエクスプローラー以外のアクセスを弾くWebに入る目的ならいいかもしれないけどこれじゃあ全然表示確認ができない。
Internet Explorerでの表示はVirtual VoxとかWine とか入れないと無理。
この方法ではレンダリングは一切再現できない。最初にこれを明記し、誤解を招くような記事を書くべきではない。
https://qiita.com/RenetButler/items/97a86b1ab3d0b32a6a43
この記事をよく読んでください。
コメント遅くなりました。ご指摘のとおり誤解を招く表現となっており申し訳ありません。記事冒頭に追記しました。