Androidをもっと大きな画面で操作したい場合、パソコンのディスプレイに投影(ミラーリング)できたら便利ですよね。
そこで本記事では、Androidの画面をパソコンへ無線でミラーリングできる無料アプリAirMoreを紹介します。
このアプリの特徴です。
- パソコン側はブラウザベースで動くのでWindowsとMac両方に対応
- 同じWi-Fi環境であればワイヤレスにミラーリング可能
ケーブルによる有線接続も要らないので、快適にミラーリングできるオススメアプリですよ。
iPhoneをパソコンへミラーリングしたい場合、「LonelyScreen」というソフトがオススメです。
詳細は関連記事【LonelyScreen – iPhoneの画面をパソコンへ無線でミラーリングする方法! ワイヤレスに遠隔でWindows/Macへ映そう】で解説しています。

photo by andNiki
AirMore – 使い方
前提条件を確認する
「AirMore」でミラーリング機能を使用するには、いくつか条件があります。
2について、IE(Internet Explorer)やMicrosoft Edgeでもミラーリングできることを確認していますが、上記3ブラウザが公式では推奨されています。
3について、Androidがモバイルデータ通信(4G / LTE)にのみ繋がっていると、パソコンとミラーリングできません。
周囲にWi-Fi環境がない場合、ケーブルを使った有線接続でミラーリングができるChrome拡張機能「Vysor」がオススメです。
この方法ならAndroid側へアプリのインストールも不要です。
詳細は関連記事【Androidをパソコンで操作する方法! スマートフォンをPCへミラーリングして画面表示できる】で解説しています。

以上確認できれば、さっそく下記より使い方を解説します。
手順①:Androidとパソコンを接続する
ミラーリングしたいAndroidに「AirMore」をインストールします。
次にパソコン側でWeb版AirMoreをブラウザで開き、QRコードを画面に表示します。
この時点で、Androidとパソコンを同じWi-Fiネットワークへ接続して下さい。
次にAndroidで「AirMore」アプリを起動し、「スキャンして接続する」ボタンをタップ。
カメラが起動するので、パソコンに映っているQRコードを読み込みます。
するとAndroidとパソコンの接続が完了します。カンタンですね。
手順②:ミラーリングを開始する
さっそくAndroid画面をパソコン側でミラーリングしてみましょう。
パソコンでアクセスしているWeb版AirMore上で接続したAndroid情報が表示されているので、メニューより「ミラーリング」を選択します。
するとAndroid側でキャプチャに関するダイアログが表示されるので「今すぐ開始」を選択。
以後、Android側で操作した画面の動きが、リアルタイムでパソコン側へミラーリングされます。
もちろん、Androidで動かすゲームアプリの操作画面もミラーリング可能です。
ミラーリングの画面には2つのオプションもあります。
- スクリーンショットを撮る
- フルスクリーン
「スクリーンショットを撮る」を実行すると、現在Androidに表示される画面のスクリーンショットがパソコン側へ画像ファイルとして保存されます。
「フルスクリーン」を実行すると、
パソコンの全画面表示でミラーリングできます。

ゲーム「アート・オブ・コンクエスト」をフルスクリーンでミラーリングした画面例。
横画面で遊ぶゲームアプリでは、画面いっぱいに投影できて迫力が増しますよ。
参考:コンテンツを移動する方法
「AirMore」はミラーリングのみならず、Androidとパソコン間でコンテンツ(例:音楽 / 写真)の移動も可能です。
例えば「ファイル」機能を使えば、パソコン上から遠隔でAndroid内部ストレージのファイル編集が可能です。
参考:音声をパソコンへ出力する方法
「AirMore」はミラーリング中も音声はパソコンへ出力されず、Android側から流れます。
音声も含めてミラーリングできる有償アプリはいろいろとありますが、お金をかけずに実現したい場合、「ApowerMirror」というアプリがオススメです。
ミラーリング関連の機能はほぼ網羅している特徴があり、音声をパソコンから出力も可能です。
- アプリはマルチデバイス(Windows / Mac / iPhone / Android)対応
- 同じWi-Fi環境であればワイヤレスにミラーリング可能
- 映像のみならず音声もパソコン側へ出力可能
- パソコンのみならず別のAndroidやiPhoneへミラーリング可能
- パソコンの画面をAndroidへミラーリング可能
- パソコンからAndroidを操作可能
詳細は関連記事【ApowerMirror – Androidをパソコンや別のスマートフォンへミラーリングする方法! PCへ音声出力や画面操作もできる】で解説しています。

補足:
MacからAndroidのスクリーンショットを撮影したい場合
もしミラーリングの目的が「MacからAndroidのスクリーンショット撮影したい」だけであるなら、「Android Tool for Mac」というアプリの方が使いやすいかもしれません。
詳細は関連記事【MacからAndroidのスクリーンショット撮影をする方法! PC上で画面キャプチャや録画もできる】で解説しています。

パソコンからAndroidを操作したい場合
ミラーリングのみならずパソコンからAndroidを操作したい場合、「Vysor」というChrome拡張機能がオススメです。

パソコンからAndroidを動かす画面例。
クリックや右クリックで「タップ」・「戻る」操作指示を出すことができ、アプリアイコンをクリックすれば、パソコンの画面でAndroidアプリを動かすこともできます。

ゲーム「アート・オブ・コンクエスト」を動かす画面例。
詳細は関連記事【Vysor – Androidをパソコンで操作する方法! 画面をUSB接続でPCにミラーリングしよう】で解説しています。

パソコンでAndroidアプリを動かしたい場合
Androidアプリのエミュレータ「BlueStacks」を使えば、パソコン上でAndroid向けアプリを動かすことができます。
目的が「パソコンの大きな画面でAndroidアプリを楽しみたい」であれば、オススメの方法です。
詳細は関連記事【BlueStacks – MacでAndroidを動かそう! Google PlayアプリをPCで動かすエミュレータ】で解説しています。

iPhoneでミラーリングしたい場合
「AirMore」はiPhoneにも対応しています。
が、使用できる機能はコンテンツ移動が主で、ミラーリングは提供されません。
もしiPhoneをパソコンにミラーリングしたいなら「LonelyScreen」というソフトがオススメです。
詳細は関連記事【LonelyScreen – iPhoneの画面をパソコンへ無線でミラーリングする方法! ワイヤレスに遠隔でWindows/Macへ映そう】で解説しています。

そのほかスマートフォンのおすすめミラーリングアプリまとめ
iPhoneとAndroidで目的別におすすめのミラーリングアプリをまとめて、関連記事【スマートフォンをPCにミラーリングする方法とおすすめアプリまとめ! iPhoneやAndroidの画面をパソコンに映して操作しよう】で解説しています。

〆:ワイヤレスにミラーリングできて便利!
以上、AirMore – Androidの画面をパソコンへ無線でミラーリングする方法! ワイヤレスに遠隔でWindows/Macへ映そう の說明でした。
USBケーブル経由でのミラーリングサービスが多い中、「AirMore」なら同じWi-Fiネットワークへ接続していればワイヤレスに繋げることが可能です。
Android向けミラーリングアプリの中でオススメできる1つです。ぜひ一度お試しあれ。
コメント