iPhoneのアラームやタイマー音をイヤホンから鳴らす設定方法! iOSの目覚ましを接続中ヘッドフォンから再生しよう

スポンサーリンク
iOS

iOS標準アプリ「iOS標準「時計」アプリのアイコン時計」の特徴として、イヤホン接続中であってもアラーム音やタイマー音はiPhone内蔵スピーカーから再生されます。

ただ「イヤホン接続中は内蔵スピーカーではなくイヤホン側から鳴らしたい!」というニーズもあるでしょう。

残念ながら「iOS標準「時計」アプリのアイコン時計」アプリの仕様は変更できませんが、代替案として次の2点を試せばこのニーズを擬似的に実現できます。

  • アラームやタイマーを「サウンドなし」・「バイブあり」とする
  • サードパーティ製アプリを導入する

本記事ではその手順について説明します。

photo by Pixabay

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

iPhoneのアラーム/タイマー音をイヤホンから鳴らす方法

アラームやタイマー音をサウンドなし/バイブありとする手順

iOS標準アプリ「iOS標準「時計」アプリのアイコン時計」にこだわりがあるなら、イヤホン接続中のみ下記アラーム or タイマー設定へ変更することで周囲に音が鳴り響くのを防ぐことができます。

  • アラーム – バイブのみ/音声なし
  • タイマー – バイブのみ/音声なし

アラームに関しては、サウンド編集画面へ進み、「着信音」リスト一番下にある「なし」にチェックを入れればOK。

同時に「バイブレーション」も「なし」とするとアラームが反応しなくなるため注意して下さい。

iPhoneアラームを音のみ/バイブのみで設定する方法! iOSの目覚ましをサウンドや振動だけで再生しよう
この記事では、iPhoneのアラームを音のみ or バイブのみで設定する方法を解説します。そのほか、アラームが鳴らない原因や音量を調整する方法、無音アラーム音のダウンロードリンクも紹介しています。

タイマーに関しては、デフォルトでサウンド「なし」が用意されないため、次の作業手順が必要です。

  1. 「無音」の音源ファイルを用意する
  2. 音源をiTunesを通してiPhoneへ移動する
  3. 「無音」音源ファイルをタイマー音として設定する
iPhoneで無音タイマーを設定する方法! 音のみ/バイブのみで再生しよう [iOS]
この記事では、iPhoneで無音タイマーを設定する方法を解説します。少し工夫すれば、iOS標準「時計」アプリやサードパーティ製アプリで、音だけ/バイブだけのタイマーを作れます。そのほか、タイマーが鳴らない原因や、音量を調整する方法も説明しています。

それぞれ詳細は関連記事で解説しています。

欠点:一度編集した「サウンド」設定の内容は記憶される

この方法の欠点として、イヤホン接続を解除してもアラームやタイマーの「サウンドなし」・「バイブあり」設定は自動で解除されません。

特に「iOS標準「時計」アプリのアイコン時計」アプリの仕様で、直近の「サウンド」設定の変更内容は、その後新規作成するアラームやタイマーでも同内容が引き継いで設定される点に注意が必要です。

つまり「音声なし」に変更した後、新規作成するアラームやタイマーはすべて「音声なし」のサウンド設定となるため、元の設定に戻すことを忘れないようにして下さい。

サードパーティ製アプリを導入する手順

iOS標準アプリ「iOS標準「時計」アプリのアイコン時計」へ特にこだわりがないなら、別途サードパーティ製アプリを導入するのがオススメです。

多くのアプリはイヤホン接続中は本体の内蔵スピーカーから再生されない仕様となっているため、イヤホン接続 / 解除に合わせて手動で設定変更も不要となり便利です。

本記事では「アラーム & タイマー」アプリをオススメします。

記事中ではアラームを例に説明していますが、タイマーも同様です。

初期設定では、ロック画面上でもアラームが鳴るよう通知を有効にして下さい。

後は画面に沿ってアラームを設定すればOK。

イヤホン接続中はイヤホンからのみアラームが鳴り、イヤホンを解除するとiPhone本体の内蔵スピーカーから再生されます。

iOS標準アプリ「iOS標準「時計」アプリのアイコン時計」と操作画面が似ている点も魅力です。

上記アプリ以外にも「目覚まし時計2.0」アプリや「イヤホン目覚まし時計」アプリはイヤホンからのみ音が鳴る仕様となっているため、好みに応じてお試しあれ。

 

イヤホンからアラーム/タイマーが鳴らない原因と解決策

2つ目に紹介した「サードパーティ製アラームアプリを導入する手順」を試しても、イヤホンからアラームやタイマーが鳴らない(=無音となる)場合があります。

これは次の2点いずれかが原因かもしれません。

  • マナーモード/おやすみモードが有効中
  • 着信・通知音量またはアプリの音量が最小

マナーモード/おやすみモードが有効中

iOS標準アプリ「iOS標準「時計」アプリのアイコン時計」の特徴として、次のいずれかに該当してもアラーム / タイマー音はiPhone内蔵スピーカーから再生されます。

  • マナーモード有効中
  • おやすみモード有効中
  • イヤホン接続中

が、サードパーティ製アプリはマナーモード / おやすみモードが有効だと無音になります。

そのためアラームやタイマーを機能させるには、これらモードをオフにしておく必要があります。

マナーモードに関しては、iPhoneの側面にある「着信 / サイレントスイッチ」を前方向(ディスプレイ側)にズラし、オレンジ色が隠れた状態にしましょう。

おやすみモードに関しては、コントロールセンターより月マークをタップして機能をオフにできます。

着信・通知音量またはアプリの音量が最小

iPhoneの音量は4種類に大別されます。

  1. 着信・通知音量
  2. アプリの音量
  3. イヤホンの音量
  4. 受話音量

それぞれ独立して音量が設定されるため、一方の音量変更は他方の音量と連動しません。

このうちアラーム / タイマー音は使用するアプリによって、「着信・通知音量」または「アプリの音量」どちらにリンクするか異なります。

アラーム音を例に説明します。

アラーム & タイマー」というアプリの場合、「着信・通知音量」とアラーム音量が連動することを確認しています。

アラーム & タイマー」は「アプリの音量」消音中も「着信・通知音量」のボリュームでアラームが鳴った。

一方「おこしてME」というアプリの場合、「アプリの音量」とアラーム音量が連動することを確認しています。

おこしてME」は「アプリの音量」のボリュームでアラームが鳴った。

「着信・通知音量」または「アプリの音量」が最小で設定されていると、アラームやタイマーが無音(または非常に小さい音)になるので注意して下さい。

 

補足:

有線/無線イヤホンによってアラーム音の音源が異なる

Apple公式サイトでは下記のような記載があります。

iOS 11 以降をお使いで、ヘッドフォンやスピーカーを iPhone につないでいる場合は、iPhone の内蔵スピーカーや、有線でつないだヘッドフォンやスピーカーから、設定しておいた音量でアラーム音が鳴ります。

ワイヤレスのヘッドフォンやスピーカーからは鳴りません。

引用 Appleサポート – iPhoneでアラームを設定・管理する方法

整理すると次の通り、イヤホンの種類(有線 or 無線)によってアラーム音が鳴動する音源が異なります。

  • 有線イヤホン接続時:アラームは内蔵スピーカーとイヤホン両方から鳴る
  • 無線イヤホン接続時:アラームは内蔵スピーカーから”のみ”鳴る

実際に有線イヤホンと無線イヤホンで検証したところ確認できた。

そのほかアラーム/タイマー音にまつわるアレコレ

本ブログでは、アラーム / タイマー音にまつわる様々な情報を掲載しています。

  • アラーム音が鳴らない原因と解決策
  • アラーム音量を固定する方法
  • スヌーズの時間間隔を自由に変更する方法
  • コントロールセンターにアラームのショートカットを追加する方法

詳細は関連記事【iPhoneのアラーム/タイマー音量を調整する方法! iOSの小さい目覚ましサウンドを大きくしよう】で解説しています。

iPhoneのアラーム/タイマー音量を調整する方法! iOSの小さい目覚ましサウンドを大きくしよう
この記事では、iPhoneのアラームやタイマー音量を調整する方法を解説しています。どちらも「着信・通知音量」と連動しているため、設定または音量ボタンから変更可能です。そのほか、アラームやタイマーに関するよくある疑問と回答も掲載しています。

 

〆:イヤホンからアラーム/タイマー音を流そう!

以上、説明でした。

イヤホン接続中にiPhone本体からアラーム音 or タイマー音が鳴り響くと、自分自身はイヤホンから音楽を聴いているため気付くのが遅くなり、公共の場で迷惑をかけてしまうケースがよくあります。

ぜひ本記事の内容を参考に、設定を見直してみて下さい。

iOS
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
あっとはっく

コメント

タイトルとURLをコピーしました