Google Chromeではウェブサイトのフォームに入力したパスワードを保存することができ、2回目以降はわざわざ手入力せずとも自動的にパスワードが記入され、かつ同じアカウントでログインしている別端末(iPhoneやAndroidなど)でも使用することができる、大変便利な機能があります。
参考 Chrome ヘルプ
この各サイトで登録されたパスワード一覧はGoogleのパスワード管理サイトからも確認できますが、実は一覧をエクスポートしてPC上にCSVで保存することもできます。
そこで本記事では、Google Chromeで保存したパスワード一覧をCSVで抽出する方法を紹介します。
Chrome以外の別手段でパスワードを管理する方法に切り替えたい際、一覧をCSVで出力できるため便利な方法です。
Chromeで保存したパスワードをCSVで保存する方法
「試験運用機能」を有効にしてパスワードをエクスポート!
まずGoogle Chromeを起動し、下記をアドレスバーにコピー&ペーストして開きます。
1 | chrome://flags/#password-import-export |
するとChromeの「試験運用機能」が表示されるので「パスワードのインポートとエクスポート」のプルダウンを「有効」にし、
一度Chromeを再起動します。
関連記事
Google Chromeをすぐに再起動する方法! 魔法のアドレスを入力してブラウザを開き直そう
「試験運用機能」を有効にしたら、「設定」一覧より「パスワードを管理」へ進みます。
すると新たに「インポート」と「エクスポート」の項目が追加されているので、「エクスポート」をクリック。
PCのログインパスワードが要求されるので入力すると、
CSVでパスワード一覧がPC上にダウンロードすることができます。
補足:
その①:「試験運用機能」を無効にする
目的であるパスワード一覧を保存できたらセキュリティ上の観点から、「試験運用機能」の「パスワードのインポートとエクスポート」を再度無効にしておくことをオススメします。
先ほど同様の手順で、プルダウンを「既定」に戻し、再起動すればOKです。
その②:パスワードのエクスポートができない場合
Google Chromeでは「Google Chrome 59」からマテリアルデザインが採用されたため、本記事で紹介した「設定」一覧より「パスワードを管理」から「エクスポート」が実行できなくなっています。
そのため、一時的にChromeのマテリアルデザインを無効にし、元の状態に戻す作業が必要です。
まずGoogle Chromeを起動し、下記をアドレスバーにコピー&ペーストして開きます。
1 | chrome://flags/#enable-md-settings |
するとChromeの「試験運用機能」が表示されるので「Enable Material Design settings」のプルダウンを「Disabled(=無効)」にし、
一度Chromeを再起動します。
その後再び「設定」画面から手順に沿って進んでいくと、パスワード一覧のエクスポートができるようになります。
参考 桃源老師のつぶやき
作業完了後は「パスワードのインポートとエクスポート」同様に、「試験運用機能」の「Enable Material Design settings」を「Default(=既定)」に戻すことを忘れずに。
〆:パスワードの管理に気をつけよう!
以上、Google Chromeで保存したパスワード一覧を抽出する方法! CSVでリストをエクスポートしよう の說明でした。
Chromeに保存されたパスワード一覧をCSVでエクスポートできる機能は便利ですが、逆に様々なサイトのログイン情報が集約されることになるため、くれぐれも扱いには気を付けましょう。
ぜひ、ご参考あれ。
スペルミスがあります。
Enable Material Deign setting → Enable Material Design setting
ただ、自分環境では、Enable Material Design settingが見つからず。。