日本版iPhoneは盗撮防止のため、標準カメラアプリで撮影時は強制的にシャッター音が鳴る仕様となっています。
ただ利用シーンによっては音が邪魔になるため、状況に合わせて無音としたいですよね。
そこで本記事では、iPhoneのシャッター音を消す方法を紹介します。
いろいろと工夫すれば「シャッター音を小さくする/無音にする」ことが可能ですので、ぜひご覧あれ。
Androidでシャッター音を消す方法は、関連記事【Androidのシャッター音を消す方法! スマートフォンのカメラやスクリーンショットを無音で撮影しよう】で解説しています。

iPhoneのシャッター音を消す方法
- 前提日本版iPhoneは原則カメラシャッター音を消せない
- 方法①サードパーティ製カメラアプリを使う
- 方法②特定のカメラモード(動画/Live Photos)を使う
- 方法③脱獄アプリSSPatcherを使う
- 方法④脱獄アプリFilzaでシステムファイルを編集する
前提:日本版iPhoneは原則カメラシャッター音を消せない
最初に結論ですが、(普通のやり方では)iOS標準機能としてカメラのシャッター音を消すことはできません。
そもそもApple公式ページで解説される通り、海外版iPhoneのシャッター音は次のような仕様となっています。
- 側面のサイレントスイッチでシャッター音を消せる
- 「着信音と通知音」設定でシャッター音量を調整できる

側面の「着信/サイレントスイッチ」をオレンジ色が見える位置にスイッチを動かせば消音モードになるが・・・。
が、日本含む一部地域のみ(盗撮防止のため)この仕様が無効化されており、強制的にシャッター音が100%音量で鳴るようになっています。
ただ下記のように、いろいろと工夫すれば「シャッター音を小さくする/無音にする」ことが可能です。
方法 | 特徴 | 条件 | オススメ度 |
---|---|---|---|
①:サードパーティ製カメラアプリを使う | シャッター音を完全に消せる | 新たにアプリインストールが必要 | ★★★ |
②:特定のカメラモード(動画/Live Photos)を使う | 標準カメラのシャッター音を小さくできる | シャッター音を完全には消せない | ★★☆ |
③:脱獄アプリSSPatcherを使う | 標準カメラでシャッター音を完全に消せる | 脱獄環境が必要 | ★☆☆ |
④:脱獄アプリFilzaでシステムファイルを編集する | 標準カメラでシャッター音を完全に消せる | 脱獄環境が必要 | ★☆☆ |

それぞれ詳細を解説します。
方法①:サードパーティ製カメラアプリを使う
サードパーティ製のカメラアプリであれば、「シャッター音を小さくする/無音にする」操作が可能です。

App Storeで「無音カメラ」など検索すればたくさんヒットするので、実際に試してみて下さい。
その中でも特に、Microsoft Pixというアプリがオススメです。
主な特徴です。
- 無料かつ広告非表示
- 海外版iPhoneのようにシャッター音を調整可能
- 個別に設定すれば常にシャッター音が無音に
無料かつ広告非表示
サードパーティ製カメラアプリは共通して「広告が邪魔」という欠点がありますが、Microsoft Pixは(Microsoft公式アプリということもあり)広告が一切表示されません。
価格はもちろん無料です。
海外版iPhoneのようにシャッター音を調整可能
海外版iPhoneと同様に、次の仕様となっています。
- 側面のサイレントスイッチでシャッター音を消せる
- 「着信音と通知音」設定でシャッター音量を調整できる
「着信音と通知音」音量の変更方法について、詳細は関連記事【iPhoneの音量を調整する方法まとめ! iOSでアプリやBluetoothのボリュームを変更/固定しよう】で解説しています。

個別に設定すれば常にシャッター音が無音に
設定より
Microsoft Pixを開き、シャッター音 をオフにすれば、”側面のサイレントスイッチや着信音量の状態”に関わらず、常にシャッター音が消えます。
説明は以上です。
有料アプリ含め、App Storeでは高性能のカメラアプリが多数あるため、探してみて下さい。
方法②:特定のカメラモード(動画/Live Photos)を使う
標準カメラには様々な撮影モードが用意されていますが、左右にスワイプして特定のカメラモードに切り替えて撮影すれば、シャッター音を小さくできます。

具体的には、下記2つのカメラモード中に撮影する方法となります。
- 動画撮影中に静止画を撮る
- Live PhotosをONにして撮影する
動画撮影中に静止画を撮る
ビデオモードで動画撮影中に表示されるシャッターボタンをタップすれば、静止画を撮れます。
この際、(シャッター音が動画ファイルに含まれないよう)音は鳴りません。
ただ下記2点に留意して下さい。
- ビデオモードで動画撮影開始時に音は鳴る
- 通常の写真と比べて解像度が落ちる
Live PhotosをONにして撮影する
Live Photosが有効なら、通常より小さいシャッター音で撮影できます。
Live Photosボタンがオンになっていることが条件です。

(左)Live Photosオフの状態 (右)Live Photosオンの状態
ただ下記2点に留意して下さい。
- シャッター音を完全に消すことはできない
- 通常の写真と比べて解像度が落ちる
説明は以上です。
iOS標準カメラだけで実現できますが、いろいろ欠点があります。
もしシャッター音を完全に消したい場合、脱獄環境が必須となります(詳細は方法③以降で解説)。
方法③:脱獄アプリSSPatcherを使う
無料の脱獄アプリSSPatcherを使えば、日本独自のiPhone仕様を無効化して、標準
カメラで「シャッター音を小さくする/無音にする」を操作できます。
まずiPhoneの脱獄環境を用意し、Cydia /
Sileoで下記レポジトリを登録して下さい。
https://cydia.ichitaso.com/
次にSSPatcherを検索し、「インストール」・「リスプリング」を実行します。
設定は以上で、次のように世界標準のiPhone仕様に変化します。
- 側面のサイレントスイッチでシャッター音を消せる
- 「着信音と通知音」設定でシャッター音量を調整できる
試しに標準カメラで「シャッター音を小さくする/無音にする」ことができれば成功です。
「着信音と通知音」音量の変更方法について、詳細は関連記事【iPhoneの音量を調整する方法まとめ! iOSでアプリやBluetoothのボリュームを変更/固定しよう】で解説しています。

方法④:脱獄アプリFilzaでシステムファイルを編集する
脱獄ユーザー向けファイル管理アプリFilzaを使って、iPhone内部のシステムファイルを編集すれば、標準
カメラでシャッター音を消せます。

まずiPhoneの脱獄環境を用意して、Cydia /
Sileoで
Filza検索、インストールします。
次にFilzaを起動して、次の場所にある photoShutter.caf ファイルを見つけます。
/System/Library/Audio/UISounds
このファイルが標準カメラのシャッター音を出しているため、無効化します。
編集 より photoShutter.caf ファイルにチェックを入れ、リネーム を選択。
photoShutter.caf.no など、ファイル名称の末尾を変えて保存します。
設定は以上で、標準カメラのシャッター音が消えていれば成功です。
環境によっては、Filzaでファイル名称を変更した後にリスプリングしないと反映されません。
リスプリング手順の詳細は、関連記事【iPhoneでリスプリングする方法まとめ! 非脱獄のiOSでもRespringを操作できる】で解説しています。

補足:iPhoneシャッター音に関するアレコレ
その他シャッター音を小さくする/消す方法
他にも標準カメラのシャッター音を消す方法はあります。が、どれも現実的ではありません。
- シャッター音が出るスピーカー部分を指で塞ぐ
- 海外版iPhoneを購入する
- 特定iOSバージョン限定のバグ技を使う(iOS 10 / iOS 11.2のみ)
このうち「特定iOSバージョン限定のバグ技」とは、かつて存在した下記バグを指します。
- AssistiveTouchで消音を選べばシャッター音を消せる(iOS 10のみ)
- 側面のサイレントスイッチでシャッター音を消せる(iOS 11.2のみ)
ただ最新のiOSバージョンではすべて改善されているため効果ありません。
スクリーンショットはサイレントスイッチで無音にできる
スクリーンショットも撮影時にシャッター音が鳴ります。
が、iOS 10.2以降であれば、次のような仕様となっているため、カンタンに無音にできます。
- 側面のサイレントスイッチでスクリーンショット音を消せる
- 「着信音と通知音」設定でスクリーンショット音量を調整できる
〆:iPhoneで快適にカメラを使おう!
以上、iPhoneのシャッター音を消す方法! iOSのカメラやスクリーンショットを無音で撮影しよう の説明でした。
標準カメラにこだわりがなければ、サードパーティ製カメラアプリを使うのが一番オススメです。
一方、脱獄環境を用意できれば、標準カメラでシャッター音を完全に消すことも可能です。
iPhoneで写真撮影時のシャッター音が気になっていれば、ぜひ参考にして下さい。
コメント
スクリーンショットが無音なのを活用して、カメラアプリを起動し、被写体が写っている状態でスクショすると無音で撮影できますが、毎回トリミングが面倒になります。
たしかに、そういった方法もありますね!
設定に行ってもアプリのシャッター音の欄がありません。変わったんですかね