Androidでアプリ起動時にWi-Fi非接続の警告通知を表示する方法! ネットワークに繋がらないリスクを防止しよう

スポンサーリンク
MacroDroid

スマートフォンの利用にあたって悩むのが、データ通信量の上限を意識する必要がある、という点ですよね。

特に動画再生アプリ(例:YouTube / ニコニコ動画)は多くの通信が行われるため、Wi-Fiに接続したつもりが、つい気付かずにモバイルデータ通信でそれらアプリを多用していると、月の半ばでキャリア通信量の上限に達してしまい不便を被ることも。

そこで本記事では、指定アプリを起動時Wi-Fiに繋がっていない場合に、警告の通知を表示する方法を紹介します。

具体的にはAndroid向け自動化アプリ「MacroDroid」を使って、特定条件下で起動するマクロ(タスクの自動化)設定をします。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

アプリ起動時にWi-Fi非接続の警告通知を表示する方法

ボクは普段、YouTubeやニコニコ動画など動画再生アプリをスマートフォンで利用する場合、WiMAXルーターを持ち歩いているため、移動中でも極力Wi-Fiに繋がった環境でのみ視聴しています。

GMOとくとくBBのWiMAXで知ってると便利な豆知識まとめ! お得&便利に使いこなそう
本ブログでも過去、GMOとくとくBBのWiMAXに関わる豆知識を色々と紹介してきました。 数あるWiMAX提供プロバイダの中でも、GMOとくとくBBはそのキャッシュバック金額の高さが魅力となっており、特にコスパにこだわる方に人気のあるサー...

ただ、「Wi-Fiをオンにしていてもモバイルデータ通信で動画をストリーミング再生していた」など、様々な理由でWi-Fiに繋がっていないにも関わらず動画を再生してしまうケースが考えられます。

そこでこれら動画再生アプリを起動した際にWi-Fiに繋がっていない場合、警告の通知を表示させる設定を「MacroDroid」で行います。

記事中では「YouTube」アプリを例に說明をします。

手順①:自動化アプリを入手する

まず、Androidに自動化アプリ「MacroDroid」をインストールします。

本アプリの基本情報や使い方については、関連記事【MacroDroid – Androidでマクロを組んで作業を自動化! デザインもクールで使いやすい無料アプリ】で解説しています。

MacroDroid - Androidでマクロを組んで作業を自動化! デザインもクールで使いやすい無料アプリ
Android向けの自動化アプリは「Tasker」や「IFTTT」が有名です。 どちらも非常に便利なアプリですが、初心者には操作しづらい欠点(例:アプリが有料 / 設定やUIに難がある)があります。 そこで本記事では、直観的に自動化...

「MacroDroid」のインストールが完了したら、アプリトップ画面右上の「マクロを追加」より作成開始できます。

大まかなマクロ作成の流れを整理すると、

  • トリガー:アプリの起動 / 終了(YouTubeを起動したら)
  • アクション:通知を表示(Wi-Fi非接続を警告)
  • 条件:Wi-Fiの状態(ネットワークに非接続)

となります。

さっそく設定してみましょう。

手順②:トリガーを設定する

まず、トリガーを設定します。

トリガー候補一覧より「アプリの起動 / 終了」を選び、オプションより「アプリの起動時」にチェックを入れ、「OK」と進みます。

Androidにインストールされたアプリ一覧が出るので「YouTube」にチェックを入れ次に進みます。ここで、「MacroDroid」でまだアクセシビリティ設定を有効化していなければ設定が必要となります。

自動で「ユーザー補助」画面へ移るので、サービス項目一覧より「MacroDroid」を選び、トグルをタップ。

オンにできれば再び「MacroDroid」アプリへ戻ります。

以上で「アプリ起動時:YouTube」のトリガー設定ができました。

画面を右にスワイプし、「アクション」画面へ移ります。

手順③:アクションを設定する

次に、アクションを設定します。

アクション候補一覧より「通知を表示」を選び、オプションより「通知タイトル」と「通知内容」を入力します。

その他、「通知の優先順位」や「通知サウンド」も設定できるので好みの内容に変更します。また「既に表示されている通知を上書き」にチェックを入れておくと、同じ通知が二重で表示されないのでオススメです。

以上で「通知を表示:Wi-Fi非接続を警告」のアクション設定ができました。

画面を右にスワイプし、「条件」画面へ移ります。

手順④:条件を設定する(必須)

続いて、条件を設定します。

今回のマクロの場合、この「条件」項目の設定は必須となります。

条件候補一覧より「Wi-Fiの状態」を選び、オプションで「ネットワークに非接続」にチェックを入れます。

するとAndroidで過去接続したことのあるWi-Fiのネットワーク名(SSID)一覧が表示されるので、YouTube起動中に接続しておきたいネットワーク名全てにチェックを入れます。

以上で条件設定ができました。

右下の「✓チェック」アイコンをタップします。

手順⑤:マクロ名称を決めて完了!

最後にマクロの名前を決めます。今後マクロの数が増える場合を想定して、分かりやすい名称にすると良いでしょう(後から名前の変更はできます)。

作成したマクロはアプリトップ画面左上の「マクロ」より確認ができ、内容の編集や設定の有効化 / 無効化の切り替えも可能です。

実際に試してみる

マクロが完成したら、実際に動くか試してみましょう。

例えば下記のようなマクロを有効化した状態で、

  • トリガー:アプリの起動 / 終了(YouTubeを起動したら)
  • アクション:通知を表示(Wi-Fi非接続を警告)
  • 条件:Wi-Fiの状態(ネットワークに非接続)

Wi-Fiはオフ、またはオンでも指定のネットワーク名に非接続であることを確認し、「YouTube」アプリを起動します。

すると、起動直後に通知音が鳴り、Wi-Fi非接続を警告する通知の表示を確認できました!成功です。

YouTubeを起動した後、一度ホーム画面に戻ったり、別アプリ画面へ切り替えた後、再びYouTubeアプリ画面へ戻るとマクロの「トリガー」を検知し、その際にマクロの「条件」を満たすと「アクション」が実行され、警告の通知が表示されます。

 

補足:

強制的にモバイルデータ通信をオフにする方法:root化必須

今回紹介したマクロの場合、あくまで「警告の通知を表示する」だけなので「モバイルデータ通信でのYouTube利用」を防止する強制力はありません。

ただ、もし「YouTube起動時にモバイルデータ通信をオフにする or 機内モードをオンにする」というマクロを作成する場合、Androidのroot化が前提となるためハードルが高くなります。

従って現実的な折衷案として、「警告の通知を表示する」や「警告のポップアップを表示する」などが候補となります。

もしroot化した端末をお持ちであれば、関連記事【[Android] 個別アプリごと4G(LTE)を強制的にオフにする方法! スマートフォン指定機能でモバイルデータ通信を自動で無効化しよう】にてマクロ作成手順を解説しています。

[Android] 個別アプリごと4G(LTE)を強制的にオフにする方法! スマートフォン指定機能でモバイルデータ通信を自動で無効化しよう
携帯キャリアのプランによって1ヶ月で利用できるデータ通信上限量が決まっているため、自宅や会社などWi-Fiを利用できる環境ではなるべくモバイルデータ通信の使用を控えるべきです。 が、Wi-Fiへ接続できる環境にも関わらず、様々な要因で、い...

そのほかMacroDroidで設定できるオススメマクロまとめ

本記事で紹介したマクロ以外にも、MacroDroidの便利な設定は無限に存在します。

例えば、普段接続しているWi-Fiのネットワーク名(SSID)検出可否をトリガーに、マナーモードのオン / オフ切り替え設定を自動化できます。

【マクロ①】

  • トリガー:Wi-FiのSSIDの変化(自宅のWi-Fi SSIDを検出したら)
  • アクション:バイブレーションを有効化/無効化(マナーモードを解除)
  • 条件:任意(設定しなくてもOK)

【マクロ②】

  • トリガー:Wi-FiのSSIDの変化(自宅のWi-Fi SSIDが検出されなくなったら)
  • アクション:バイブレーションを有効化/無効化(マナーモードを設定)
  • 条件:任意(設定しなくてもOK)
Androidでマナーモードを自動切り替えする方法! 場所や時間で自動設定/解除しよう
この記事では、場所や時間でマナーモードを自動切り替えする方法を解説します。会社や自宅でオン/オフをスケジュール可能です。

また、Bluetoothデバイス(例:イヤホン / スマートウォッチ)の紛失防止のため、下記マクロでBluetoothの切断を検知し通知表示できます。

  • トリガー:Bluetoothイベント(デバイスの切断を検知したら)
  • アクション:通知を表示(デバイスの切断を警告)
  • 条件:任意(設定しなくてもOK)
AndroidでBluetooth切断時に通知を自動表示する方法! イヤホンやスマートウォッチの置き忘れアラームで紛失防止するアプリ
ボクはBluetoothイヤホンやスマートウォッチを愛用しています。 ただ、持ち運ぶデバイスが増えるほど、外出先で無くすリスクが増えますよね。中にはせっかく購入したのに紛失して後悔している人もいるはず。 そこで本記事では、イヤホンや...

それ以外にも多数のマクロ設定例を、関連記事【MacroDroidでオススメのマクロ集まとめ! ルーティン作業はアクション/トリガーで自動化しよう】でまとめて解説しています。

MacroDroidでオススメのマクロ集まとめ! ルーティン作業はアクション/トリガーで自動化しよう
Android向けの自動化アプリは色々とありますが、直観的に自動化の設定ができる初心者にオススメなMacroDroidがボクのお気に入りです。 基本機能とその設定手順については、 本記事では、MacroDroidのおすすめマクロ...

そのほかWi-Fiに関わる便利な情報まとめ

今回取り上げた以外にも、本ブログではAndroidのWi-Fi機能に関わる様々な情報を掲載しています。

例えば「WiFi Prioritizer」というアプリを使えば、周囲にあるより速いWi-Fiへの接続先自動切り替えが可能となります。

WiFi Prioritizer
WiFi Prioritizer
Developer:Robert Botha
Price:Free
Androidで接続先ネットワークの優先順位を設定する方法! 自動でより速いWi-Fiへ切り替えよう
Androidの仕様として、一度接続したWi-Fiのアクセスポイント(SSID / ネットワーク名)は、設定を個別に解除しない限り、その後は自動的に繋がるようになります。 が、複数のネットワークが混在している場所だと、目的外のWi-Fiへ...

また、「開発者向けオプション」の「Wi-Fiを強制的にモバイル接続に切り替える」機能を有効化することで、Wi-Fi環境が不安定な状況で、自動的にモバイルデータ通信へ接続が切り替わるようになります。

[Android] Wi-Fi強度が弱いときモバイル回線へ自動で切り替える方法! 不安定な通信を検知して4Gへ接続する設定
不安定なWi-Fiネットワークに接続していると、ブラウザのページ更新やアプリ動作中に通信が切断され、オフライン状態になるケースがあります。 これには様々な要因があり、例えば周囲のネットワーク環境が変化して無線チャンネルが混雑していたり、電...

このようにAndroidのWi-Fiをより快適に利用する豆知識は、関連記事【[Android] Wi-Fi機能関連の便利な豆知識まとめ! 知ってると得する裏ワザ的な使い方】でまとめて解説しています。

AndroidでWi-Fi機能を便利に使う情報まとめ! 知ってると得する裏ワザ的な設定
本ブログも記事数が増え、AndroidのWi-Fi機能にまつわる様々な情報を掲載してきました。 そこで本記事では、過去記事にしてきた「Wi-Fi関連の知ってると便利な豆知識」をまとめて紹介します。 よりWi-Fi機能を生産的に使いこなす...

またモバイルデータ通信の節約に特化したまとめ記事もあるので合わせてどうぞ。

Androidでモバイルデータ通信量を節約する豆知識まとめ! Wi-Fi接続を自動化して賢くLTE(4G)を管理しよう
本ブログでも過去、Androidでモバイルデータ通信を節約する豆知識を色々と紹介してきました。 契約している携帯キャリアのプランによって1ヶ月で利用できるデータ通信上限量が決まっているため、自宅や会社などWi-Fiを利用できる環境ではなる...

 

〆:Wi-Fi非接続に気を付けよう!

以上、Androidでアプリ起動時にWi-Fi非接続の警告通知を表示する方法! ネットワークに繋がらないリスクを防止しよう の說明でした。

今回紹介したマクロを設定することで、Wi-Fiに繋がっていない状態で消費データ量の多いアプリを使用するリスクを回避できます。

ぜひ、お試しあれ。

MacroDroid
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
あっとはっく

コメント

タイトルとURLをコピーしました