AndroidでWi-Fi切断の通知を表示する方法! 指定ネットワーク(SSID)解除を自動で知らせるマクロ

スポンサーリンク
MacroDroid

契約している携帯キャリアのプランによって1ヶ月で利用できるデータ通信上限量が決まっているため、自宅や会社などWi-Fiを利用できる環境ではなるべくモバイルデータ通信の使用を控えるべきです。

が、Wi-Fiへ接続できる環境にも関わらず、様々な要因で、いつの間にかモバイルデータ通信に切り替わっているケースがあります。

これに気付かずに大容量ファイルのダウンロードや動画閲覧をすると、すぐにデータ通信の上限に達してしまいますよね。

そこで本記事では、Androidで接続中のWi-Fiが切断された際に通知を表示する方法を紹介します。

具体的にはAndroid向け自動化アプリ「MacroDroid」を使って、特定条件下で起動するマクロ(タスクの自動化)設定をします。

photo by sakuraismjp0

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

MacroDroid – Wi-Fi切断時に通知を表示する方法

AndroidではWi-Fi機能が有効となっていれば、登録しているネットワーク名(SSID)が利用できる場所で自動的にWi-Fiへ繋がる仕様となっています。

が、中にはWi-Fiへ接続できる環境にも関わらず、Wi-Fiが切れてしまい、いつの間にかモバイルデータ通信に切り替わっているケースがあります。

これは様々な要因があり、例えば「周囲の電波環境と混線しており一時的に接続が解除された」・「スマートフォン側の動作が不安定になり一時的に接続が解除された」などが挙げられます。

いずれの理由にせよ、Wi-Fiが切断された状態で気付かずに大容量のデータ通信を行うと、速度制限に達するリスクがあり危険です。

そこでAndroidで接続中のWi-Fiが切断された際に通知を表示する処理を「MacroDroid」で行います。

手順①:自動化アプリを入手する

まず、Androidに自動化アプリ「MacroDroid」をインストールします。

本アプリの基本情報や使い方について、詳細は関連記事【MacroDroid – Androidでマクロを組んで作業を自動化! デザインもクールで使いやすい無料アプリ】で解説しています。

MacroDroid - Androidでマクロを組んで作業を自動化! デザインもクールで使いやすい無料アプリ
Android向けの自動化アプリは「Tasker」や「IFTTT」が有名です。 どちらも非常に便利なアプリですが、初心者には操作しづらい欠点(例:アプリが有料 / 設定やUIに難がある)があります。 そこで本記事では、直観的に自動化...

「MacroDroid」のインストールが完了したら、アプリトップ画面右上の「マクロを追加」より作成開始できます。

大まかなマクロ作成の流れは下記通りです。

  • トリガー:Wi-Fiの状態の変更(ネットワークから切断したら)
  • アクション:通知を表示
  • 条件:任意(設定しなくてもOK)

さっそく設定してみましょう。

手順②:トリガーを設定する

まず、トリガーを設定します。

トリガー候補一覧より「Wi-Fiの状態の変更」を選び、オプションより「ネットワークから切断」にチェックを入れ、「OK」と進みます。

すると接続履歴のあるネットワーク名(SSID)一覧が表示されるので、自宅や会社のWi-Fiにチェックを入れます。

以上で「Wi-Fiの状態の変更(ネットワークから切断したら)」のトリガー設定ができました。

画面を右にスワイプし、「アクション」画面へ移ります。

手順③:アクションを設定する

次に、アクションを設定します。

アクション候補一覧より「通知を表示」を選び、表示させたい通知のタイトルや通知文を入力します。「既に表示されている通知を上書き」にチェックを入れることで、重複して通知が出なくなるのでオススメです。

以上で「通知を表示」のアクション設定ができました。

画面を右にスワイプし、「条件」画面へ移ります。

手順④:条件を設定する(任意)

続いて、条件を設定します。

「条件」は任意なので設定しなくてもマクロ作成は完成できますが、「トリガー」とは別の前提条件を追加したい場合に設定します。

例えば「バッテリー残量が50%以上の場合のみ、Wi-Fiの接続が解除されたら通知を表示」としたい場合なら、条件候補一覧より「電池残量」を選び、「〜より大きい」にチェックを入れ、パーセンテージバーを「50%」に合わせればOKです。

任意設定なので本例では「条件」は何も設定せず、としました。

右下の「✓チェック」アイコンをタップします。

手順⑤:マクロ名称を決めて完了!

最後にマクロの名前を決めます。今後マクロの数が増える場合を想定して、分かりやすい名称にすると良いでしょう(後から名前の変更はできます)。

作成したマクロはアプリトップ画面左上の「マクロ」より確認ができ、内容の編集や設定の有効化 / 無効化の切り替えも可能です。

実際に試してみる

マクロが完成したら、実際に動くか試してみましょう。

例えば下記のようなマクロを有効化した状態で、

  • トリガー:Wi-Fiの状態の変更(ネットワークから切断したら)
  • アクション:通知を表示
  • 条件:任意(設定しなくてもOK)

自宅のWi-Fiに接続中に、Wi-Fiルーター側の電源を落としてみます。当然接続中のAndroidのWi-Fiが解除されますが、ここで「Wi-Fi切断の警告通知」が表示されました!成功です。

 

参考:そのほかWi-Fi関連のマクロまとめ

本記事で取り上げたマクロ以外にも、Wi-Fi接続に関わるオススメのマクロを紹介します。

自宅や会社周辺でWi-Fiオン/オフを自動化するマクロ

自宅や会社周辺など、普段Wi-Fiへ接続している特定の場所があれば、GPSでエリアへの接近を感知して自動的にWi-Fi機能のオン / オフを設定することができます。

例えば、自宅周辺でWi-Fiを有効にしたいなら、下記のようなマクロとなります。

【マクロ①】

  • トリガー:場所のトリガー(自宅周辺に入ったら)
  • アクション:Wi-Fi設定(Wi-Fiを有効化)
  • 条件:任意(設定しなくてもOK)

【マクロ②】

  • トリガー:場所のトリガー(自宅周辺を出たら)
  • アクション:Wi-Fi設定(Wi-Fiを無効化)
  • 条件:任意(設定しなくてもOK)

詳細は関連記事【自宅や会社周辺でWi-Fiオン/オフを自動化! 特定エリアをGPSで検知して設定を変更 [Android]】で解説しています。

AndroidでWi-Fiオン/オフを自宅や会社周辺で自動化する方法! 特定エリアをGPSで検知して設定を変更しよう
契約している携帯キャリアのプランによって1ヶ月で利用できるデータ通信上限量が決まっているため、自宅や会社などWi-Fiを利用できる環境ではなるべくモバイルデータ通信の使用を控えるべきです。 が、ついWi-Fiが使えるにも関わらずWi-Fi...

アプリ起動時にWi-Fi非接続の警告通知を表示するマクロ

例えばYouTubePokémon GOなど、動画再生アプリやゲームアプリは大量のデータ通信が行われる場合があり、可能な限りWi-Fi環境下で起動することが推奨されます。

そこで、もし特定アプリ起動時にWi-Fiへ繋がっていない場合、非接続の警告通知を表示することができます。

例えば、YouTube起動時にWi-Fi非接続を警告したいなら、下記のようなマクロとなります。

  • トリガー:アプリの起動 / 終了(YouTubeを起動したら)
  • アクション:通知を表示(Wi-Fi非接続を警告)
  • 条件:Wi-Fiの状態(ネットワークに非接続)

詳細は関連記事【Androidでアプリ起動時にWi-Fi非接続の警告通知を表示する方法! ネットワークに繋がらないリスクを防止しよう】で解説しています。

Androidでアプリ起動時にWi-Fi非接続の警告通知を表示する方法! ネットワークに繋がらないリスクを防止しよう
スマートフォンの利用にあたって悩むのが、データ通信量の上限を意識する必要がある、という点ですよね。 特に動画再生アプリ(例:YouTube / ニコニコ動画)は多くの通信が行われるため、Wi-Fiに接続したつもりが、つい気付かずにモバイ...

自宅や会社でマナーモードを自動設定するマクロ

自宅や会社周辺など、普段Wi-Fiへ接続する環境下でマナーモード設定を切り替えている場合、特定のネットワーク名(SSID)への接続を感知して自動的にオン / オフを設定することができます。

例えば、自宅周辺でマナーモードを解除したいなら、下記のようなマクロとなります。

【マクロ①】

  • トリガー:Wi-FiのSSIDの変化(自宅のWi-Fi SSIDを検出したら)
  • アクション:バイブレーションを有効化/無効化(マナーモードを解除)
  • 条件:任意(設定しなくてもOK)

【マクロ②】

  • トリガー:Wi-FiのSSIDの変化(自宅のWi-Fi SSIDが検出されなくなったら)
  • アクション:バイブレーションを有効化/無効化(マナーモードを設定)
  • 条件:任意(設定しなくてもOK)

詳細は関連記事【自宅や会社でマナーモードを自動設定! 特定Wi-Fi SSID接続を検知して設定を変更 [Android]】で解説しています。

Androidでマナーモードを自動切り替えする方法! 場所や時間で自動設定/解除しよう
この記事では、場所や時間でマナーモードを自動切り替えする方法を解説します。会社や自宅でオン/オフをスケジュール可能です。

そのほかMacroDroidで設定できるオススメマクロまとめ

以上がWi-Fi接続に関わるオススメのマクロでしたが、他にもMacroDroidの便利な設定は無限に存在します。

本ブログで紹介したマクロ例は関連記事【MacroDroidでオススメのマクロ集まとめ! ルーティン作業はアクション/トリガーで自動化しよう】でまとめて解説しています。

MacroDroidでオススメのマクロ集まとめ! ルーティン作業はアクション/トリガーで自動化しよう
Android向けの自動化アプリは色々とありますが、直観的に自動化の設定ができる初心者にオススメなMacroDroidがボクのお気に入りです。 基本機能とその設定手順については、 本記事では、MacroDroidのおすすめマクロ...

またAndroidのWi-Fi機能に関わる便利情報やモバイルデータ通信を節約する豆知識を関連記事でまとめているので、合わせてどうぞ。

AndroidでWi-Fi機能を便利に使う情報まとめ! 知ってると得する裏ワザ的な設定
本ブログも記事数が増え、AndroidのWi-Fi機能にまつわる様々な情報を掲載してきました。 そこで本記事では、過去記事にしてきた「Wi-Fi関連の知ってると便利な豆知識」をまとめて紹介します。 よりWi-Fi機能を生産的に使いこなす...
Androidでモバイルデータ通信量を節約する豆知識まとめ! Wi-Fi接続を自動化して賢くLTE(4G)を管理しよう
本ブログでも過去、Androidでモバイルデータ通信を節約する豆知識を色々と紹介してきました。 契約している携帯キャリアのプランによって1ヶ月で利用できるデータ通信上限量が決まっているため、自宅や会社などWi-Fiを利用できる環境ではなる...

 

〆:Wi-Fi接続管理を自動化しよう!

以上、Wi-Fi切断時に通知を表示! 指定したネットワーク(SSID)解除を自動で知らせるマクロ [Android] の說明でした。

いつも接続するWi-Fiで切断する機会が多いなら、本マクロを設定することで自動で警告通知が表示されるので、Wi-Fi解除にすぐ気付くことができます。

個人的に利用することが多いスターバックスの無料Wi-Fiは、ネットワークが不安定でいつの間にか解除されているケースがよくあるため、本マクロが便利だと感じています。

ぜひ、お試しあれ。

MacroDroid
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
あっとはっく

コメント

タイトルとURLをコピーしました