Android Beta Programの登録&解除方法まとめ! プレビュー版/ベータ版をインストールして最新OSを体感しよう

スポンサーリンク
Android

Androidの最新OSは毎年9月ごろリリースされますが、それよりも早いタイミングで体験できるプログラムが用意されています。

まず例年2月ごろにDeveloper Previewsデベロッパープレビュー版)が配信され、主にアプリ開発者が、次期バージョンとの互換性を検証します。

次に5月ごろ、Betaベータ版)が配信され、よりユーザー目線でのフィードバックを受けながらOSをアップデートしていき、最終9月ごろに正式版としてリリースされます。

Android 12におけるリリースまでのスケジュール

Android 12におけるスケジュール例。

以上をまとめると、時期によって3つのパターンが存在し、いち早く最新のAndroid OSを体験するには、デベロッパープレビュー版もしくはベータ版への登録が必要です。

デベロッパー
プレビュー版
ベータ版正式版
配信時期例年2月〜5月ごろ例年5月〜8月ごろ例年9月ごろ
導入の難易度難しい普通カンタン
動作の安定性とても不安定不安定安定

そこで本記事では、Android 12を例に、デベロッパープレビュー版およびベータ版を設定して、最新OSをインストールする手順を紹介します。

上級者向けの内容となっていますが、興味のある方はぜひどうぞ。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

Android 12のプレビュー版をインストールする方法

デベロッパープレビュー版は、最も早い時期から最新のAndroid OSを体感できるプログラムです。

ベータ版と比較すると、パソコン必須で導入の難易度が高く、また動作も不安定なため、メインで使っているスマートフォンへの導入はオススメできません。

このパートでは、Pixel 3a XLへAndroid 12のプレビュー版を導入するケースを例に、手順を紹介します。

説明の流れ
  • 前提
    Android Developer Previewsの注意点
  • 説明①
    Android 12のOTAイメージを手動でサイドロードする手順
  • 説明②
    プレビュー版をアンインストールして元に戻す手順

前提:Android Developer Previewsの注意点

デベロッパープレビュー版を導入する前に、次の3点を留意しておきましょう。

  1. 導入可能な端末は指定されている
  2. プレビュー版では使えないアプリがある
  3. プレビュー版から元に戻すと初期化される
2・3の理由より、メインで使っているスマートフォンへの導入はオススメできません。

1. 導入可能な端末は指定されている

導入対象の端末はGoogleデバイスに限定されており、例えばAndroid 12のプレビュー版は、次の9機種が対象となります。

  • Pixel 5
  • Pixel 4a / Pixel 4a (5G)
  • Pixel 4 / Pixel 4 XL
  • Pixel 3a / Pixel 3a XL
  • Pixel 3 / Pixel 3 XL

2. プレビュー版では使えないアプリがある

そもそもデベロッパープレビュー版自体、アプリ開発者が次期バージョンとの互換性を検証する目的で配信されるため、動作しない or 不安定になるアプリが存在します。

特に金融系アプリで、その傾向が強いです。

3. プレビュー版から元に戻すと初期化される

デベロッパープレビュー版へアップデートした後、元のOSバージョンへ戻すことは可能ですが、その際、端末が初期化されます。

大切なデータがあれば、事前のバックアップをお忘れなく。

Android 12のOTAイメージを手動でサイドロードする手順

Android 12のプレビュー版は、主に3パターンの方法で導入できます。

①:Android Flash Toolより
ブラウザ上でインストールする
②:ファクトリーイメージを
手動でインストールする
③:OTAイメージを
手動でサイドロードする
難易度普通(コマンド入力不要で
ブラウザ上で操作が完結)
難しい
(adb環境の用意が必要)
難しい
(adb環境の用意が必要)
端末内データ初期化される初期化される引き継げる
ブートローダー
のアンロック
必要必要不要

今回はこのうち、”端末内データを引き継げる”・”ブートローダーのアンロック不要”という2点でメリットがある方法③を例に、詳細な手順を紹介します。

製品版→プレビュー版のアップデート時は、端末内データを引き継げますが、プレビュー版→製品版へ戻す際は初期化されるので、注意しましょう。

次の2ステップで作業します。

  1. パソコンのadb環境を用意する
  2. adb sideloadでOTAイメージをインストールする

流れとしては、ファクトリーイメージを読み込む際と似ています。

1. パソコンのadb環境を用意する

お使いのパソコンでadbコマンドを使用できる環境を用意して下さい。

Windows・Macそれぞれにおける手順は関連記事で解説しています。

Windowsでadbコマンドを使う方法! Android SDKを入れてパソコンのコマンドプロンプトから操作しよう
この記事では、Windows PCでadbコマンドを使う方法を解説します。
Macでadbコマンドを使う方法! Android Studioを入れてmacOSのターミナルから操作しよう
この記事では、Macでadbコマンドを使う方法を解説します。

またパソコンとAndroidを接続するケーブルも必要です。

AndroidのUSB端子の形状(micro USB / Type C)に合わせ用意しましょう。

さらにAndroid設定アプリのアイコン設定の システム から 開発者向けオプション を開き、USBデバッグを有効にして下さい。

開発者向けオプションでUSBデバッグを有効にする手順

2. adb sideloadでOTAイメージをインストールする

まずお使いのPixel端末が最新のシステムへアップデート済みか、Android設定アプリのアイコン設定より確認して下さい。

Android 11へアップデート済みでないと、Android 12のOTAイメージを適用できません。
Androidシステムアップデートを確認する手順

(右)「お使いのシステムは最新の状態です」と表示が出ればOK

次にGoogleのデベロッパー向けサイトから、Android 12のOTAイメージをダウンロードします。

端末ごとダウンロードリンクが異なります。

Android 12のOTAイメージをダウンロードする手順

続いてAndroidでブートローダーを起動します。

パソコンとUSB接続の上、次のadbコマンドを実行します。

adb reboot bootloader

Androidでブートローダーを起動する手順1

または端末の電源をオフにして、画面が変わるまで 電源 キーと 音量下げ キーを同時に長押しでもOK。

Androidでブートローダーを起動する手順2

Pixel 3a XLの例。

端末が再起動され、通常とは異なるfastbootモードの画面が表示されます。

Androidでブートローダーを起動する手順3

音量アップ/ダウンキーでメニューを「Recovery Mode」に切り替え、電源ボタンで決定します。

Androidでブートローダーを起動する手順4

「No command(=コマンドが指定されていません)」というメッセージと、ドロイド君のアイコンドロイド君が表示されます。

Androidでブートローダーを起動する手順5

この状態で電源ボタンを押しながら、一度だけ音量アップボタンを押します。

Androidでブートローダーを起動する手順6

これでリカバリーモードが起動します。

【リカバリーモードとは?】 – Androidを元の使用可能な状態に戻すために用意された、復旧モードのこと。

Androidでブートローダーを起動する手順7

リカバリーモード画面では、音量アップ/ダウンキーで上下に選択カーソルを移動でき、電源ボタンで決定します。

タッチパネルでは操作できません。

Apply update from ADB を実行すると、

adb sideloadを実行する手順1

次のメッセージが表示され、adb sideloadの待機画面となります。

Now send the package you want to apply to the device with "adb sideload <filename>"...

adb sideloadを実行する手順2

パソコンで下記adbコマンドを入力し、末尾に半角スペースを空け、

adb sideload

adb sideloadを実行する手順3

ダウンロードしておいたAndroid 12のOTAイメージをドラッグ&ドロップし、

adb sideloadを実行する手順4

enter で実行。

adb sideloadを実行する手順5

Android 12のインストールが開始するので、次のメッセージが出るまで待ちます。

Total xfer: ●●x

adb sideloadを実行する手順6

Pixelの画面で、次のメッセージが表示されたことを確認し、Reboot system now を選択。

Install from ADB completed...

adb sideloadを実行する手順7

再起動したPixelで「Android Developer Preview」と表示されれば成功です!

デバイス情報よりAndroidバージョンを確認すると、Android 12のコードネームとして噂されるSnow Coneの頭文字”S”が表記されています。

Android 12のOTAイメージ読み込みに成功した説明

以後、プレビュービルドのOTAアップデートが自動的に提供されます。

OTAイメージのアップデートに関する説明

プレビュー版のOTAアップデートが自動配信される例。

参考:プレビュー版をアンインストールして元に戻す手順

プレビュー版から元に戻したい場合、製品版のファクトリーイメージを読み込むことで実現できます。

具体的に、次の2パターンの方法があります。

  1. Android Flash Toolよりブラウザ上でインストールする
  2. ファクトリーイメージを手動でインストールする

例えば2の場合、開発者向けオプションでOEMロック解除した後、

開発者向けオプションでOEMロック解除する手順

ブートローダーBootloader)をアンロックします。

まずAndroidでブートローダーを起動するため、次のadbコマンドを実行し、

adb reboot bootloader

Androidでブートローダーを起動する手順1

続いて次のfastbootコマンドで、ブートローダーを解除します。

ブートローダーを解除するとAndroidは強制的に初期化されます。
fastboot flashing unlock

fastbootコマンドでブートローダーを解除する手順1

うまくコマンドが通ると、Bootloader Unlockに関する画面が表示されます。

音量上げ・下げ キーでメニューを「Unlock the bootloader」に切り替え、電源 キーで決定します。

fastbootコマンドでブートローダーを解除する手順2

「Unlock the bootloader」メニューが出るまで、音量キーを押下する。

これでブートローダーをアンロックできました。

次にGoogleのデベロッパー向けサイトから、製品版のファクトリーイメージをダウンロードします。

端末ごと歴代のAndroid OSバージョンが公開されているため、希望バージョンを見つけて下さい。

製品版のファクトリーイメージをダウンロードする手順

Pixel 3a XLのAndroid OS 11のイメージをダウンロードする例。

後はAndroidでブートローダーを起動するため、次のadbコマンドを実行し、

adb reboot bootloader

Androidでブートローダーを起動する手順1

ダウンロードしておいたファクトリーイメージを展開したフォルダに含まれるファイル、「flash-all.bat」をダブルクリックで起動します。

WindowsでPixelファクトリーイメージを読み込む手順1

展開したフォルダは「C:\」直下など、「Android SDKプラットフォームツール」を保存したディレクトリのパスに合わせて下さい。

コマンドプロンプトのアイコンコマンドプロンプトが自動起動し、ファクトリーイメージの読み込みが進みます。

しばらく時間がかかるため、待ちましょう。

ボクの環境では、Windowsで実行した場合、完了まで2-3分ほどかかりました。

最後に次のメッセージが表示されれば完了です。

Finished. Total time: ●●s

WindowsでPixelファクトリーイメージを読み込む手順2

ファクトリーイメージの読み込みに成功すると、Android側で自動的に再起動・初期化が進みます。

Android設定アプリのアイコン設定からAndroid OSバージョンを確認し、製品版に戻っていれば成功です!

製品版のAndroidシステムバージョンへ戻した説明

プレビュー版のAndroid 12から、製品版のAndroid 11へ戻した例。

 

Android 12のベータ版をインストールする方法

ベータ版で用意されるAndroid Beta Programは、最新のAndroid OSを比較的安定した状態で体感できるプログラムです。

デベロッパープレビュー版と比較すると、パソコン不要でOTA(無線ネットワーク)だけでカンタンに設定できるのが特徴です。

またアップデート後に元の状態へ戻す際も、そこまで難しい操作はいりません。

このパートでは、Pixel 3a XLへAndroid 12のベータ版を登録するケースを例に、手順を紹介します。

説明の流れ
  • 前提
    Androidベータプログラムの注意点
  • 説明①
    Androidベータプログラムに登録する手順
  • 説明②
    Androidベータプログラムを解除して元に戻す手順

前提:Androidベータプログラムの注意点

ベータ版を導入する前に、次の4点を留意しておきましょう。

  1. 登録可能な端末は指定されている
  2. 登録可能な時期は指定されている
  3. ベータ版では使えないアプリがある
  4. ベータ版から元に戻すと初期化される
3・4の理由より、メインで使っているスマートフォンへの導入はオススメできません。

1. 登録可能な端末は指定されている

導入対象の端末は限定されており、例えばAndroid 12のベータ版は、次の機種が対象となります。

メーカー機種名
Googleデバイス(Pixel)
  • Pixel 5
  • Pixel 4a / Pixel 4a (5G)
  • Pixel 4 / Pixel 4 XL
  • Pixel 3a / Pixel 3a XL
  • Pixel 3 / Pixel 3 XL
ASUS
  •  Zenfone 8 (ZS590KS)
OnePlus
  • OnePlus 9/9 Pro
Oppo
  • Find X3 Pro (CPH2173)
realme
  • realme GT
シャープ
  • AQUOS sense5G (SH-M17)
TECNO
  • TECNO CAMON 17
TCL
  • TCL 20 Pro 5G
Vivo
  • iQOO 7Legend
Xiaomi
  • MI 11
  • MI 11 ULTRA
  • MI 11i
  • MI 11X PRO
ZTE
  • ZTE Axon 30 Ultra 5G
例年、Googleデバイス(Pixel/Nexusシリーズ)に限定されていたのが、今回は複数メーカーの端末も対象となっているのが特徴です。

2. 登録可能な時期は指定されている

Androidベータプログラムは、いつでも登録可能ではなく、次期バージョンがリリースされる前の数ヶ月間に限定されます。

例えばAndroid 11のベータ版は2020年5月ごろ公開され、同年9月ごろまでには終了しました。

Androidベータプログラムは登録可能な時期が限定される説明

(左)Android 11のスケジュール例 (右)その後ベータ版の登録可能時期が終了した

3. ベータ版では使えないアプリがある

ベータ版はアプリの動作検証もしっかり行われていないため、動作しない or 不安定になるアプリが存在します。

特に金融系アプリで、その傾向が強いです。

4. ベータ版から元に戻すと初期化される

ベータ版へアップデートした後、元のOSバージョンへ戻すことは可能ですが、その際、端末が初期化されます。

大切なデータがあれば、事前のバックアップをお忘れなく。

ベータ版にアップデートする過程では初期化されません。ダウングレード時のみ初期化に注意が必要です。

Androidベータプログラムに登録する手順

Pixel 3a XLを例に説明しますが、Pixelシリーズであれば手順は同様です。他の端末の場合、メーカーごと手順が異なるため、個別に確認が必要です(詳細)。

次の2ステップで作業します。

  1. Android Beta Programへ参加する
  2. 端末側でシステムアップデートを実施する

1. Android Beta Programへ参加する

Androidベータプログラムのページへアクセスし、登録可能なデバイスから 登録 を選択します。

Android Beta Programへ参加する手順1

注意事項への同意が求められるので、確認して登録 すれば「お使いのデバイスがAndroid 12 Beta Programに登録されました」と表示が出ます。

Android Beta Programへ参加する手順2

この時点で、Android Beta Programの参加は完了です。

よくあるトラブルを紹介します。

  • 登録可能なデバイスが表示されない
  • 「お使いのデバイスを登録することができませんでした」メッセージが出る
登録可能なデバイスが表示されない

ログイン中のGoogleアカウントが正しいか確認して下さい。

Google公式の「お使いのデバイス」ページへアクセスの上、一覧の中に表示されなければ、別のアカウントに紐付いている可能性があります。

Android Beta Programで使用するGoogleアカウントを確かめる説明

Pixel 3a XLの例。正しいアカウントであれば、このように表示される。

「お使いのデバイスを登録することができませんでした」メッセージが出る

登録 を選択後にエラーメッセージが出るケースがあります。

しばらく待ってから再度試して下さい。

Android Beta Programへ参加する手順3

(右)表示されるエラーメッセージ

2. 端末側でシステムアップデートを実施する

参加登録したデバイスでは、ベータ版のアップデートに関する通知が届きます。

Androidベータ版へシステムアップデートする手順1

またはAndroid設定アプリのアイコン設定より、システムシステムアップデート と進み、

Androidベータ版へシステムアップデートする手順2

アップデートをチェック すれば、ベータ版のシステムアップデートが利用可能になります。

Androidベータ版へシステムアップデートする手順3

この後、ベータ版のダウンロードが始まります。

容量が大きいため、しばらく待ちましょう。

「インストールを一時停止しました」と表示が出る場合、手動で 再開 を選んで下さい。

Androidベータ版へシステムアップデートする手順4

完了すると、今すぐ再起動 と出るので実行します。

ボクの環境では、19:20ごろダウンロード開始して、19:30に完了しました(所要時間10分ほど)。

Androidベータ版へシステムアップデートする手順5

再起動したPixelで「Android Beta Program」と表示されれば成功です!

デバイス情報よりAndroidバージョンを確認すると、Android 12のコードネームとして噂されるSnow Coneの頭文字”S”が表記されています。

Androidベータ版へシステムアップデートする手順6

以後、ベータ版のOTAアップデートが自動的に提供されます。

参考:Androidベータプログラムを解除して元に戻す手順

Pixel 3a XLを例に説明しますが、Pixelシリーズであれば手順は同様です。他の端末の場合、メーカーごと手順が異なるため、個別に確認が必要です(詳細)。

次の2ステップで作業します。

  1. Android Beta Programの登録を解除する
  2. 端末側でダウングレードを実施する

なおベータ版からダウングレードすると、端末のデータが初期化されます。大切なデータがあれば、事前のバックアップをお忘れなく。

1. Android Beta Programの登録を解除する

Androidベータプログラムのページへアクセスし、参加中のデバイスから 登録を解除 します。

Android Beta Programの登録を解除する手順1

注意事項が表示されるので、登録を解除 すれば「デバイスがAndroid 12 Beta Programから削除しました」と表示が出ます。

Android Beta Programの登録を解除する手順2

この時点で、Android Beta Programから脱退は完了です。

2. 端末側でダウングレードを実施する

操作の流れは、アップデート時と同じです。

プログラムから脱退したデバイスでは、ベータ版のアップデートに関する通知が届きます。

Androidベータ版から元のOSバージョンへ戻す手順1

またはAndroid設定アプリのアイコン設定より、システム → システムアップデート と進み、

Androidベータ版から元のOSバージョンへ戻す手順2

アップデートをチェック して、更新をダウングレードします。

Androidベータ版から元のOSバージョンへ戻す手順3

この後、元のOSバージョンファイルのダウンロードが始まります。

容量が大きいため、しばらく待ちましょう。

「インストールを一時停止しました」と表示が出る場合、手動で 再開 を選んで下さい。

Androidベータ版から元のOSバージョンへ戻す手順4

完了すると、今すぐ再起動 と出るので実行します。

Androidベータ版から元のOSバージョンへ戻す手順5

再起動したPixelが工場出荷状態に戻っていれば成功です!

デバイス情報よりAndroidバージョンを確認すると、Android 11へダウングレードされています。

Androidベータ版から元のOSバージョンへ戻す手順6

ベータ版のAndroid 12から、製品版のAndroid 11へ戻した例。

 

〆:最新のAndroid OSを体験しよう!

以上、Android Beta Programの登録&解除方法まとめ! プレビュー版/ベータ版をインストールして最新OSを体感しよう の説明でした。

プレビュー版やベータ版を試せる機種をお持ちであれば、次世代のAndroid OSをいち早く体感できます。

元に戻す場合に初期化が必須な点は要注意ですが、興味があればお試し下さい。

参考 Android Developers – Android 12デベロッパープレビュー

参考 Android Developers – Android 12を入手する

参考 Android Developers – Full OTA Images for Nexus and Pixel Devices

参考 Android Developers – Androidベータプログラム

参考 Android Developers – Android 12 Beta devices

Android
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
あっとはっく

コメント

タイトルとURLをコピーしました