Androidでスクリーンショットを撮影する場合、「電源ボタン」や「音量ボタン」を押下するため、ボタンが壊れていると実行できません。

そこで本記事では、物理ボタンを使わずに画面タップだけでスクリーンショットを撮影できるAndroid向け無料アプリ「タッチショット」を紹介します。
photo by geralt
タッチショット – 使い方
インストール完了後に起動すると、初回のみメディアへのアクセス権付与が求められます。
その後、アプリトップ画面が表示されます。
さっそく「タッチショット」でスクリーンショットを撮影してみましょう。
アプリトップより「スクリーンショット」を選択すると、初回のみ撮影手順のガイダンスが表示されます。
その後、画面キャプチャの許可を行うと、画面上にアシスタントメニューが表示されます。
メニュー内でカメラアイコンをタップすると、スクリーンショットを撮影できます。
ちなみに、先ほどのアシスタントメニューはカメラアイコンを長押しすることで、当該アイコンだけ独立したメニュー表示にもできます。
単純な画面キャプチャが多いなら、この状態にした方が使い勝手が良いでしょう。
以上が「タッチショット」の基本的な使い方でしたが、さらに様々な応用的な機能も搭載されています。
下記よりその一部を紹介します。
キャプチャ後の画像をそのまま加工する
「タッチショット」ではスクリーンショット撮影後、そのままアプリ内で加工作業に入ることもできます。
まず、アシスタントメニューのうちカメラアイコン隣のピクチャアイコンをタップすると、スクリーンショットを撮影でき、そのまま画像の加工画面が表示されます。
ここでは、ペンで文字や図を描写できるブラシオプションや、ハートやキャラクターを挿入できる画像スタンプ、テキスト入力などを実施でき、編集後の画像はそのまま保存したり共有が可能です。
音声付き画面録画を撮影する
さらに「タッチショット」は静止画の画面キャプチャに加え、画面録画機能も搭載されており、音声まで取り込むことが可能です。
アプリトップ画面より「スクリーンレコード」を選択し、再生アイコンで「画面の動き」と「周囲の音声」を録画することができます。
補足:
そのほか画面タップでキャプチャできるアプリ
ほかにも同様の機能を持つアプリは様々あります。
例えば、iOS(iPhone / iPad)でおなじみの「AssistiveTouch」機能をAndroidにも再現する「Assistive Touch」アプリを使うことで、画面上のボタンをタップすることでスクリーンショット撮影を実行できます。

また、スマートフォン画面を動画で撮影できる「AZスクリーンレコーダー」は本来、録画を目的としたアプリですが、サブ機能として画面上のボタンをタップすることでスクリーンショット撮影も実行できます。

このように様々な方法でスクリーンショットを撮影する情報をまとめて、関連記事【[Android] スクリーンショットを強化する豆知識まとめ! 画面キャプチャをもっと便利に使いこなそう】で解説しています。

そのほか電源ボタンが壊れたAndroidの活用方法まとめ
「電源ボタン」が故障するとスクリーンショット撮影はもちろん、スリープ状態のオン / オフや再起動も難しくなってしまいます。
ただ様々なアプリで工夫すれば、電源ボタンを使わずにこれら操作を実行できます。
詳細は関連記事【電源ボタンが壊れたAndroidの活用方法まとめ! 反応しない物理キーを修理せず使おう [画面オンオフ/スクショ撮影/再起動]】で解説しています。

〆:画面撮影のトータルアプリ!
以上、Androidのスクリーンショットを電源ボタン押さずに撮影する方法! 画面タップでキャプチャできる の說明でした。
「タッチショット」を使えばAndroidの物理ボタンを押すことなく画面撮影ができ、かつスクリーンショット画像のみならず録画撮影までカバーしているため、キャプチャ系の機能を広くカバーしています。
ただボタンが壊れたまま使い続けるのは不便でしょう。
もしAndroidの使用期間が長ければ、機種変更もご検討下さい。
サイト au Online Shop
サイト ソフトバンクオンラインショップ
ぜひ、お試しあれ。
コメント