この記事では、Androidで緊急速報を設定する方法を解説します。
地震速報、津波警報、その他の災害・避難情報の警報音について、オン/オフ切り替える手順をお探しであれば、どうぞ。
本記事はAndroid向けです。iPhoneの手順は、関連記事【iPhoneで緊急速報を設定する方法! 地震災害の通知をオン/オフしよう】で解説しています。

Androidで緊急速報を設定する方法
設定アプリからオン/オフ切り替え可能です。
緊急情報と緊急通報 → 緊急速報メール と開きます。
緊急速報メールの許可 オン/オフで、アラート音を「鳴らす/鳴らさない」を変更できます。

(左)オンの状態 (右)オフの状態
また バイブレーション オン/オフで、アラートを受信したとき「振動する/振動させない」を変更できます。

(左)オンの状態 (右)オフの状態
お使いの機種で設定メニューが見つからない場合、設定アプリの検索機能を使ってみましょう。

Galaxyの設定アプリで検索した例。
受信した緊急速報の履歴を表示する方法
届いた緊急速報は、設定アプリで確認できます。
緊急情報と緊急通報 → 緊急速報メール → 緊急速報メールの履歴 に表示されます。
通知が届かなかった場合、サードパーティ製の防災アプリで確認しましょう。
例えばYahoo!防災速報がオススメです。
初期設定を終え、指定した地域の 通知履歴 を開きます。

(左)初期設定の画面 (右)赤枠の通知履歴をタップ
直近の災害情報が表示されるので、見逃した通知をチェックできます。

例えば、震度5強の地震速報の履歴を確認できる。
〆:必要に応じてアラート音を消そう!
以上、Androidで緊急速報を設定する方法! 地震災害の通知メールをオン/オフしよう の説明でした。
「夜中にアラート音が鳴り響いてビックリした」・「消音モード中も音が鳴って困る」など当てはまれば、今回の設定をお試しください。
ご参考あれ。
コメント