この記事では、Androidでメモリ(RAM)の使用状況を調べる方法を解説します。
どのアプリが原因か判別もできるので、スマートフォンの動作が重いと感じていれば、どうぞ。
なお一般的にメモリとは、”ストレージ容量”と”RAM”の2種類を指しますが、本記事では後者について扱います。
前提:開発者向けオプションを表示する方法
開発者向けオプションとは、Androidシリーズで用意されるGoogle公式の隠れ機能です。
どの機種も共通して、設定アプリ内にある、デバイスのビルド番号を連続タップすると追加されます。

Pixel 7aの例。デバイス情報を開き(左)、ビルド番号を連続タップ(右)。

ビルド番号を連続タップすると、メッセージが表示される。
システム メニュー内に 開発者向けオプション が表示されれば準備OK。

(左)システム (右)開発者向けオプションが表示される
関連記事 Androidの開発者向けオプションを表示/非表示にする方法
Androidでメモリ使用量を調べる方法
開発者向けオプションの メモリ を開くと、アプリ別のメモリ使用状況を確認できます。

(左)開発者向けオプション (右)メモリ

(左)デバイスのメモリ量が表示 (右)アプリのメモリ使用状況
なおShortcut Makerというアプリを使えば、アプリのメモリ使用状況ページを直接開くことが可能です。
トップ画面の「リクエスト済み」から”Memory Usage”を見つけ、ショートカットを作成します。

(左)リクエスト済み (右)Memory Usage
ホーム画面に追加されたショートカットアイコンをタップすれば、メモリ使用状況の画面を開けます。

ショートカットをタップすると(左)、アプリのメモリ使用状況が開く(右)。
リアルタイムのメモリ使用状況を表示する方法
開発者向けオプションの 実行中のサービス を開くと、リアルタイムに現時点のメモリ使用状況を確認できます。
停止 をタップして、強制的にアプリを終了することも可能です。

(左)開発者向けオプション (右)実行中のサービス

(左)現時点のメモリ使用量が表示 (右)個別に停止もできる
もし画面上に常時、メモリ空き容量を表示したい場合、Resource Monitor Miniなどのアプリがオススメです。

ステータスバーの下に、現在のメモリ状況を常駐で表示できる
〆:メモリ使用状況をチェックしよう!
以上、Androidでメモリ使用量を調べる方法! リアルタイムにどのアプリか確認しよう の説明でした。
スマートフォンの動作が重いと感じる場合、メモリ使用状況を確認して、どのアプリが原因になっているか把握してみましょう。
ぜひ、お試しあれ。
関連記事 Androidでアプリを強制停止する方法
コメント