Androidで音楽を聴いている際、音が大きすぎて困った経験はないでしょうか?
音量は5種類に大別され、それぞれで調整可能な音量段階は決まっています。
- 着信・通知の音量:7段階
- メディアの音量:15段階
- アラームの音量:7段階
- イヤホンの音量:15段階
- 受話音量:5段階
各音量の調整方法は関連記事【Androidの音量を調整する方法まとめ! スマートフォンのボリューム5種類を個別に変更しよう】で解説しています。

このうち音楽視聴時のボリュームを決める「メディアの音量」または「イヤホンの音量」は15段階に分かれるため、音量0(ミュート状態)から1段階上げると約6%ボリューム増となります。
ただその中間は存在しないため、「ミュート手前まで音量を小さくしたのにまだ大きい」という場合に困ってしまいます。
そこで本記事では、Androidの音量をもっと細かく微調整できるアプリを2つ紹介します。
どちらも擬似的にボリューム段階を増やすことで、音量の最小値をさらに下げることができます。ぜひ、ご覧あれ。
iPhoneとMacで音量を微調整する方法は、それぞれ関連記事で解説しています。


photo by Jonathan Grado
Androidの音量を細かく微調整する方法
オススメのアプリを2つ紹介します。


アプリ①:ExtraVolumeSimpleでスマホのボリューム段階を増やす
拡張音量設定 で 調整 にチェックを入れ、スライダを左右に動かすとボリューム最大値 / 最小値を絞ることができます。
試しに 拡張音量設定 のスライダを左側のマイナス値にした状態で、メディア音量を15段階中「1」にして音楽を流してみて下さい。
本来は設定できない音量0(ミュート状態)と音量1の中間値のボリュームになれば成功です。

通常は15段階中1がメディア音量の最小値だが(左)、拡張音量設定でさらに下げることができる(右)。
ExtraVolumeSimpleの仕組みとして、ボリューム最大値を絞っても「メディア音量は15段階調整できる」というAndroidの仕様は変わらないため、より細かくボリューム調整が可能となります。

調整前後とも音量は15段階だが、最大値が絞られるためより細かく調整できる。
実際に音楽や動画を流しながら、最適なボリューム値へ調整してみて下さい。
以上がアプリの基本説明となりますが、右上の表示設定よりさらにカスタマイズできます。
例えば 通知バー にチェックを入れれば、通知領域に常駐型の操作パネルが表示され、調整切替 ボタンよりExtraVolumeSimpleの有効 / 無効を変更可能です。
アプリの欠点として、機種によって相性の良し悪しがはっきり分かれ、特にXperiaシリーズは機能しない可能性が高いです。
もしお使いの機種で動作しない場合、次に紹介するアプリPrecise Volumeをお試し下さい。
アプリ②:Precise Volumeでスマホのボリューム段階を増やす
Media Volume スライダを動かせば、0%〜100%の間でメディア音量を調整できます。
試しに Media Volume スライダを「1%」にした状態で音楽を流してみて下さい。
本来は設定できない音量0(ミュート状態)と音量1の中間値のボリュームになれば成功です。
Precise Volumeの仕組みとして、メディア音量の最小値と最大値はそのままで、間隔を通常の「15段階」から「100段階」へ変化させているため、かなり細かい調整が可能となります。

調整前の音量15段階から、調整後は音量100段階へ変化するため、より細かく調整できる。
実際に音楽や動画を流しながら、最適な音量へ調整してみて下さい。
無料版でもよく設定するボリューム値を3つまで登録し、ホーム画面のウィジェットから素早く切り替えもできて便利ですよ。

(左)よく設定する音量値を3パターン作成した例 (右)ホーム画面に設定したウィジェット
アプリの欠点としては、次の2点があります。
- 別アプリ起動中に音量調整すると通常のボリューム段階に戻る
- 多機能かつ英語表記であるため、操作に慣れるのに時間がかかる
前者について、Precise Volumeで調整したボリューム値は、別アプリ起動中も維持されます。
が、別アプリ起動中に追加で音量調整すると通常の15段階に戻ってしまうため、またPrecise Volumeの画面を立ち上げる必要があります。
このように欠点もありますが、ExtraVolumeSimpleが適用できない機種ではオススメできるアプリなので、お試し下さい。
参考:絶対音量を無効にしてBluetoothボリューム値を調整する方法
もしBluetoothイヤホンから流れる音量が大きすぎる/小さすぎる場合、Androidの設定で”絶対音量”を無効にすれば解決するかもしれません。
まだ「開発者向けオプション」が表示されていなければ、設定より デバイス情報 にある ビルド番号 を数回連続でタップして下さい。
「開発者向けオプション」の基本は、関連記事【Android「開発者向けオプション」の基本と表示/非表示にする方法まとめ! デベロッパーモードで隠れ機能を使おう】で解説しています。

後は設定より 開発者向けオプション を開き、 絶対音量を無効にする をオンにすればOK。
この状態でBluetoothイヤホンから流れる音量をより細かく調整できれば成功です。
本設定に関連して、よくある質問と回答を紹介します。
- 質問①:Androidの絶対音量とは?
- 質問②:開発者向けオプションに「絶対音量を無効にする」がない
質問①:Androidの絶対音量とは?
Android 6.0以降に導入された仕様で、ソースとなるAndroidデバイスが、接続先となるBluetooth機器(例:イヤホン)の音量を完全に制御できる機能を指します。
この機能を無効にすることで、AndroidデバイスとBluetooth機器の音量が分離され、お互い独立して制御できるようになるため、より細かい音量調整を実現できるようになる、という理屈です。
ただ近年のAndroid OSでは、(絶対音量を無効にしても)AndroidデバイスとBluetooth機器の音量を個別に制御できない現象があり、実際にボクの検証環境でも違いがありませんでした。。。
が、この設定変更でBluetooth機器のボリューム問題が解決した報告もあるため、参考までに紹介しています。
参考 Android Open Source Project – Bluetooth Services(英語)
質問②:開発者向けオプションに「絶対音量を無効にする」がない
「開発者向けオプション」の 絶対音量を無効にする 項目は、Android 7.0以降で搭載されます。
もし見当たらない場合、デバイスのOSバージョンを確認して下さい。
OSバージョンの調べ方が分からない場合、詳細な手順を関連記事【AndroidのOSバージョンを調べアップデートする方法! 最新機能へソフトウェアを上げよう】で解説しています。

補足:Androidの音量に関わるアレコレ
カメラのシャッター音を消す方法
ExtraVolumeSimpleが有効になるとデバイスから出るすべての音に反映され、「通話音声」や「シャッター音」にも適用されます。
特にカメラシャッター音はマナーモード中も消せないため、このアプリを応用すれば、限りなくシャッター音をゼロに近づけることができます。
なお、一般的にAndroidでカメラのシャッター音を消したい場合は、専用のサードパーティ製アプリを使うのが主流です。
オススメアプリをまとめて、関連記事【Androidのシャッター音を消す方法! スマートフォンのカメラやスクリーンショットを無音で撮影しよう】で解説しています。

限界を超えてボリュームを大きくする方法
今回紹介したExtraVolumeSimpleと
Precise Volumeは、どちらもAndroid標準のボリューム最大値を限界以上に増幅させることはできません。
もし普段のメディア音量を最大値にしてもボリューム不足だと感じているなら、ボリュームブースターGOODEVというアプリがオススメです。
詳細は関連記事【スマホの音量を限界突破する方法! iPhone/Androidのスピーカー制限を解除して最大音量を上げよう】で解説しています。

そのほか音量調整を便利にする方法まとめ
Androidには音量をコントロールするアプリが多数用意されているため、自分好みのカスタマイズを実現できます。
詳細はまとめて、関連記事【Androidで音量調整をカスタマイズする方法まとめ! ボリューム再生/変更を便利にしよう】で解説しています。

〆:Androidの音量を微調整しよう!
以上、Androidの音量を細かく微調整する方法! スマホのボリューム段階を増やして大きい音量を下げよう の説明でした。
まずはExtraVolumeSimpleを試し、相性が悪ければ
Precise Volumeをどうぞ。
自分好みのボリューム値に細かく調整できますよ。
ご参考あれ。
コメント
xperia5では、一つ目のアプリは問題なく使えました!
アプリを入れたり、絶対音量を無効にもしてみたのですが細かい調整ができませんでした
機種はXperiaXZPremiumで、Bluetooth機器はAnkerSoundcoreSportです
どの情報を書けばいいのかわからないのでこれだけです
すみません
moto g50 5gでは絶対音量の無効化で解決しました。ありがとうございます!
アプリで調整しても何故がかアプリで設定する前の大きな音に戻ってしまいます両方ともアプリを入れて試しましたが両方ともダメでした