この記事では、Androidで充電が完了したら、通知で知らせる設定を解説します。
「80%を超えたら/下回ったら通知を出す」など応用もできるので、どうぞ。
本記事はAndroid向けです。iPhoneの手順は関連記事【iPhoneで充電完了を通知する方法! バッテリー残量%を知らせよう】で解説しています。

Androidで充電完了を通知する方法
自動化アプリMacroDroidを使えば、指定したバッテリー残量%を検知して、通知を表示することが可能です。
さっそく マクロを追加 より設定を進めましょう。

(左)マクロを追加 (右)マクロ作成画面
まずトリガー(どういった条件で)を決めます。
「バッテリー残量の変化」で、オプション 指定残量への増加/減少時 を選びます。

(左)バッテリー残量の変化 (右)指定残量への増加/減少時
スライダを右端まで動かして100%を指定、〜まで増加 にチェックをします。

(左)フル充電を指定 (右)設定したトリガー
なお100%ではなく、●●%以上/未満で通知を出したい場合、以下のように設定します。
チェックする項目 | 内容 |
---|---|
〜まで増加 | その残量を超えたとき通知を出す |
〜まで減少 | その残量を下回ったとき通知を出す |

(左)80%を超えたとき (右)50%を下回ったとき
次にアクション(何をするか)を決めます。
「通知を表示」で、表示する通知内容を編集します。
「充電完了」など、適当なメッセージを決めましょう。

(左)通知を表示 (右)充電完了のメッセージを出す
最後にマクロの名前を決めれば完了です。

(左)マクロ名を決めて完了 (右)作成したマクロ
充電が100%になったとき、通知が表示されるようになります。

フル充電になったとき、通知が届く。
参考:「アダプティブ充電」について
機種によっては、過充電を対策する機能が搭載されます。
例えばPixelシリーズの場合、アダプティブ充電という機能があり、電源から取り外す時間の1時間前に100%となるよう充電されます。
現在の設定状況は、設定アプリの バッテリー → アダプティブの設定 → アダプティブ充電 で確認できます。

Pixel 7a(Android 13)の例
同様の機能は、Xperiaシリーズ「いたわり充電」、Galaxyシリーズ「バッテリー保護」、AQUOSシリーズ「インテリジェントチャージ」など存在します。
お使いの機種でも探してみてください。

Xperia 10 IIで搭載される「いたわり充電」の例
〆:バッテリー残量を自動で通知しよう!
以上、Androidで充電完了を通知する方法! スマホのバッテリー残量%を知らせよう の説明でした。
MacroDroidを使えば、バッテリー残量を条件に、いろいろ応用的な使い方ができます。
「充電のしすぎを防ぎたい」・「バッテリー残量が減ったのをすぐ知りたい」などのシーンで便利ですよ。
ご参考あれ。
関連記事 スマホの電池性能を表示する方法
コメント