スマホの電池性能を表示する方法! アプリで容量劣化状態を確認してバッテリー交換を診断しよう [Android/iPhone]

スポンサーリンク
豆知識

スマートフォンのバッテリーには寿命があり、充電を繰り返すと劣化していきます。

満タンまで充電したのに、数時間で残り少しまで減るなど、劣化状態が酷い場合、バッテリー交換や機種変更が必要となります。

そこで本記事では、スマートフォン上の操作で、デバイスの電池性能を調べる方法を紹介します。

AndroidとiPhoneそれぞれ分けて解説しているので、ぜひどうぞ。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

Androidの電池性能を表示する方法

Androidでバッテリー状態を診断する方法は、主に3パターンあります。

方法メリットデメリット
①:
設定より確認する
  • 手順が最もカンタン
  • 非対応の機種もある
  • 細かい情報を調べられない
②:
専用アプリより確認する
  • 対応する機種が多い
  • 現在のバッテリー容量も
    把握できる
  • 結果にブレがある
③:
サービスメニューより確認する
  • 現在のバッテリー容量も
    把握できる
  • Xperiaシリーズ以外は
    非対応
  • 手順が複雑
対応機種であれば①または③がオススメです。正確性に欠けますが、②であればどの機種でも対応しています。

方法①:設定よりバッテリー状態を確認する

Android設定アプリのアイコン設定よりデバイスの電池性能を確認できます。

ただし全機種に対応しておらず、例えばボクが所有する検証機では次の通りでした。

機種名対応状況
Xperia XZ
Galaxy A20
arrows Be
AQUOS sense3
Huawei P20 lite
Pixel 3a XL
日本国内を中心に普及しているデバイスであれば対応している一方、グローバルモデル(Pixelシリーズや中華端末など)は非対応の傾向があります。
検証した6機種の説明

検証した6機種。

Xperia XZ(Android 8.0)の画面を例に説明します。

Android設定アプリのアイコン設定より システム端末情報機器の状態 へ進み、

Xperiaの設定よりバッテリー状態を確認する手順1

電池性能表示 より、バッテリーの充電能力を確認できます。

Xperiaの設定よりバッテリー状態を確認する手順2

ここで表示されるメッセージで、劣化状態を診断できます。

  • 内蔵電池の充電能力は良好です(80%以上)
  • 内蔵電池の充電能力は良好です(50%~80%未満)
  • 内蔵電池の充電能力が低下しています(50%未満)

Androidは機種によってAndroid設定アプリのアイコン設定内のメニュー表記が異なるため、お使いの機種で確認してみて下さい。

参考までに、下記3機種の手順もカンタンに説明します。

  • Galaxy A20(Android 9)
  • arrows Be(Android 9)
  • AQUOS sense3(Android 10)

▼Galaxy A20(Android 9)

Android設定アプリのアイコン設定より 端末情報バッテリー情報 と進めば、バッテリー性能 より確認できます。

Galaxyの設定よりバッテリー状態を確認する手順

▼arrows Be(Android 9)

Android設定アプリのアイコン設定より システム端末情報 と進めば、電池の性能 より確認できます。

arrowsの設定よりバッテリー状態を確認する手順

▼AQUOS sense3(Android 10)

Android設定アプリのアイコン設定の デバイス情報電池の状態 より確認できます。

AQUOS sense3の設定よりバッテリー状態を確認する手順

メッセージの内容が大雑把(例:80%以上)なのが微妙ですが、最もカンタンに電池性能を表示できる手順となります。

方法②:専用アプリよりバッテリー状態を確認する

Accu​BatteryのアイコンAccuBatteryというアプリを使えば、現在のバッテリー”実容量”を細かい数値で測ることが可能です。

機種とわず対応しているのが特徴です。

アプリ起動後にチュートリアルを通して、使用している端末名とバッテリー容量が自動で検出されます。

Accu​Batteryよりバッテリー状態を確認する手順1

3,700mAhのバッテリー設計容量を持つPixel 3a XLが検出された例。

初期設定として 使用状況へのアクセスを許可 もしておきましょう。

Accu​Batteryよりバッテリー状態を確認する手順2

すぐには電池性能を測ることができないため、しばらく時間をおきます。

デバイスの放電・充電の実績値をAccu​BatteryのアイコンAccuBatteryが監視し、バッテリーのデータを集めます。

その後、健康度 タブの「バッテリーの健康」にて、電池の劣化状態を確認できます。

例えばPixel 3a XLの場合、下記の結果となったため、内蔵電池の性能は十分あると分かります。

  • 本来のバッテリー容量:3,700mAh(=設定容量)
  • 劣化した現在の実容量:3,528mAh(=推定容量)
Accu​Batteryよりバッテリー状態を確認する手順3

(左)「健康度」にてバッテリー状態を確認できる (右)「履歴」では直近の充電/放電の実績を調べられる

あくまでAccu​BatteryのアイコンAccuBatteryによる推測であり、実際のバッテリー性能とは乖離が出るリスクもありますが、細かい数値まで表示できるため、一定の目安にはなります。

方法③:サービスメニューよりバッテリー状態を確認する

Xperiaシリーズであれば、独自のサービスメニューよりバッテリー状態を確認できます。

電話アプリのアイコン電話アプリで下記をダイヤルすると Service Menu が表示されます。

*#*#7378423#*#*

Service tests へ進み、

Xperiaのサービスメニューよりバッテリー状態を確認する手順1

Battery Health test より、Xperiaのバッテリー性能を診断できます。

  • Actual Batt(μAh):現在のバッテリー容量
  • Batt Health Status:現在のバッテリー状態

Xperiaのサービスメニューよりバッテリー状態を確認する手順2

それぞれの見方をカンタンに解説します。

Actual Batt(μAh):現在のバッテリー容量

ここの数値を、デバイス標準のバッテリー設計容量と比較すると、どれほど劣化しているか確認ができます。

ネットでXperiaの仕様を検索すれば、標準のバッテリー設計容量は調べられます。

参考 Sony – Xperia機種一覧

例えばボクのXperia4台で検証したところ、

Xperiaのサービスメニューよりバッテリー状態を確認する手順3

左からXperia Z3、Z3 Compact、Z4、XZ。

下記のような結果でした。

機種名標準のバッテリー設計容量現在のバッテリー容量
Xperia XZ2,900mAh2,566mAh
Xperia Z42,930mAh2,503mAh
Xperia Z3 Compact2,600mAh2,560mAh
Xperia Z33,100mAh2,517mAh
Actual Battの単位はμA(マイクロアンペア)なので、mA(ミリアンペア)と比較する際に換算が必要です(1mA = 1,000μA)。

Batt Health Status:現在のバッテリー状態

ここで表示されるメッセージから、バッテリーの劣化状態を判断できます。

  • Good, no need to replace it.(バッテリーは良い状態です、交換は不要です)
  • Bad, please replace it!(バッテリーが劣化しています、交換して下さい)
およそ充電能力が50%未満まで低下しないと、後者のメッセージは表示されません。

サービスメニューをすぐに開く方法

Service Menu を開く頻度が高い場合、電話アプリのアイコン電話アプリで都度ダイヤル入力するのは面倒ですよね。

そこで便利なのがService Menu for Sony XperiaのアイコンService Menu for Sony Xperiaというアプリで、

Service Menu for Sony Xperia
Service Menu for Sony Xperia

サービスメニューを開く より、すぐ Service Menu を開くことができます。

Xperiaのサービスメニューよりバッテリー状態を確認する手順4

(左)Service Menu for Sony Xperiaのアプリ画面。

Xperia限定の裏メニューですが、知ってると便利です。なおサービスメニューは重要な設定も含まれるため、むやみに操作しないよう注意して下さい。

参考:Androidで電池を長持ちさせる方法

もしバッテリー状態を確認した結果、電池に問題がない場合、または問題があっても交換したくない場合、Androidの電池を長持ちさせる工夫を実施しましょう。

例えば、Androidにはバッテリーセーバーモードが搭載されており、オンにすると機能性が落ちる一方、バッテリーをかなり節約できますし、

Androidでバッテリーセーバーモードを有効にする手順

開発者向けオプション よりアニメーション設定を変更することで、電池持ちを改善できます。

Androidの開発者向けオプションでアニメーション設定を変更する手順

「設定」→「開発者向けオプション」と進むと、下側にアニメーション設定がある。

このようなバッテリーを節約する情報はまとめて、関連記事【Androidでバッテリー残量を長持ちさせる方法まとめ! スマートフォンで電池の劣化を防ごう】で解説しています。

Androidでバッテリー残量を長持ちさせる方法まとめ! スマートフォンで電池の劣化を防ごう
同じ機種を長期間使っていると、バッテリーが劣化して電池がみるみる減ってしまいます。 そのような場合、Androidで電池をたくさん消耗している機能を適宜オフにすることが重要です。 本記事では、そのポイントについて紹介します。 Android...

 

iPhoneの電池性能を表示する方法

iPhoneでバッテリー状態を診断する方法は、主に2パターンあります。

方法メリットデメリット
①:
設定より確認する
  • 手順が最もカンタン
  • iOS 10.2.1以前は非対応
  • iPhone 6より前の世代は非対応
②:
専用アプリより確認する
  • iOS 10.2.1以前にも対応
  • iOS 12以降では使えない
  • 結果にブレがある
最近のiPhoneであれば①がオススメです。iOS 10.2.1以前の古いiPhoneの場合、②をお試し下さい。
iPadやiPod Touchは、残念ながら(新しいiOSバージョンであっても)設定よりバッテリー状態を診断できません。

方法①:設定よりバッテリー状態を確認する

iOS 10.2.1以降を搭載する、iPhone 6以降のデバイスであれば、iOS設定アプリのアイコン設定より電池性能を確認できます。

iOS 13.4.1の画面を例に説明します。

iOS設定アプリのアイコン設定から バッテリー へ進み、

設定よりバッテリー状態を確認する手順1

バッテリーの状態 より、バッテリーの充電能力を確認できます。

設定よりバッテリー状態を確認する手順2

ここで表示される各項目の見方をカンタンに解説します。

最大容量

新品時と比較したバッテリー容量の基準を示します。

購入時点のバッテリー最大容量は”100%”ですが、劣化が進むとこの値が低下し、1回あたりの充電で使用できる時間が短くなります。

Apple公式サイトの説明によると、iPhoneのバッテリーは通常の条件下で使用された場合、フル充電サイクルを500回繰り返した後も本来の蓄電容量の最大”80%”を維持するよう設計されています。

ピークパフォーマンス性能

突然のシャットダウンを防止するため、意図的にパフォーマンスを低下させる機能のことです。

パフォーマンスを低下させれば、電力供給力の落ちたバッテリーでもシステム全体の継続的な動作を維持できるためシャットダウンを防止できる、という仕組みです。

ここで表示されるメッセージより、ピークパフォーマンス性能の稼働状態を判断できます。

少し説明が長くなるため、詳細は後述しています(コチラをタップしてジャンプ)。

最適化されたバッテリー充電

この機能を有効にすると、iPhoneは80%まで充電されたら、その後の充電を遅らせます。

iPhoneがフル充電されたままの時間を極力短くすることで、バッテリーの劣化を軽減し、寿命を延ばしてくれます。

iOSの機械学習機能で毎日の充電の傾向を把握し、iPhoneがある程度長い時間、充電器に接続されると予測される場合のみ、この機能が働きます。

参考 Appleサポート – iPhoneの「最適化されたバッテリー充電」について

参考:iOS 11.3未満だと簡易的な情報しか確認できない

iOS 10.2.1〜iOS 11.2.6を搭載したiPhoneの場合、より簡易的な「バッテリー交換時期の目安」情報しか確認できません。

具体的には、バッテリーの交換が必要と診断された場合、iOS設定アプリのアイコン設定の バッテリー で下記メッセージが表示されます。

iPhoneのバッテリーの点検修理が必要になる可能性があります

バッテリーが劣化しているので、突然のシャットダウンやパフォーマンスの低下が発生する可能性があります。

参考 Appleサポート – 「iPhone のバッテリーの点検修理が必要になる可能性があります」と表示される場合

方法②:専用アプリよりバッテリー状態を確認する

バッテリー・ライフ(Battery Life)のアイコンバッテリー・ライフ(Battery Life)というアプリを使えば、電池性能を確認できます。

メニューより バッテリーの消耗状況 を開けば、電池の劣化状態を確認できます。

Battery Lifeよりバッテリー状態を確認する手順1

(右)バッテリーの消耗状況「非常に高い」という診断結果だった例。

またメニューより RAWデータ を開けば、「容量」項目で新品時と比較した現在のバッテリー容量を確認できます。

Battery Lifeよりバッテリー状態を確認する手順2

(右)新品時と比較してバッテリー容量が半分以下だった例。

あくまでバッテリー・ライフ(Battery Life)のアイコンバッテリー・ライフによる推測であり、実際のバッテリー性能とは乖離が出るリスクもありますが、古いiPhoneでも調査可能なため、一定の目安にはなります。

一方このアプリの注意点として、iOS 12以降はバッテリーの消耗レベルを取得できなくなったため、 バッテリーの消耗状況 や RAWデータ を開いても参考になるデータを表示できません。

Battery Lifeよりバッテリー状態を確認する手順3

iOS 12以降でバッテリーの消耗状況(左)やRAWデータ(右)を表示した例。

アプリの問題というより、iOS側の仕様変更が理由でしょう。

このケースに該当する場合、前パートで解説したiOS設定アプリのアイコン設定より電池性能を確認する方法をお試し下さい。

参考:iPhoneのバッテリーとパフォーマンスについて

iPhoneの電池にはリチウムイオンバッテリーが搭載されており、バッテリーの経年劣化が進むと下記のような症状が発生します。

  1. 充電できる最大容量が低下する
  2. 最大瞬時給電能力が低下する

1は、新品時と比較してバッテリー容量の基準が落ちるため、100%まで充電してもバッテリー残量が減少するペースが速くなり、何度も充電が必要となります。

2は、バッテリーの電力供給力(ピーク電力)が落ちるため、システム全体の継続的な動作が難しくなると、デバイス保護を目的に突然のシャットダウンを招きます。

参考 Apple – リチウムイオンバッテリーの詳細

Appleは2を防止するために「パフォーマンス管理機能」をiPhoneに導入しており、突然のシャットダウンを防止するため、意図的にiPhoneのパフォーマンスを低下させることがあります。

この機能はiPhone 6以降の機種が対象となり、例えば次のようなパフォーマンス低下が起こりえます。

  • アプリの起動に時間がかかる
  • バックライトが暗くなる
  • スピーカーの音量が小さくなる

実際にiPhoneでの「パフォーマンス管理機能」稼働状態は、iOS設定アプリのアイコン設定から バッテリーバッテリーの状態 より判断できます。

設定でピークパフォーマンス性能を表示する手順

ここで表示される各メッセージについて解説します。

パフォーマンス管理機能が無効の場合

バッテリーが劣化しておらず、パフォーマンス管理機能が無効の状態なら下記メッセージが表示されます。

お使いのバッテリーは、現在、標準のピークパフォーマンスに対応しています。

もしiPhoneの動作が重く困っているなら、パフォーマンス管理機能以外の要因があると考えれます。

パフォーマンス管理機能が有効の場合

バッテリーが劣化しているため、パフォーマンス管理機能が有効の状態なら下記メッセージが表示されます。

このiPhoneで、必要なピーク電力をバッテリーが供給できなくなったため、突然のシャットダウンが発生しました。
この現象が再度発生しないように、パフォーマンス管理が適用されました。

表示される 無効にする をタップすると、強制的にパフォーマンス管理機能を無効化できます。

その場合、以下のメッセージが表示されます。

このiPhoneで、必要なピーク電力をバッテリーが供給できなくなったため、突然のシャットダウンが発生しました。
パフォーマンス管理による保護を手動で無効にしています。

この後、iPhoneが再び突然シャットダウンするとパフォーマンス管理機能が強制的に再適用されます。

ただその際も、機能を手動で無効化するオプションは選択できます。

バッテリーが劣化している場合

バッテリーが著しく劣化している場合、パフォーマンス管理機能が有効になるほか、追加メッセージも表示されます。

お使いのバッテリーは著しく劣化しています。
Apple正規サービスプロバイダでバッテリーを交換すると、最大限のパフォーマンスや容量を取り戻すことができます。

このメッセージが表示された場合でも、iPhoneの安全性に問題があるわけではありません。

ただ、充電の持ちやパフォーマンスが一層落ちるため、バッテリー交換や機種変更を積極的に検討すべきでしょう。

バッテリーの状態が不明な場合

もしiOSがデバイスのバッテリーの状態を判定できない場合は、以下のメッセージが表示されます。

このiPhoneでは、バッテリーの状態を判定できません。
バッテリーに関するサービスは、Apple正規サービスプロバイダが対応します。

原因として、バッテリーが正しく取り付けられていないか、バッテリー部品が不明である場合が考えられます。

参考:iPad/iPodの電池性能を自分で調べる方法は「ない」

iPadやiPod Touchの場合、記事中で紹介した2つの方法はどちらも使えません。

方法使えない理由
①:設定より確認するiPad/iPodには非搭載の機能であるため
②:専用アプリより確認するiOS 12以降は電池性能を表示できないため
iPadの設定に「バッテリーの状態」項目がない説明

iPadで設定を開いた例。「バッテリーの状態」項目が存在しない。

iOS 11以前であれば②の方法で調べることはできますが、該当するデバイスは少ないでしょう。

この場合、通常のバッテリー交換手続きと同様に、Appleまたは修理代理店へ問い合わせの上、診断してもらうしかありません。

参考 Apple修理サポート

 

補足:スマホのバッテリーを交換する方法

スマートフォンのバッテリー交換について、情報を補足します。

Androidの電池を交換する方法

Androidの電池が「取り外し可能型」・「内蔵型」どちらに該当するかによって交換方法が変わってきます。

「取り外し可能型」バッテリーの場合

もしお使いのスマートフォンのバッテリーを取り外すことができる場合、電池パックを個別に用意すれば自身で交換ができます。

Androidは以前の機種であれば、「取り外し可能型」バッテリーを採用しているケースが多く、特にGalaxyシリーズはその代表格でした。

電池パックは各キャリアショップから購入できますが、機種によっては在庫がない可能性もあります。

参考 ドコモ – docomo OnlineShop

参考 au – Online Shop

参考 ソフトバンク – オンラインショップ

「内蔵型」バッテリーの場合

もしお使いのAndroidのバッテリーが内蔵されており、取り外しができない場合、メーカーへ修理に出すしかありません。

内蔵電池の交換代金は機種によって異なるため、まずは見積りをとってから修理を実施するか、機種変更するか判断となります。

ドコモとソフトバンクであれば、Web上で申込が可能です。

参考 ドコモ – オンライン修理受付サービス

参考 ソフトバンク – オンライン修理窓口

一方、auは店頭での受付となります。

参考 au – 故障・修理

iPhoneの電池を交換する方法

iPhoneの電池は、Appleまたは修理代理店で交換できます。

iPhoneはどの世代も、バッテリーを自分で取り外せないため、修理手続きが必須となります。

例えばAppleで手続きの場合、バッテリー交換費用の目安は次の通り(2020年5月時点)。

モデルバッテリー交換費用(税別)
iPhone X、iPhone XS、iPhone XS Max、iPhone XR、
iPhone 11 Pro Max、iPhone 11 Pro、iPhone 11
7,400円
iPhone SE(第2世代)、iPhone SE、iPhone 6、
iPhone 6 Plus、iPhone 6s、iPhone 6s Plus、
iPhone 7、iPhone 7 Plus、iPhone 8、iPhone 8 Plus、
および、その他すべての対象モデル
5,400円
AppleCare+の保証対象であれば、無償交換となる場合があります。

参考 Appleでバッテリー交換を申し込む

参考 Appleサポート – iPhoneの修理(バッテリーと電源)

 

〆:バッテリー状況を確認して電池交換の目安としよう!

以上、スマホの電池性能を表示する方法! アプリで容量劣化状態を確認してバッテリー交換を診断しよう [Android/iPhone] の説明でした。

「最近、スマートフォンの電池持ちが悪いかな?」と感じたら、今回紹介した設定を確認してバッテリー交換の目安として下さい。

ご参考あれ。

参考 Androidヘルプ – Androidの電池残量を確認する

参考 Appleサポート – iPhoneのバッテリーとパフォーマンス

参考 Apple – バッテリーのサービスとリサイクル

豆知識
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
あっとはっく

コメント

  1. 匿名 より:

    auのXperia1 IIIだけど
    Service testsなんて出ないです

  2. 匿名 より:

    docomo Xperia10Ⅱ(SO-41A) ですが、ダイヤル操作では、Service tests は出なかったです。
    記事上の機種と同じはずですが、迷惑電話防止とかセキュリティ設定とかの兼ね合いでしょうか?

タイトルとURLをコピーしました