Macで外付けHDDを使用する場合、パーティションを分割すれば1台のHDDを複数用途として活用できます。
- Time Machine(タイムマシン)のバックアップ先として使う
- iTunesのバックアップ先として使う
- Windowsでも読み取れるデータ保存先として使う
ただ、それぞれのパーティションで要求されるフォーマット形式が異なる注意点があります。
そこで本記事では、Macで外付けHDDのパーティションを分割する方法について詳しく説明します。
photo by IMG Lighting
Macの外付けHDDにパーティションを作成する方法
操作の途中で外付けHDDを初期化する必要があります。
すでにデータを保存している場合、バックアップを忘れずに。
まずMacと外付けHDDを接続します。
最近のMacBookはUSB Type-C端子のみ搭載するため、USB-A端子へ変換するハブが必要です。
次に「アプリケーション」→「ユーティリティ」より「ディスクユーティリティ」を起動します。
後は、左メニューより接続した外付けHDDを選択し、「パーティション作成」ボタンをクリックすればOKです。
が、環境によっては、グレーアウトされ選択できない場合があります。
この場合、パーティションマップを「GUIDパーティションマップ」に変更して再フォーマットが必要です。
左上メニューより表示形式を「すべてのデバイス」に切り替え、
上位階層の領域を表示してから、「消去」ボタンを選択。
プルダウンメニューを次のように設定して「消去」を行います。
- フォーマット:Mac OS拡張(ジャーナリング)
- 方式:GUIDパーティションマップ
方式を「マスター・ブート・レコード」とするとパーティションを分割できません。
各フォーマットと方式の説明はApple公式サポートにて掲載があります。
「消去」が無事完了したら、
「パーティション作成」ボタンをクリックできるようになります。
パーティション作成画面では青い円グラフが表示され、+ボタンをクリックして分割する枠を増やせます。
各枠を選択すれば、それぞれの名前とフォーマット形式を設定できます。
またパーティションの比率は均等でなくてもOK。
円グラフの境界を動かして、自由に調整可能です。
例えば、パーティションを2つに分割してみます。
- Time Machine(タイムマシン)のバックアップ領域
- Windowsでも読み取れるデータ保存領域
Time Machine(タイムマシン)領域のフォーマットは「Mac OS拡張(ジャーナリング)」として下さい。
名前は任意ですが、「TimeMachine」など分かりやすい名称がオススメです。
Windowsでも読み取れるデータ保存領域のフォーマットは「exFAT」として下さい。
名前は任意ですが、「DATA」など分かりやすい名称がオススメです。
設定できれば「パーティション作成」を実行。
指定した条件で、外付けHDDにパーティションが作成されます。
以上で、「ディスクユーティリティ」を利用した作業は終了です。
Time Machineの設定では、作成したパーティションのうちTime Machine領域を選択して下さい。
またデータ領域にWindowsからもアクセスできていればOKです。
補足:Macで外部記憶媒体を便利に使う情報まとめ
本ブログではほかにも、Macと外部記憶媒体に関わる情報を記載しています。
例えばiTunesを使ってiOS(iPhone / iPad)のバックアップを作成すると、バックアップデータはパソコンの内部ストレージへ保存されるのが通常です。
が、「ターミナル」で指定コマンドを入力して新しいシンボリックリンクを作ることで、擬似的にバックアップを外付けHDDで保存できるようになります。

このような情報はまとめて、関連記事【Macで外部ストレージを上手に使う豆知識まとめ! 外付け記憶媒体(HDD/USBメモリ/SDカード)とmacOSを連携しよう】で解説しています。

〆:一度設定すれば とっても便利!
以上、Macの外付けHDDで複数パーティションを作成する方法! TimeMachineやWindows対応のデータ領域に分割しよう の説明でした。
「ディスクユーティリティ」でパーティション分割すれば、1つの外付けHDDを様々な用途で活用できます。
初期設定が少し面倒ですが、一度設定すればその後の調整は不要なので便利ですよ。
ぜひご参考あれ。
コメント
わかりやすくありがとうございます!
僕の外付けHDDだとMS-DOS (FAT)が選べなかったので、exFAT(こっちでもWINDOWSで共有可能)で分けました。