Androidはシステム設定に関わる部分までカスタマイズできるのが魅力の1つですが、特にGalaxyシリーズは独自機能が搭載されるケースも多く、Galaxyにしか存在しない設定や限定アプリを利用可能となっています。
本記事ではその内の1つで、Androidのボリューム機能を下記の通り超カスタマイズできるアプリ「SoundAssistant」を紹介します。
- スケジュール機能 – 時間帯に応じてサウンドを自動変更できる
- フローティング機能 – 様々な音量調整可能なSoundAssistantボタンを使える
- メディア音量の優先機能 – 音量ボタンで着信音ではなくメディア音量を変更できる
- アプリ別調整の機能 – 各アプリの音量をそれぞれ独立して変更できる
- 音質とエフェクト機能 – イコライザーなどで音質をカスタマイズできる
通常のAndroidでこれら細かい内容を実現するには、機能ごと別々のアプリをインストール・設定する必要がありました。
一方「SoundAssistant」ならトータルで機能搭載されるので、このアプリだけで幅広いサウンド設定を調整できるのが魅力となります。
またSamsung社公式のアプリであるため、Galaxyの設定画面に違和感なく溶け込んでいる点、セキュリティの観点からも安心して使用できる点などの特徴もあります。
Galaxyユーザーなら、ぜひご覧あれ。
photo by Jonathan Grado
SoundAssistant – 使い方
「機種要件」は”Galaxyのみ”となり、それ以外の機種ではインストール自体不可となります。
下記よりアプリで設定できる各機能を解説します。
スケジュール機能
「スケジュール機能」を使えば、時間帯に応じてAndroidのサウンドを自動変更できます。
アプリを起動し「シナリオ」を開くと、デフォルトで追加されている「自宅 / 勤務先 / 睡眠」を確認できます。
この中からスケジュールしたいシナリオを選び、編集画面にて開始・終了時刻や曜日、自動変更する内容を調整します。
最後に「保存」にて決定し、トグルをオンにしてシナリオが有効状態にすれば準備OK。
シナリオの条件を満たす「曜日・時刻」の間、サウンド設定が自動変更されます。

勤務中は自動でマナーモードとなる設定例。
今まで自宅や勤務先でマナーモードの切り替えなどを手動で変更していたならオススメの機能です。
フローティング機能とエフェクト機能
「フローティング機能」を使えば、様々な音量調整可能な「SoundAssistant」ボタンを使えるようになります。
アプリを起動し「フローティングボタン」を有効にすると、音量ボタンでボリューム調整時に画面端に「SoundAssistant」ボタンが表示され、
タップすると現在サウンドが流れる個別アプリごと音量を調整できます。
さらに右上ボタンから「音質とエフェクト」へ進むと、イコライザー機能にて音質を変えることも可能です。
メディア音量の優先機能
「メディア音量の優先機能」を使えば、端末側面の音量ボタンで”着信音”ではなく”メディア音量”を変更できるようになります。
アプリを起動し「メディア音量の調整」トグルを有効にすればOK。
通常、音量ボタンを押すと「着信音」が調整されるのに対し、有効後は「メディア」が対象となります。
アプリ別調整の機能
「アプリ別調整の機能」を使えば、各アプリの音量をそれぞれ独立して変更できます。
アプリを起動し「個別のアプリの音量」へ進み、右下「+」ボタンをタップ。
するとインストールされたアプリ一覧が表示されるので、個別調整したいアプリにチェックを入れればOK。
追加したアプリは通常の「メディア音量」の値に影響されず、独立して音量を定めることが可能となります。

「Google Playミュージック」と「YouTube」の音量を個別に固定した設定例。
普段操作してるサウンド設定変更を自動化しよう!
以上の通り、「SoundAssistant」アプリで実現できる機能は多種に渡ります。
もしこの中で、普段は手動で都度カスタマイズしてる項目があれば、設定するだけでより効率的にAndroidを使用できて便利ですよ。
Galaxyユーザーであれば、ぜひ一度実際に試してみて下さい。
補足:
Galaxy以外の機種の代替手段
今回紹介した「SoundAssistant」は、「使用しているAndroidはGalaxy以外の機種だった」・「Galaxyの機種が古くてアプリを使えない」など、様々な理由でアプリをインストールできないケースもあるでしょう。
実は「SoundAssistant」に搭載される各機能は、個別にアプリを導入することで実現することができます。
例えば「MacroDroid」というアプリを使えば、自宅や会社など普段接続しているWi-Fiのネットワーク名(SSID)検出をトリガーに、Androidのサウンド設定を変更可能となります。

会社のWi-Fiへ接続したので「マナーモード」を自動設定した例。

各機能ごと個別にアプリをインストールするのが少し手間ですが、詳細について関連記事をご覧あれ。
また本ブログではほかにもAndroidの音量調整を便利にする情報を紹介しています。
詳細は関連記事【Androidで音量調整をカスタマイズする方法まとめ! ボリューム再生/変更を便利にしよう】でまとめて解説しています。

そのほかGalaxy限定の機能まとめ
今回取り上げた「SoundAssistant」アプリ以外にも、Galaxyにしか搭載されない設定や限定アプリが色々とあります。
例えば最新のGalaxyシリーズでは、設定より指定したスケジュールで電源オン / オフを自動で実行することができます。

また、事前にGalaxyアカウントを設定しておくことで、画面ロックのパスワードを忘れても、中のデータを初期化せずにロック解除が可能です。

このような情報は関連記事【Galaxy限定機能の使い方と再現方法まとめ! Samsung専用の設定やアプリでAndroidを超カスタマイズしよう】でまとめて解説しています。

〆:Galaxyのサウンド設定をもっと便利に!
以上、[Galaxy限定] アプリごと音量調整や曜日別サウンド自動変更をする方法! Androidボリューム機能を超カスタマイズしよう の説明でした。
「SoundAssistant」アプリはSamsung自ら作成していることもあり、Galaxyに導入するだけでサウンド設定が全般的に強化されて大変オススメです。
またもし対象機種に該当しない場合も、記事後半で紹介したアプリを活用することで、よりAndroidのボリューム調整操作を便利にできますよ。
ぜひ、ご参考あれ。
コメント