iPhoneには周囲にいるApple製デバイス(iPhone / iPad / Mac)と写真や動画をすぐ共有できる「AirDrop」という機能が存在しますが、AndroidにはGoogle標準の同等サービスがありませんでした(サードパーティ製アプリは除いて)。
が、近年FilesというGoogle公式アプリがリリースされ、Android同士なら近くにある端末とWi-Fiダイレクトで高速共有が可能となっています。
そこで本記事では、Android間でファイルを素早く共有できるアプリ「Files Go」を紹介します。
オフライン環境でもピアツーピア(P2P)でファイルを素早く共有できます。
Androidスマートフォン同士でファイル共有をする際、なるべくデータ通信量を節約したい、大容量ファイルを素早く送受信したい、といったニーズに応えます。
AirDropのようにデータ通信量を消費せず、端末間で写真や動画を送受信できますよ。
Files Goの使い方
Files Goを使って、Android間でファイル共有する手順を説明します。
アプリ起動後、最初に初期設定を行い、その後共有したいファイルを選択・送信します。
下記より送信側・受信側の画面に分けて、順番に解説します。
手順①:送信側で初期設定する
まず送信側でFiles Goを起動し、画面に従って各種権限の付与をします。

送信側の画面。
次に「共有」タブにて「送信」を選び、「許可する」をタップ。

送信側の画面。
続けて、画面に従って各種権限の付与をします。

送信側の画面。
以上で初期設定は完了。
受信側に自分の端末を判別してもらうため、分かりやすい名称を決めます。

送信側の画面。
送信側はこの段階で待機します。
手順②:受信側で初期設定する
受信側のFiles Goでも同様の初期設定を行います。

受信側の画面。
初期設定が完了したら、送信側に自分の端末を判別してもらうため、分かりやすい名称を決めます。

受信側の画面。
受信側もこの段階で待機します。
手順③:ファイルを共有する
両端末それぞれで待機画面になると、送信側の画面に受信側のユーザー名が表示されるので接続します。

送信側の画面。
受信側では接続リクエストが表示されるので、接続IDに相違がないことを確認の上、許可します。

受信側の画面。
以上で両端末が一時的に接続状態となりました。
後は送信側で共有したいファイルを選び、送ればOK。

送信側の画面。
受信側でファイル受け取りを確認し、内部ストレージに保存されていれば完了です。

受信側の画面。受け取ったファイルは「Download」内「Received」フォルダに保存された。
補足:
うまく接続できない場合
Files Goでうまく接続できない場合、両端末で下記点をチェックして下さい。
- 端末同士をお互い近付ける
- 位置情報がオンになっているか確認する
- Bluetoothがオンになっているか確認する
- 機内モードを一時的にオンにしてオフにする
Files Goは複数アプリの削除でも便利!
今回紹介したFiles GoはAndroidのストレージ管理に優れたアプリです。
例えば不要なアプリを複数選択して、まとめてアンインストールを実行できます。
Filesの
見るメニューから アプリ へ進むと、インストール済みアプリ一覧が表示されます。
この中から削除したいアプリすべてにチェックを入れ、右上メニューより アンインストール を選択。
するとアプリごと削除確認画面が出るので、OK をタップすれば順番に削除されます。
また削除メニューから 使用していないアプリ へ進むと、利用頻度の低いアプリがピックアップされるので、この中からまとめてアンインストールを実行することも可能です。
〆:スマートフォン同士で素早くファイル共有しよう!
以上、Android同士でファイルを共有する方法! AirDropのように端末間で送受信できる の説明でした。
iOSのAirDropと比較して、AndroidのFiles GoはOSレベルで動作するわけではないため、使い勝手では劣る部分もあります(例:両端末でアプリのインストールが必要 / 受信側も事前操作が必要)。
が、データ通信量を消費せずに、大容量のファイルを素早く共有できるのは便利な機能なので、家族や友人でAndroidユーザーが多いなら試す価値アリです。
ぜひ、ご参考下さい。
コメント