Androidでアプリを強制停止する方法! 調子の悪いアプリを強制終了しよう

スポンサーリンク
Android

本記事では、アプリを強制停止する方法を解説します。

アンインストールや無効化との違いも触れているので、ぜひどうぞ。

強制停止は、機種によって”強制終了”とも呼ばれます。記事中では同じ意味として扱います。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

Androidでアプリを強制停止する方法

本パートでは、具体的に強制停止する手順を解説します。

説明の流れ
  • 前提
    強制停止とは?無効化との違いについて
  • 手順①
    アプリを強制停止する
  • 手順②
    アプリの強制停止を解除する
  • 参考
    なぜか強制停止を解除できない原因と解決策

前提:強制停止とは?無効化との違いについて

Androidでは、いらないアプリに対して、実行できる操作は大きく4パターンあります。

  • アプリをアンインストール(削除)する
  • アプリを無効化する
  • アプリを非表示とする
  • アプリを強制停止する

各操作の大まかな特徴です。

①:
アンインストール
②:
無効化
③:
非表示
④:
強制停止
アプリの
データ
消える消えない消えない消えない
アプリの
動作
止まる止まる止まらない止まる
(一時的)
アプリの
表示
消える消える消える消えない
主な対象
アプリ
Playストアから
追加したアプリ
プリインストール
アプリ
すべての
アプリ
すべての
アプリ
詳細関連記事関連記事関連記事本記事で解説

うち”強制停止”は”無効化”と特徴が似ており、よく比較されますが、利用シーンに違いがあります。

無効化の利用シーン強制停止の利用シーン
今後も使わない
アプリをずっと止めたい
不具合検証のため
アプリを一時的に止めたい

無効化したアプリは、ユーザーが再有効化の操作をしないかぎり、ずっと動作停止したままで、アイコンも見えなくなります。

無効化操作の説明

おサイフケータイアプリを無効化する例。アイコンは消え、ずっと停止したままとなる。

一方、強制停止は、あくまで一時的にアプリ動作を止める機能であり、しばらくすると自動的に再始動します(アイコンも消えません)。

さらに対象アプリに制限はないため、例えば無効化が禁止されるプリインストールアプリに対しても実行可能です。

強制停止に関する説明1

”無効化”メニューがグレーアウトされ選択できないアプリも、強制停止は実行できる。

このように強制停止は一時点の効力しかないため、不要なアプリに対する操作としては不完全です。

一方、何らかのバグが起きていたり、スマートフォン全体へ悪影響を与えていると疑われるアプリに対して、一時的に動作を止める機能として活躍します。

アプリによっては、強制停止で不具合が発生するケースもあるため注意しましょう。例えばシステム系アプリは、Android全体の動作と連動しており、安易に停止すべきではありません。
強制停止に関する説明2

例えばGoogle Play開発者サービスは、強制停止すべきではない。

手順①:アプリを強制停止する

操作の流れはシンプルです。

  1. 対象のアプリ情報を開く
  2. アプリを強制停止する
Xperia 10 II(Android 12)を例に説明します。

Android設定アプリのアイコン設定から アプリ → ●個のアプリをすべて表示 と進み、強制停止したいアプリを選びます。

Androidアプリを強制停止する手順1

アプリ情報の画面で 強制停止 を実行すればOK。

対象アプリは、バックグラウンドでの動作が停止します。

Androidアプリを強制停止する手順2

Chromeアプリを強制停止する例。

もし 強制停止 がグレーアウトとなり、タップできない場合、終了済みアプリを表します。

すでに停止しているため、強制停止する必要もない状態です。
Androidアプリを強制停止する手順3

Xperia Lounge Japanがすでに終了済みの例。

手順②:アプリの強制停止を解除する

対象アプリを普段どおり起動すれば、強制停止も解除されます。

その他、「端末を再起動する」・「しばらく時間をおく」等でも自動的に解除されます。
Androidアプリの強制停止を解除する手順1

Chromeアプリを開いて、強制停止を解除する例。

よくある勘違いとして、強制停止 ボタンはグレーアウトとなるので、再タップしても解除はできません。

Androidアプリの強制停止を解除する手順2

強制停止中のChromeアプリの例。ボタンはグレーアウトとなり、タップはできない。

参考:なぜか強制停止を解除できない原因と解決策

強制停止を解除したいアプリアイコンが見当たらず、困っている場合です。

考えられる原因は3点あります。

原因解決策
①:強制停止ではなく
アンインストールしてしまった
再インストールする
②:強制停止ではなく
無効化してしまった
有効化する
③:アイコンが非表示
になってるだけ
再表示する

原因①:アンインストールしてしまった

アプリ情報の画面で、強制停止 の隣にある アンインストール ボタンをタップした可能性があります。

強制停止を解除できない原因と解決策1

LINEアプリを誤って、アンインストールした例。

PlayストアアプリのアイコンPlayストアで該当アプリを検索してみましょう。

インストール というボタンが表示されれば、これが原因だったとわかるため、再インストールして下さい。

強制停止を解除できない原因と解決策2

LINEアプリを再インストールする例。

また、有効にする というボタンが表示されれば、もう1つの「無効化してしまった」が原因だったとわかるため、有効化して下さい。

強制停止を解除できない原因と解決策3

無効化したYouTubeを有効にする例。

一方、開く というボタンが表示される場合、アンインストール/無効化、どちらもされていない状態です。

このまま 開く でアプリを起動すれば、強制停止は解除できます。

強制停止を解除できない原因と解決策4

LINEアプリで「開く」ボタンが出る例。

原因②:無効化してしまった

アプリ情報の画面で、強制停止 の隣にある 無効にする ボタンをタップした可能性があります。

強制停止を解除できない原因と解決策5

YouTubeアプリを誤って、無効にした例。

Android設定アプリのアイコン設定のアプリ一覧から対象アプリを見つけ、有効にする を実行して下さい。

強制停止を解除できない原因と解決策6

無効化したYouTubeを有効にする例。

うまく見つからない場合、メニューから システムアプリを表示 へ切り替えてみて下さい。

デフォルトではオフになっています。

強制停止を解除できない原因と解決策7

それでも見つからない場合、もう1つの「アンインストールしてしまった」が原因だったかもしれません。

PlayストアアプリのアイコンPlayストアで該当アプリを検索、インストール というボタンが表示されれば、再インストールしましょう。

強制停止を解除できない原因と解決策8

LINEアプリを再インストールする例。

原因③:アイコンが非表示になってるだけ

もしホーム画面にアイコンが出てこない場合、ドロワー上で検索してみましょう。

強制停止を解除できない原因と解決策9

ドロワー上でLINEアイコンを探してみる例。

また一部のランチャーアプリ(ホームアプリ)では、ドロワー上のアプリアイコンを隠す機能があります。

意図せず機能が有効になっていないか、設定を確認してみて下さい。

強制停止を解除できない原因と解決策10

Nova Launcherの例。

 

補足:アプリ強制終了に関するアレコレ

本パートでは、強制停止に関連する細かい情報を補足します。

説明の流れ
  • 補足①
    電池の最適化を無効にしてバックグラウンドで停止させない方法
  • 補足②
    セーフモードに切り替えて全アプリを停止する方法
  • 補足③
    エラー「停止しました」・「繰り返し停止しています」の原因と解決策

電池の最適化を無効にしてバックグラウンドで停止させない方法

Androidではバッテリー節約のため、必要でないときアプリ動作が停止する省電力機能が備わっています。

もしバックグラウンドで常駐させたいアプリがあり、勝手に止まって困っているなら、こちらの設定が原因かもしれません。

例えばスリープ(画面消灯)中、LINEのアイコンLINEなどメッセージのプッシュ通知が遅れる要因となります。

電池の最適化を無効にする手順はいろいろあり、最も一般的なのは「特別なアプリアクセス」設定から操作する方法です。

Android設定アプリのアイコン設定より アプリと通知特別なアプリアクセス省電力機能 と進み、

電池の最適化を無効にする手順1

プルダウンメニューで すべてのアプリ へ切替え、対象アプリを 最適化しない とすればOK。

電池の最適化を無効にする手順2

(右)LINEアプリを最適化しない例

これで当該アプリは、バックグラウンドでの電池使用を制限されなくなり、起動が維持されます。

セーフモードに切り替えて全アプリを停止する方法

何らかの不具合が発生しており、すべてのサードパーティ製アプリを一時停止したいなら、セーフモードが便利です。

【セーフモードとは?】 – プリインストールアプリのみでAndroidを起動する診断用モードのこと。

起動すると画面に「セーフモード」と表示され、自分でインストールしたアプリやウィジェットのない、まっさらな初期状態に切り替わります。

セーフモードの基本説明

セーフモード中の画面。左下に「セーフモード」と表示され、追加アプリやウィジェットは無効となる。

例えば次のような問題が起きてる場合、セーフモード中に再現するか確認すれば、ダウンロードしたアプリが原因か切り分け可能です。

  • 突然再起動する
  • フリーズする(画面が固まる)
  • クラッシュする(アプリが突然落ちる)
  • 動作が遅い
「セーフモード中は不具合が発生しない」=「何らかのサードパーティ製アプリが問題を起こしている」と判断できます。

セーフモードの起動手順はいろいろあり、最も一般的なのは電源メニューから「電源を切る」ボタンを長押しする方法です。

これで再起動が始まり、セーフモードに入った状態となります。

電源メニューからセーフモードへ切り替える手順

Xperia 10 II(Android 12)の例。

エラー「停止しました」・「繰り返し停止しています」の原因と解決策

ある特定のアプリを起動すると、エラー表示が出ることがあります。

  • ●●(アプリ名)が停止しました
  • ●●(アプリ名)が繰り返し停止しています
「アプリが停止しました」メッセージの説明

エラーメッセージの一例。

このエラーは、該当アプリで何らかの問題が起きている可能性が高いです。

が、この手のスマホエラーは特定が困難であるため、まずはアプリをリセットする次の操作を実行しましょう。

  1. Android本体を再起動する
  2. アプリを最新版へアップデートする
  3. Android OSをバージョンアップする
  4. アプリのキャッシュを削除する
  5. アプリを再インストールする
  6. アプリを旧バージョンへダウングレードする

詳細は関連記事【Androidでアプリが落ちる「停止しました」の解決方法! 「繰り返し停止しています」通知を対策しよう】で解説しています。

Androidでアプリが落ちる「停止しました」の解決方法! 「繰り返し停止しています」通知を対策しよう
この記事では、Androidでアプリが落ちる「停止しました」エラーを解説します。デバイス再起動やアプリ更新などの解決手順を説明しています。

 

〆:調子の悪いアプリを一時的に止めよう!

以上、Androidでアプリを強制停止する方法! 調子の悪いアプリを強制終了しよう の説明でした。

通常のタスクキルでは止まらないアプリに対して、強制停止を実行すれば無理やり終了させることが可能です。

類似のアンインストール/無効化との違いを理解した上で、ぜひ使ってみて下さい。

参考 Google Playヘルプ – Androidで使用していないアプリを削除、無効化、管理する

参考 Androidヘルプ – 動作しないインストール済みAndroidアプリを修正する

Android
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
あっとはっく

コメント

タイトルとURLをコピーしました