Android 6.0以降のマナーモード設定は「自動ルール」設定が追加され、曜日や時間ごとに通知の表示やサイレント設定を自動調整可能になりました。
ただ下記のような細かい部分まで自動化の設定はできません。
- 仕事中は自動でアプリ通知音はサイレントにしたいけど、電話コール音は鳴らしたい
- 休日は自動で電話コール音は最大音量にしたいけど、アプリ通知音は中くらいにしたい
そこで本記事では、曜日や時間帯ごとにAndroidの音量を機能別に自動調節する無料アプリ「Volume Scheduler」を紹介します。
細かい部分まで音量調節のスケジュールを組める便利なアプリとなっています。
photo by garysan97
Volume Scheduler – 使い方
最初に初期設定をします。
チュートリアルを進んでいき、アプリトップ画面で右上トグルをオンにしてアプリを有効にします。
ここから「Volume Scheduler」を適用する曜日や時間帯、さらにその内容まで最初に設定をします。
まず「OFFICE」をタップすると、設定項目が表示されるので「Edit」を選びます。
するとスケジュールの編集画面となります。最初に「端末内でのアクセス」を許可する必要があります。
下記より編集項目別に說明を進めます。
PROFILE SETTING:音量スケジュールを決める
「PROFILE SETTING」では主に機能別の音量の調整ができます。
まず、スケジュールの名称は「Schedule Name」より編集可能なので、分かりやすい名前へ変更しましょう。
次に「Volume Profile」では機能別に音量を個別調整できます。
例えば「仕事中は着信音以外はサイレントにしたい」という場合、「Voice Call Volume」と「Phone Volume」をある程度上げて、それ以外のバーは一番左の0に合わせることで音量スケジュールを組めます。
その他、「Ringtone」や「Notification tone」では通知音の種類変更も編集できます。
SCHEDULE SETTING:曜日や時間帯のスケジュールを決める
「SCHEDULE SETTING」では主に設定を有効にする曜日や時間帯を調整できます。
「Activate on Time」では適用する開始時間を設定します。
その下では、本設定を有効にする曜日を設定できます。例えば、仕事中に適用させたいなら、出勤する曜日にチェックを入れます。
さらにその下では、本設定をいつまで有効にするか、も設定できます。デフォルトでは「Forever」となっているため、手動で変更を加えない限り、設定した曜日と時間帯になれば、半永久的にアプリの設定が適用されます。
一方、「Till date」とすると、指定した日時まで設定が有効になり、期限を越えると設定が自動でオフになります。
また、「No. of occurrence」とすると、指定した回数分まで有効になったら、その後は設定が自動でオフになります。
いずれもスケジュールが有限の場合に設定しておくべき項目となります。
NOTIFICATION SETTING:有効となるスケジュールを通知する
「NOTIFICATION SETTING」では設定したスケジュールが有効となった際に通知を出すか調整できます。
トグルをオンにすると、指定した曜日や時間帯となり設定が開始されるタイミングで、通知が表示されるようになります。
気づかぬ内にスケジュールが有効となって音量がオフになると、大事な通知を見逃してしまうリスクもあるため、オンにしておくことで、設定変更をその都度確認できて安心です。
一方で、シームレスにスケジュールを有効にしたい場合はオフにしておくことをオススメします。
補足:
SSIDやGPSをトリガーにマナーモード設定する方法
アプリ「MacroDroid」を使えば、下記2点をトリガーにマナーモードのオン / オフを自動化できます。
- 特定のアクセスポイント(SSID)
- 特定の場所(GPS)
特定のアクセスポイントでマナーモードを切り替える
「MacroDroid」で次のようなマクロを組めば、特定のアクセスポイント(例:自宅や会社のWi-Fi)を検出して、マナーモードのオン / オフ変更を自動化できます。
マクロ①
- トリガー:Wi-FiのSSIDの変化(自宅のWi-Fi SSIDを検出したら)
- アクション:バイブレーションを有効化/無効化(マナーモードを解除)
- 条件:任意(設定しなくてもOK)
マクロ②
- トリガー:Wi-FiのSSIDの変化(自宅のWi-Fi SSIDが検出されなくなったら)
- アクション:バイブレーションを有効化/無効化(マナーモードを設定)
- 条件:任意(設定しなくてもOK)
詳細は関連記事【自宅や会社でマナーモードを自動設定! 特定Wi-Fi SSID接続を検知して設定を変更 [Android]】で解説しています。

特定の場所でマナーモードを切り替える
「MacroDroid」で次のようなマクロを組めば、特定の場所(例:自宅や会社)の入退出を検出して、マナーモードのオン / オフ変更を自動化できます。
マクロ①
- トリガー:場所のトリガー(自宅周辺に入ったら)
- アクション:バイブレーションを有効化/無効化(マナーモードを解除)
- 条件:任意(設定しなくてもOK)
マクロ②
- トリガー:場所のトリガー(自宅周辺を出たら)
- アクション:バイブレーションを有効化/無効化(マナーモードを設定)
- 条件:任意(設定しなくてもOK)
詳細は関連記事【自宅や会社周辺でマナーモードを自動設定! 特定エリアをGPSで検知して設定を変更 [Android]】で解説しています。

そのほか音量調整を便利にする方法まとめ
本ブログではほかにもAndroidの音量調整を便利にする情報を紹介しており、標準機能だけでは使いづらい音量調整の欠点を補う様々なアプリがあります。
詳細は関連記事【Androidで音量調整をカスタマイズする方法まとめ! ボリューム再生/変更を便利にしよう】でまとめて解説しています。

〆:音量調節を自動化できる便利なアプリ!
以上、Androidの音量を曜日や時間帯で自動変更する方法! 機能別にボリューム調節をスケジュールしよう の說明でした。
「Volume Scheduler」を使えば、決まったスケジュールに合わせて音量調節を自動化できます。
ぜひ、お試しあれ。
コメント