Androidで画面キャプチャを撮影する際、次のようなメッセージが表示され、画像を保存できないケースがあります。
スクリーンショット保存エラー スクリーンショットの作成はアプリまたは組織で許可されていません
この症状の特徴として、アプリ側でスクリーンショット撮影を禁止しているため、当該アプリ上ではどうやっても画面キャプチャを残すことができません。
が、次のいずれかの方法を使えば、Androidでスクリーンショットを禁止されるアプリで画像を保存できます。
- パソコンのエミュレータBlueStacksで動かすアプリを撮影する
- rootアプリ
DisableFlagSecureを使って無理やり撮影する
- Chromeの試験運用機能(://flags設定)を使う
それぞれ順番に解説します。
スクリーンショット保存エラーを許可する方法
方法①:BlueStacks – エミュレータでスクショ禁止のAndroidアプリの画像を保存する
Android向けアプリをパソコン上で動かせるエミュレータ「BlueStacks」を使えば、パソコンを通してアプリのスクリーンショットを撮影できます。
まだパソコンにエミュレータアプリ「BlueStacks」がインストールされていなければ、アプリの入手から初期設定まで一通り済ませる必要があります。
詳細は関連記事【BlueStacks – パソコン向けAndroidエミュレータ! Windows/MacでGoogle Playのゲームアプリを動かそう】で解説しています。

アプリの準備ができたら、BlueStacks上のGoogle Playで画面キャプチャが禁止されてるアプリを追加します。

「Tver」アプリをインストールする例。
インストール完了後に追加したアプリを起動し、BlueStacksを動かしているパソコン上でスクリーンショットを実行するだけ。

画像のトリミングを行えば、まるでAndroidスマートフォン上で撮影したキャプチャ画像のような見た目にできます。

BlueStacksで撮影した画像を加工した例。
このように、パソコンのエミュレータ上で動かせるアプリであれば、画面キャプチャ制限の影響はパソコン側へ及ばないため、スクリーンショットを撮影できます。
厳密には本物のAndroid上で表示しているアプリ画面を撮影できる方法ではありません。
ただエミュレータでは正確にアプリを「再現」するため、保存する画像の見た目に大きな違いはないでしょう。
正直かなり面倒な方法ですが、どうしても画面キャプチャを残したいアプリがあればお試し下さい。
方法②:DisableFlagSecure – root化でスクショ禁止のAndroidアプリの画像を保存する
Xposedモジュール「DisableFlagSecure」を使えば、スクリーンショットが禁止されるアプリであっても無理やり撮影できるようになります。
Androidのroot化が前提となるため様々なリスクがありますが、いつも通りの手順でスクリーンショットを実行できるのが魅力です。
まずはAndroidにXposedモジュールを導入できる環境が必要です。
説明が長くなるため、詳細は関連記事【AndroidにXposedを導入する方法! フレームワークとモジュールでスマホを超強化しよう [要root]】で解説しています。

続いてXposedモジュール「DisableFlagSecure」をインストールします。
下記リンクよりapkファイルをダウンロードの上、
ダウンロード DisableFlagSecure
インストールして下さい。
事前に提供元不明アプリの許可が必要です。
詳細は関連記事【[Android] 提供元不明アプリのインストール方法! Google Playにない非公式apkを楽しもう】で解説しています。

後はモジュールを有効化した後、再起動すればOK。
「Tver」や、
「楽天Edy」アプリなど、スクリーンショットが禁止されるアプリであっても、無理やり撮影できるようになります。
方法③:Chromeの試験運用機能(://flags設定)でシークレットモード中も撮影する
Chromeの
シークレットモード中、セキュリティ上の理由でスクリーンショットは制限されます。
この制限は、試験運用機能を使って無効化できます。
アドレスバーに下記を入力して試験機能を開き、
chrome://flags
Incognito Screenshot を選択、
Enabled へ切り替えた後、Relaunch でChromeを再起動します。
これでシークレットモード中、スクリーンショット撮影できれば成功です!
さらにマルチタスク画面のサムネイルも表示可能となります。


通常と異なり(左)、試験機能によってサムネイルが表示される(右)。
以上、説明でした。
Chromeの
シークレットモード中に限定されますが、スクリーンショット撮影したい方はぜひ。
なお試験機能はその性質上、Chromeアプリのバージョンアップで突然削除される可能性もあります。
もし目的の機能が見当たらない場合、バージョンを下げるか、Googleへ機能復活の要望を出すしかありません。
Android版Chromeの試験機能について、詳細は関連記事【Android版Chromeのflags設定まとめ! おすすめジェスチャーでスマホを使いこなそう】で解説しています。

検証:スクショ禁止のアプリで様々なキャプチャ方法を試す→結果は全滅
本記事執筆にあたり、画面キャプチャが禁止されてるアプリ上で画像を保存する方法をいろいろ調査しました。
が、Android上のあらゆるスクリーンショット撮影方法はすべて失敗しました・・・。
- 画面上の仮想ボタンからスクリーンショット撮影→失敗…
- 画面内の一部範囲を撮影→失敗…
- パソコンへミラーリングした画面からスクリーンショット撮影→失敗…
それぞれカンタンに紹介します。
Androidの様々なキャプチャ手順はまとめて、関連記事【Androidでスクリーンショットを撮影する方法! 機種別の画面キャプチャ手順を解説 [Xperia/Galaxy/Nexus]】で解説しています。

画面上の仮想ボタンからスクリーンショット撮影→失敗…
Assistive Touchというアプリを使えば、画面上の仮想ボタンをタップして撮影できます。

スクリーンショットをタップで(左)、撮影できる(右)。
が、画面キャプチャが禁止されてるアプリ上では動作しませんでした。
Assistive Touchアプリは、いろいろ便利な機能が搭載されています。
詳細は関連記事【AndroidでAssistiveTouchを使う方法! ナビゲーションメニューで画面に白い丸を表示しよう】で解説しています。

画面内の一部範囲を撮影→失敗…
アプリ「Yahoo!ファイルマネージャー」を使えば、画面の一部範囲を指定してスクリーンショットを撮影できます。
が、画面キャプチャが禁止されてるアプリ上では、撮影はできるものの真っ黒な画像が保存されるため、実質的に動作しませんでした。
パソコンへミラーリングした画面からスクリーンショット撮影→失敗…
アプリ「AirMore」を使えば、Androidの画面をパソコンへ無線でミラーリングできます。
が、画面キャプチャが禁止されてるアプリ上では動作しませんでした。

キャプチャが禁止されるアプリ画面をパソコンへミラーリングすると、真っ黒で何も表示されなくなる。
「AirMore」アプリのより詳細な情報は、関連記事【AirMore – Androidの画面をパソコンへ無線でミラーリングする方法! ワイヤレスに遠隔でWindows/Macへ映そう】で解説しています。

結論:パソコンのエミュレータとrootアプリ以外に有効な方法はない
このように画面キャプチャが禁止されてるアプリでは、下記2点の制約があります。
- あらゆるスクリーンショット撮影が禁止されている
- パソコンへミラーリングする機能が制限されている
そのため、制約の及ばないパソコンのエミュレータ上でアプリを動かすか、システム改造できるrootアプリを使う以外、有効な突破策はなさそうです。
補足:
Android向けMDMソフトが要因となっている可能性もあり
今回紹介したエラー「アプリまたは組織によって許可されていないため・・・」は、Android向けMDMソフトが要因となっている可能性もあります。
もし企業から貸与されたスマートフォンでスクリーンショットを撮影できない場合、会社のセキュリティポリシー上、意図的に禁止しているケースもあるため、管理者へ問い合わせてみて下さい。
そのほか画面をキャプチャできない原因まとめ
Androidでスクリーンショットを撮影できない原因は、大きく4パターンに分類できます。
- 撮影方法が誤っている/ボタンが壊れているため
- 確認先の保存場所が誤っているため
- 空き容量不足など何らかのエラーが起きているため
- アプリ側で禁止されているため
4は本記事で紹介した通りです。
1〜3であれば操作ミスや一時的なエラーが原因であるため、すぐに解決できます。
詳細は関連記事【Androidでスクリーンショットできない原因と解決策まとめ! 撮れないスマホ画面を保存しよう】で解説しています。

〆:禁止アプリでも無理やりキャプチャは残せる
以上、Androidでスクリーンショット禁止を解除する方法! 許可されないアプリでキャプチャを保存しよう の説明でした。
かなりマニアックな内容となりましたが、もしスクリーンショット撮影が制限されてるアプリ上の画面を画像として残したいなら、ぜひお試しあれ。
コメント
Yahooファイルマネージャにスクリーンショット機能があるのでそれを使うとスクリーンショットが撮れないアプリ(Chromeのシークレットモードなど)でもスクリーンショットが撮れますよ。
たしかに画面キャプチャが禁止されてるアプリ上でも、撮影自体は実行できますが、保存される画像が真っ黒になるため、実質的に動作しないかと思います。
※本件について、記事中にも追記しました。
Root化しモジュールを有効にすると、確かにスクショが禁止されているアプリについては回避できましたが、真っ黒な画面が保存されるものは回避できない様です。(プライムビデオアプリ)
scrcpyというミラーリングソフトを使うと、スクリーンショット禁止されているアプリもPCにミラーリングしてスクショできる(ただしAndroid5.0以上の端末限定)
ただ、これでもAmazon Prime Videoはスクショできず(アプリ自体はスクショできるが動画を再生すると動画の部分だけ真っ黒になる)