Androidはホームボタン長押しでGoogleアシスタント(旧:Now on Tap)が起動しますが、そのままスクリーンショット撮影が可能です。
またサードパーティ製アプリ無音スクリーンショットを使えば、より素早くホームボタンから画面キャプチャできます。
そこで本記事では、下記2パターンに分けて手順を説明します。
- Googleアシスタント(Now on Tap)でスクリーンショット撮影する方法
- ホームボタン長押しでダイレクトにスクリーンショット撮影する方法
いつもの撮影方法( 電源 キー+ 音量 キー)と比較して、片手操作でスクリーンショット撮影できて便利ですよ。
Googleアシスタントでスクリーンショット撮影する方法
- 前提GoogleアシスタントとNow on Tapについて
- 説明①Googleアシスタントで画面をキャプチャする方法
- 説明②Now on Tapで画面をキャプチャする方法
前提:GoogleアシスタントとNow on Tapについて
Androidに搭載されるパーソナルアシスタント機能は2種類あり、プリインストールされるGoogleアプリのバージョンによって決まります。
- Googleアシスタント:最近のAndroidに搭載
- Now on Tap:以前のAndroidに搭載
自分がどちらに該当するかは、実際にホームボタン長押しで表示される画面にて判断できます。

(左)Googleアシスタントの起動画面 (右)Now on Tapの起動画面

どちらでもホームボタン長押しでスクリーンショット撮影ができますが、初期設定に違いがあるため、記事中ではそれぞれ分けて解説します。
Googleアシスタントで画面をキャプチャする方法
撮影の手順
ホームボタン長押しから スクリーンショットの共有 より撮影が実行され、
そのまま共有先を選択して、アップロードできます。

Googleドライブにアップロードした例。
このようにホームボタン長押しでGoogleアシスタントを起動してから、数タップで画面をキャプチャできます。
初期設定の手順
もしホームボタン長押しから スクリーンショットの共有 を選択できない場合、以降より解説する設定を確認下さい。
まずGoogleアシスタントを初めて起動するなら、チュートリアルを終えて下さい。

適当に選択肢を選べばチュートリアルが進む。
次にプリインストールされるGoogleアプリを開き、「その他」タブより 設定 → Googleアシスタント と進み、
「アシスタント」タブの スマートフォン より 画面のコンテキストを使用 を有効にすればOK。

これでホームボタン長押しから スクリーンショットの共有 を実行できるはずです。
注意:ホーム画面は撮影できない
ホーム画面では スクリーンショットの共有 を選択できません。
Now on Tapで画面をキャプチャする方法
撮影の手順
ホームボタン長押しから共有メニューを選択すれば、撮影が実行されます。
そのまま共有先を選択して、アップロードできます。
このようにホームボタン長押しでNow on Tapを起動してから、数タップで画面をキャプチャできます。

初期設定の手順
もしホームボタン長押しから共有メニューを選択できない場合、以降より解説する設定を確認下さい。
まずNow on Tapを初めて起動するなら、チュートリアルを終えて下さい。

Now on Tapやマイフィードで「使ってみる」を選ぶ。
次にプリインストールされるGoogleアプリを開き、メニューから 設定 へ進み、
Now on Tap で機能を有効にすればOK。
これでホームボタン長押しから共有メニューを選択できるはずです。
なお Now on Tap トグルがグレーアウトして選択できない場合、「マイフィード」がうまく設定されてない可能性があります。
Googleアプリのメニュー 設定 → Nowカード から カードを表示 を有効にし、
使用するGoogleアカウントを選べば、マイフィード設定が表示されます。
Androidホームボタン長押しでスクリーンショット撮影する方法
Googleアシスタントを使う方法では、ホームボタン長押し後に数タップ手順を踏むため少し面倒です。
そこでオススメなのが無音スクリーンショットというアプリで、ホームボタン長押し”だけ”で撮影を実行できます。
アプリを起動して 無音スクリーンショット を有効にした後、続けて 画面オーバーレイ と ストレージ も許可します。
続いて アシスト をタップし、無音スクリーンショットをアシストアプリとして設定します。
以上で初期設定は完了。
ホームボタン長押しでスクリーンショットを撮影できれば成功です!
ちなみに無音スクリーンショットで撮影した画像は内部ストレージ「Pictures」フォルダ直下へ保存され、設定より自由に変更できます。
Androidのフォルダ構成の基本については、関連記事【Androidのフォルダ構成とは? 内部ストレージ/SDカードのディレクトリを管理しよう】で解説しています。

補足:ホームボタンやスクショに関するアレコレ
Androidのホームボタン長押し機能や、スクリーンショットに関するマニアックな情報を補足します。
- 補足①GoogleアシスタントをNow on Tapへ戻す方法
- 補足②Androidホームボタン長押しで好きな機能を起動する方法
- 補足③Androidホームボタン長押しで何も起動させない設定方法
- 補足④Androidでスクリーンショット撮影音を消す方法
- 補足⑤Androidでスクリーンショットを撮影する様々な方法まとめ
GoogleアシスタントをNow on Tapへ戻す方法
Now on Tapの進化版であるGoogleアシスタントはAIによる双方向での会話が可能となった一方、純粋な”検索機能”は使いづらくなりました。
実はGoogleアプリバージョンをダウングレードすれば、旧機能であるNow on Tapへ戻せる場合があります。
Now on Tapへ戻したいユーザーはぜひお試し下さい。
ダウングレードに伴う注意点の解説含め、詳細は関連記事【Androidで消えたNow on Tapを復活させる方法! Googleアシスタントをダウングレードしよう】で解説しています。

Androidホームボタン長押しで好きな機能を起動する方法
「Now Gesture Tweaks」というアプリを使えば、ホームボタン長押しのジェスチャーで起動するアプリを自由にカスタマイズできます。

ホームボタン長押しでChrome起動の例。
よく使うアプリを設定すれば、どの画面からもすぐ起動できて便利です。

このようなAndroidのホームボタンを拡張するアプリをまとめて、関連記事【Androidのホームボタンをカスタマイズするアシストアプリまとめ! タップや長押しで好きな機能を起動しよう】で解説しています。

Androidホームボタン長押しで何も起動させない設定方法
もしGoogleアシスタント(Now on Tap)を全く使用していない場合、ホームボタン長押しで何も起動しない設定がオススメです。
Androidの設定で、アシストアプリを
なしへ切り替えればOK。
詳細は関連記事【Androidでホームボタン長押しを無効にする方法! ホームボタンやGoogleアシスタントを制限しよう】で解説しています。

Androidでスクリーンショット撮影音を消す方法
Androidのスクリーンショット音は機種によって仕様が異なり、そもそもデフォルトで鳴らないデバイスも多いです。
もしお使いの機種で画面キャプチャ音が鳴る場合、今回紹介したGoogleアシスタントや
無音スクリーンショットなら、シャッター音が鳴らずに撮影できます。
また、他にも次の方法で消すことが可能です。
方法 | 特徴 | 条件 | オススメ度 |
---|---|---|---|
①:マナーモードをオンにする | いつもの撮影方法でスクショを無音にできる | 機種によっては効果がない | ★★★ |
②:サードパーティ製スクショアプリを使う | 特別な撮影方法でスクショを無音にできる | 新たにアプリインストールが必要 | ★★★ |
③:サードパーティ製無音モードアプリを使う | いつもの撮影方法でスクショを無音にできる | 新たにアプリインストールが必要 | ★★☆ |
④:rootアプリでシステムファイルを編集する | いつもの撮影方法でスクショを無音にできる | root環境が必要 | ★☆☆ |
詳細は関連記事【Androidのシャッター音を消す方法! スマートフォンのカメラやスクリーンショットを無音で撮影しよう】で解説しています。

Androidでスクリーンショットを撮影する様々な方法まとめ
Androidでは今回紹介した方法以外にも、様々な手順でスクリーンショット撮影が可能です。
まとめて関連記事【Androidでスクリーンショットを強化する方法まとめ! 画面キャプチャをもっと便利に使いこなそう】で解説しています。

〆:ホームボタン長押しで画面をキャプチャしよう!
以上、Googleアシスタントでスクリーンショット撮影する方法! Androidのホームボタン長押しで画面をキャプチャしよう [Now on Tap] の説明でした。
使い勝手の観点で無音スクリーンショットがオススメですが、Google製アプリを使いたければ
Googleアシスタントをどうぞ。
画面キャプチャの頻度が多ければ、ホームボタン長押しで実行できて楽ちんですよ。
ぜひ、お試し下さい。
参考 Googleアシスタント
コメント
こんにちは。
本日MacroDroidでのゲーム音の消し方について質問した者です。
情報が不足していたので下記補則します。
・使用している端末はタブレットで「HUAWEI MediaPad M3 Lite S」で、Androidのバージョンは7.0です。
・ゲームのアプリ「東方さめがめ」はGoogleのPlayストア(Google Play)からダウンロードしたものです。
ところで、もうひとつ質問を追加させて下さい。
Googleアシスタントでのスクリーンショットですが、ご説明に従って初期設定でGoogleアシスタントは使用できるようになったのですが、「スクリーンショットの共有」メニューが表示されません。説明に「Googleアプリのメニューから「設定」→「(Googleアシスタントの)設定」と進み」とありますが、「Googleアプリ」とは「Google Playストア(Google Play)」のことならば、そのメニュー画面で設定を開いても「(Googleアシスタントの)設定」の項目がありません。これはどうしたらよいでしょうか。
(Googleアシスタントで質問したら、貴職のホームページが紹介されました。)
最近タブレットを購入したばかりで試行錯誤しており、初歩的な質問ばかりで申し訳ありませんが、貴職のホームページが一番親切、丁寧で頼りにしていますので、もしご迷惑でなければよろしくお願い致します。増田裕是
「MacroDroidでのゲーム音の消し方」について、記事【ゲームアプリの音量を自動で消す方法! プレイ中のBGMや効果音をマナーモード状態にしよう】に対してのご質問かと思います。
もちろんプレイ中に音量を変更することはできますし、スマートフォン側でマナーモードにしていれば...
原因は2点想定されます。
1点目として、マクロが正常に動作していない可能性があります。ゲームのアプリ「東方さめがめ」を起動中に「メディア/音楽」の音量が自動で0%になっているか確認して下さい。
2点目として、ゲームのBGMはメディア/音楽の音量で制御されていない可能性があります。「アクション」の「音量を変更」で「メディア/音楽」以外すべての音量種別を0%と指定してみて下さい。
それでもゲームのBGMが消えない場合、アプリ側の仕様でBGMを消せない可能性があります。
(本件について、記事中にも追記しました)
2点目の「Googleアシスタントでのスクリーンショット」について、
Googleアプリとは
Playストア(Google Play)ではありません。
(本件について、記事中にも追記しました)