「Android Studio」をご存知でしょうか?
Android Studio(アンドロイド スタジオ)は、Googleが提供するAndroidプラットフォームに対応する統合開発環境のこと。
「開発環境」というワードの通り、Android向けアプリケーションの開発はもちろん、既存のAndroid実機に対し、通常の設定画面からは行えない高度なカスタマイズ指示を与えることもできるAndroid SDKツールの1つ「adb(=Android Debug Bridge)」も利用できるようになります。
そこで本記事では、Windowsのコマンドプロンプトでadbコマンドを使えるようにする方法について紹介します。
adbを使えるようになると、より高度なカスタマイズをAndroidに対し与えることが可能です。
詳細な說明は様々なプログラマーの方が分かりやすく解説しているので、ぜひ調べてみて下さい。
参考 Android 開発入門 – 開発環境はどうやって作るの?
参考 Android 開発入門 – Android Debug Bridge (adb) とは?
Macでは「ターミナル」でadbを使用する方法があります。
詳細は関連記事【Macでadbコマンドを使う方法! Android Studioを入れてmacOSのターミナルから操作しよう】で解説しています。

Photo by John Schnobrich on Unsplash
adbをWindowsのコマンドプロンプトで使う方法
adbをWindowsのコマンドプロンプトで使う設定の大きな流れは下記通りです。
- Windows向け「Android SDKツール」を入手する
- adbコマンドのパスを通す
- adbが動作するか検証する
下記から順番に說明します。
手順①:Windows向け「Android SDKツール」を入手する
まずは公式サイトへアクセスし、利用規約に同意した後、Windows向け「Android SDKプラットフォームツール」をダウンロードしましょう。
ダウンロード SDK Platform Tools
ダウンロードしたZipファイルを展開し、フォルダをCドライブ直下などに保存します。
手順②:adbコマンドのパスを通す
スタートボタン(Windowsアイコン)の右クリックメニューより「システム」を開き、
「システム情報」、
「システムの詳細設定」と進みます。
システムのプロパティにて「環境変数」を開き、
システム環境変数の「Path」を選択して「編集」へ進みます。
新しいパスを追加するので「新規」を選び、
ダウンロード・展開した「Android SDKプラットフォームツール」を保存したディレクトリのパスをコピーして、
貼り付けます。
手順③:adbが動作するか検証する
adbコマンドの設定が正常に動作するか検証します。
まずコマンドプロンプトを起動します。

検索窓で”cmd”と打つとすぐ見つかる。
次のコマンドを実行します。
adb
長々とコマンドが表示されれば成功です。
補足:adbでAndroidを拡張する例
今回紹介したadb環境を整えることで、よりAndroidに対し高度なカスタマイズを実行できます。
例えば、Android 6.0より実装された「Adoptable Storage」は一部機種に限定される機能ですが、adbコマンドを使えば全ての機種でSDカードを本体の内部ストレージとして利用することが可能になります。

例えばSDカードにアプリをインストールも可能になる。

また、「Custom Navigation Bar」というアプリとadbコマンドを使えば、ナビゲーションバーのボタン配置を変更したり、新しいボタンを追加できるようになります。

ナビゲーションバーの左端に「Notifications」機能を、右端に「設定」アプリを配置した例。

そのほか、adbを使ってカスタマイズできることはまとめて、関連記事【Androidをadbでカスタマイズできることまとめ! コマンドでスマートフォンを強化する方法の一覧】で解説しています。

〆:Androidをより高度にカスタマイズしよう!
以上、Windowsでadbコマンドを使う方法! Android SDKを入れてパソコンのコマンドプロンプトから操作しよう の說明でした。
システム環境変数の「Path」を入力する部分が若干ハードルですが、説明した手順で操作すればWindowsでも「adb」が使えるようになります。
ぜひ、お試しあれ。
コメント
書いてある通りにやってもできない場合は何が原因ですか
具体的にどの部分でつまづいているでしょうか?
環境変数で画像と違ったアドレスが表示されているのですが、どうすればいいですか?
直接、
C:¥platform-tools
と、入力しましょう。
追記:
C:¥にplatform-toolsは、配置されていますか?
パスをコピーして貼り付けてみたものの、コマンドが表示されない…(ToT)
C:¥に、platform-toolsはありますか?
Pathの設定時、C:¥platform-toolsと入力しましたか?
コマンド入力時に、adbと入力しましたか?
honor8で内部ストレージ成功しました。
マイクロSDカードは128GBの物を使用、platform-toolsはC直下に置きました。
勿論マイクロSDカードはフォーマットしてUSBでPCと接続状態にし、各種デバッグモード等必要な項目はHonor8側で全て許可にしておきます。
当方PCはOSが7(64BIT)なので
PCからコンパネ→システム→システムの詳細→環境変数へ移動、システム環境変数の中にあるPathを選択し編集→変数値にある元の変数値はテキストでコピペで一時保存し、C直下に置いたC:\platform-toolsと入れ替えて入力しOK。
その後CMD起動し、ここで書かれてるadbコマンドで先ずはチェックし長々文面出れば成功。
次いでadb shellを打ち込んでディスク番号を表示させ→sm partition disk:(自分の番号) private入力→内部ストレージ化成功、終了です。
設定からストレージを見てみるとSDカード部分を除くと内部ストレージとして表示されてます。
長文ごめんねw
追記:内部ストレージ作業終了後に環境変数の元々あったテキストに貼り付けておいたのを再度戻してやりました、を付け加えてませんでしたwごめん
pathの編集を押しても画像のような一覧が出ず変数名path1種類しか出てこないのは一体何が悪いのですか?
この状態での事ですか?
https://sp7pc.com/wp-content/uploads/2018/09/34263_08-768×391.png
でしたら、パソコン毎にシステム構成は違って来るので、全然問題ありません。
手順③の手前まではこちらで教えて下さっている通りに、同じようにやっているのに、cmdでadbと入力しても【’adb’ は、内部コマンドまたは外部コマンド、操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。】です。
何度やっても同じで…何が原因なのかがわからずストップしております。ほかのサイトさんも参考にさせてもらったのですがやはり同じでしたorz
プログラミングできるようになるなんて程遠いのかなぁ…程遠いんだろうなぁ(´・ω・`)ショボボ~
↑さん
このやり方でどう?
android-smart.com/2014/10/adb_setup.html
ADBのショートカット
1.cmd.exeのショートカットを作成する。
2.プロパティを開く。
3.作業フォルダをC:¥platform-toolsにする
で、いいのかな。
Androidとパソコンを接続した時に出る「USB接続の用途」では何を選択すれば良いですか?
フォルダをCドライブ直下に保存するってどうやるんですか?
「aeb shell」と入力した時に、「adb server version doesn’t match this client…」みたいなのが出るのですが、この原因は何ですか?
手順2までは完ぺきに行っているつもりなのですが、なぜかコマンドを受け付けてくれません
cドライブであるhddに保存もしてあります。
passをコピーすると、きちんと
C:\platform-tools
と表示されます。
それをそのまま張り付けてコマンドを実行しても受け付けてくれないのです。
この情報で何かわかりましたら
お願いします
自分も出来なくて悩んだが platform-toolsのファイルのプロパティ セキュリティ アクセス許可をフルコントロール許可にしたら出来た
環境変数でpathに新規追加後のcmdでadbが走らず躓いてるのは
追加したpathを環境変数の一番上に持っていってOKすれば走ると思うよ
自分はこれで上手くいきました。ありがとうございます。
中古で買ったスマホにパスワード入れて、すっかり忘れてauショップに復元修理を断られ(元々の購入者では無いため)色んなパスワードを三日三晩入れ続けてもダメで、絶望していたところ本当に助かりました。ありがとうございました。
【’adb’ は、内部コマンドまたは外部コマンド、操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。】です。
と何度やっても同じでしたが、パソコンを再起動するとうまくできました。
報告まで。
記事どうりやっても出来ません
内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
と出ます
解決方法はありませんか?
Q.Androidとパソコンを接続した時に出る「USB接続の用途」では何を選択すれば良いですか?
A.ファイル転送
Q.path設定したのにCMD(コマンドプロンプト)でadbコマンド入力してもうまくいきません
A.必ず一度パソコンの再起動が必要です
Q.ダウンロードしてpathも設定して再起動もしたのにadbコマンドを受け付けない。
A.ダウンロードしたファイルは展開(解凍)しましたか?そのままではzip形式の圧縮ファイルでありCMDでadb.exeを読み込むことができません。
zipは1ファイルであってフォルダではないので、その中にある.exeを読めないからです。
記事には、「ダウンロードしたZipファイルを展開し…」と書かれていますが、見落としていませんか?なお記事では、展開先はCドライブ直下であり、Path名もそれを前提に書かれています。
Q.フォルダをCドライブ直下に保存するってどうやるんですか?
A.保存するとき、フォルダ一覧が表示されると思います
(いわゆる「エクスプローラー」というものです。Windowsパソコン触る人なら誰もが目にするのに意外と名前を知られていません。しらなければ一度調べてみてください。ネットブラウザである「インターネットエクスプローラー」とはまったくの別物です。)
さて、エクスプローラ画面の左側にリストのように
・デスクトップ
・ダウンロード
・ドキュメント
…
のようになっていると思いますが、下にスクロールすると
>PC(閉じていればクリックすると)
>ローカルディスク(:C) ←これ
とあると思いますので、これを選択します。
この際、
その状態で保存を押すと、いわゆる:Cドライブ直下に保存することになります。
Androidoバージョン6.0.1ですが無事成功しました
「システム環境変数の「Path」を選択して「編集」へ進みます。」の部分で画像を見間違えて
上の選択箇所の○○ユーザー環境変数の部分を間違って編集してしまいましたが
間違いに気が付き追加した部分を削除した後
下のシステム環境変数を変更したところ上手くいきました
丁寧な説明でとても助かりました。ありがとうございました
十分な空き容量がありません。と出て移動できない
貼り付け作業まで行き、コマンドでadbと入力したところ、失敗
しました。
adbは、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ、ファイルとして認識されていません。
と表示されるのですが、何か間違えたのでしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=1ZL1jJM-YBo
↑
この動画を見て成功しました
(動画投稿者様に感謝です)
環境変数のPathを変更しようとしているところです。adbを使い終えてPCを再度、普通に使うとき、元のPathに戻す必要があるんじゃないですか。元のPathをコピーしておく方法を教えていただければと思います。
platform-toolsフォルダのセキュリティでユーザーにもフルコントロールを与えたがダメ、
その後もしやと思ってコマンドプロンプトを管理者として起動してadb打ち込んだらイケました!