この記事では、アプリをウインドウ化して画面に複数表示できる機能「フリーフォームウィンドウ」について解説します。
![フリーフォームウィンドウの説明](https://sp7pc.com/wp-content/plugins/lazy-load/images/1x1.trans.gif)
フリーフォームウィンドウで、1画面に4つのアプリを同時表示した例。
パソコンのようにアプリをウインドウ化する機能で、次の特徴があります。
- 1画面に3以上のアプリウインドウを同時表示できる
- ウインドウの位置は自由に移動できる
- ウインドウのサイズは自由に調整できる
画面の大きなタブレットで特に便利ですよ。
前提:開発者向けオプションを表示する方法
フリーフォームウィンドウを有効にするには、開発者向けオプションを表示する必要があります。
開発者向けオプションとは、Androidシリーズで用意されるGoogle公式の隠れ機能です。
どの機種も共通して、設定アプリ内にある、デバイスのビルド番号を連続タップすると追加されます。
![開発者向けオプションを表示する手順1](https://sp7pc.com/wp-content/plugins/lazy-load/images/1x1.trans.gif)
Pixel 7aの例。デバイス情報を開き(左)、ビルド番号を連続タップ(右)。
![開発者向けオプションを表示する手順2](https://sp7pc.com/wp-content/plugins/lazy-load/images/1x1.trans.gif)
ビルド番号を連続タップすると、メッセージが表示される。
システム メニュー内に 開発者向けオプション が表示されれば準備OK。
![開発者向けオプションを表示する手順3](https://sp7pc.com/wp-content/plugins/lazy-load/images/1x1.trans.gif)
(左)システム (右)開発者向けオプションが表示される
関連記事 Androidの開発者向けオプションを表示/非表示にする方法
フリーフォームウィンドウを有効にする方法
開発者向けオプションを開き、フリーフォームウィンドウを有効にする をオンにします。
![フリーフォームウィンドウを有効にする方法1](https://sp7pc.com/wp-content/plugins/lazy-load/images/1x1.trans.gif)
(左)赤枠をオン (右)必要に応じて再起動する
マルチタスク画面で、ウインドウ化したいアプリアイコンを長押し→ フリーフォーム を選択すると、画面が小窓表示されます。
![フリーフォームウィンドウを有効にする方法2](https://sp7pc.com/wp-content/plugins/lazy-load/images/1x1.trans.gif)
Chromeをウィンドウ化する例。長押しメニューからフリーフォームを選択する。
一度フリーフォーム化したアプリは、その後も記憶されます。
2つ目・3つ目のアプリでフリーフォーム化すれば、画面内にいくつもウインドウを開くことができます。
![フリーフォームウィンドウを有効にする方法3](https://sp7pc.com/wp-content/plugins/lazy-load/images/1x1.trans.gif)
2つ目として、インスタをフリーフォーム化する例
![フリーフォームウィンドウを有効にする方法4](https://sp7pc.com/wp-content/plugins/lazy-load/images/1x1.trans.gif)
フリーフォーム化したChrome表示中、インスタを開くと(左)、2つのウィンドウを同時表示できる(右)。
ウィンドウの位置や大きさは、ドラッグで自由に調整可能です。
もし元に戻したい場合、拡大アイコンをタップすればフリーフォームが解除されます。
![フリーフォームウィンドウを有効にする方法5](https://sp7pc.com/wp-content/plugins/lazy-load/images/1x1.trans.gif)
元のサイズに戻す場合。赤枠をタップして(左)、戻る(右)。
参考:Galaxyのポップアップ表示について
Galaxyシリーズの場合、ポップアップ表示という機能が便利です。
開発者向けオプションを設定する必要もありません。
マルチタスク画面で、ウインドウ化したいアプリアイコンを1タップ→ ポップアップ表示で起動 を選択します。
![Galaxyのポップアップ表示について1](https://sp7pc.com/wp-content/plugins/lazy-load/images/1x1.trans.gif)
(左)アイコンを1回タップ (右)ポップアップ表示で起動
これで画面が小窓表示されます。
2つ目・3つ目のアプリでポップアップ表示すれば、画面内にいくつもウインドウを開くことができます。
![Galaxyのポップアップ表示について2](https://sp7pc.com/wp-content/plugins/lazy-load/images/1x1.trans.gif)
(左)Chromeをポップアップ表示した例 (右)2つ以上のウィンドウを同時表示できる
〆:画面の大きいAndroidデバイスで大活躍!
以上、Androidでフリーフォームウィンドウを設定する方法! フリーフォームモードでアプリを独立表示しよう の説明でした。
フリーフォームウィンドウは、画面の大きなタブレット端末や6インチ以上のスマートフォンで特に活躍します。
ぜひお試しあれ。
関連記事 開発者向けオプションのオススメ設定まとめ
関連記事 マルチウィンドウを設定する方法
コメント
こんにちは
自分もchromeとインスタでフリーフォームやろうと思ったのですが、どっちか一つのアプリしか表示されず複数表示できません。
この記事に載っている以外の工程を行っているのでしょうか。
ご教授いただけると幸いです。