Androidでは、画面上に複数アプリを表示するマルチウィンドウ機能が3種類あります。
名称 | 機能 | 1画面のアプリ数 | OS要件 |
---|---|---|---|
分割画面モード | 画面を2つに分割してアプリを表示 | 2つまで | Android 7.0以上 |
ピクチャー イン ピクチャー モード | 画面の端に小窓を出してアプリを表示 | 2つまで | Android 8.0以上 |
フリーフォームモード | アプリをウインドウ化して画面に複数表示 | 制限なし | Android 7.0以上 |
このうち、本記事では「分割画面モード」について紹介します。
画面を分割してそれぞれに異なるアプリを同時に表示できる機能です。
この機能をうまく活用することで、
- 片方の画面でコピーした内容をもう一方の画面にペーストする
- 動画や音楽を視聴しながらブラウジングする
など、様々なマルチタスクを実現できます。
「ピクチャー イン ピクチャー(PIP)モード」と「フリーフォームモード」については、それぞれ関連記事で解説しています。


photo by Kārlis Dambrāns
マルチウィンドウを起動する方法
まず、2画面(マルチウィンドウ)で表示させたいアプリを事前に起動しておきます。
ナビゲーションバーの「タスクボタン」をタップして、最近開いたアプリ一覧にGoogle ChromeとYouTubeが表示されていれば準備OK。
次にマルチウィンドウで表示したいアプリのうち、片方を画面に表示させ「タスクボタン」を長押しタップします。
すると画面が上下に分割され、上側に開いていたアプリが、下側に最近開いたアプリ一覧が表示されます。
後はマルチウィンドウで表示したい2つ目のアプリを選べば、上下両画面に2アプリが表示されるようになります。

上下両画面にGoogle ChromeとYouTubeが表示された。
マルチウィンドウ中の操作の基本
マルチウィンドウ中は画面上に2つのアプリが表示されるほか、「タスク」ボタンのアイコンも微妙に変化します。
下記よりマルチウィンドウ中に操作できる各項目を解説します。
マルチウィンドウで開くアプリを入れ替える
マルチウィンドウで開いているアプリを入れ替えたい場合、2つ目のアプリは交換ができます。
「タスク」ボタンをシングルタップで最近開いたアプリ一覧が表示されるので、この中から入れ替え先のアプリを選択すればOK。
なお下記に該当する場合は、一度マルチウィンドウをやめ、準備を整えてから再起動する必要があります。
- マルチウィンドウで1つ目に開いたアプリを入れ替えたい場合
- 入れ替え先のアプリが最近開いたアプリ一覧にない場合
マルチウィンドウをやめる
マルチウィンドウをやめて、元の1画面表示に戻したい場合、「タスク」ボタンを長押しタップで実現できます。
このケースだと、両アプリのうち最初に開いていたGoogle Chromeの画面に戻ります。
マルチウィンドウの表示領域を変更する
マルチウィンドウの表示領域は境界線で区切られていますが、画面中央のハンドルを上下にドラッグすることで大きさを調整できます。
横向きでマルチウィンドウを使う
Androidを縦向き表示している状態でマルチウィンドウを起動すると、画面の上下に2アプリが並びます。
これをマルチウィンドウ表示前 or 表示中にAndroidを横向きにすると、自動で画面の左右に並ぶようになります。
横向きの状態でも、ここまで紹介した「アプリを入れ替える」・「表示領域を変更する」等の操作手順は変わりません。
補足:Androidでマルチウィンドウを使いこなす情報まとめ
マルチウィンドウは標準機能の範囲でも十分便利ですが、下記のような制約があります。
- マルチウィンドウ表示が禁止されているアプリもある
- マルチウィンドウで同じアプリを両画面表示はできない
- マルチウィンドウ起動にはタスクボタン長押しが必要で面倒
が、いろいろ工夫すればこの制約を突破できます。
下記よりその一例を紹介します。
すべてのアプリでマルチウィンドウ機能を使う方法
マルチウィンドウ機能で分割表示できるアプリはあらかじめ限定されており、未対応のアプリでは「アプリで分割画面がサポートされていません」と表示されます。
が、開発者向けオプション → アクティビティをサイズ変更可能にする を有効にすることで制限解除が可能です。
この変更により、例えば通常マルチウィンドウが許容されていないLINEでも2画面表示ができます。
詳細は関連記事【全てのアプリでマルチウィンドウ機能を使う方法!「分割画面がサポート…」を解除する [Android]】で解説しています。

マルチウィンドウ機能で両画面にChromeを表示する方法
マルチウィンドウは同じアプリを両画面で動かせませんが、Chromeならとある裏ワザによりこの制限を突破できます(別途アプリのインストールも不要)。
2つの画面で同時にブラウジングできるので、使い方によっては便利な場面もありますよ。
詳細は関連記事【[Android] マルチウィンドウでChromeを両画面に表示する方法! 同時にブラウジングしよう】で解説しています。

マルチウィンドウ機能で両画面にあらゆるアプリを表示する方法
別途「Parallel Windows」アプリをインストールすれば、あわゆるアプリについてマルチウィンドウ機能で両画面に同じアプリを表示できます。
ダウンロード Parallel Windows – apk

例えば「スマートニュース」を上下それぞれに表示できる。
多機能のため少し使いづらいのと日本のGoogle Playより削除されたアプリとなるため、上級者向けですがぜひチェックしてみて下さい。
詳細は関連記事【[Android] マルチウィンドウで同じアプリを両画面に表示する方法! 上下で同時に操作しよう】で解説しています。

マルチウィンドウ機能をすぐ起動するショートカットを配置する方法
通常マルチウィンドウ機能の起動には「タスク」ボタン長押しなどいくつか手順を踏む必要があるため、毎回同じ組合せでアプリを2画面表示させる場合に面倒です。
が、別途アプリをインストールすることで、事前に決めたアプリの組合せを自動的にマルチウィンドウ機能で表示できます。
例えば本ブログでは2つのアプリを紹介しています。
- Split-screen creator
- Screens – Multi Window Manager
ダウンロード Split-screen creator – apk
両アプリともホーム画面に設置したショートカットをタップすれば、設定したアプリの組み合わせが自動的にマルチウィンドウで表示されます。

自動で「Evernote」と「TwitPane」が開かれる例。
詳細は関連記事【Androidのマルチウィンドウで開くショートカットを作る設定方法! 指定アプリを自動で2画面表示しよう】で解説しています。

そのほかAndroidのマルチタスク機能を強化する方法まとめ
ここまで紹介した情報以外にも、Androidの「マルチタスク機能」を便利にする方法を関連記事【Androidの便利なマルチタスク機能まとめ! 複数アプリを同時に動かす生産性の高い裏ワザ】で解説しています。

〆:Androidでマルチウィンドウを使ってみよう!
以上、[Android] マルチウィンドウで複数のアプリを表示する方法! 画面を2分割する使い方の基本 の説明でした。
Android 7.0以降の機種をお使いで、まだマルチウィンドウを知らない方はぜひ一度お試しあれ。
さらに記事後半の設定やアプリと組み合わせることで、一層Androidの使い勝手が向上しますよ。
コメント