この記事では、AndroidのデフォルトのUSB設定を変更する方法を解説します。
毎回、パソコンとUSB接続するとき選択するモードが決まっていれば、知ってると便利ですよ。
スマホでデフォルトのUSB接続設定を変更する方法
事前に開発者向けオプションを有効にする必要があります。
初めて使う場合、設定アプリ内にある、デバイスのビルド番号を連続タップすると追加されます。

Pixel 7aの例。デバイス情報を開き(左)、ビルド番号を連続タップ(右)。

ビルド番号を連続タップすると、メッセージが表示される。
システム メニュー内に 開発者向けオプション が表示されれば準備OK。

(左)システム (右)開発者向けオプションが表示される
関連記事 Androidの開発者向けオプションを表示/非表示にする方法
開発者向けオプションのメニュー デフォルトのUSB設定 で、指定したいUSB接続の用途をチェックします。
これで次回以降、この設定が適用されます。

(左)デフォルトのUSB設定 (右)指定したいUSB接続の用途をチェック
うまく設定項目が見つからない場合、開発者向けオプションの検索機能を使うと便利です。

(左)虫眼鏡アイコンをタップ (右)usbで検索すると見つかる
なお注意点として、パソコンとUSB接続すると、自動的に「ファイル転送」に切り替わるため、悪意ある第三者に中身を見られるリスクがあります。
スマートフォンの画面ロック解除は必要という点は変わりませんが、利用シーンには気をつけましょう。
参考:Android⇔パソコンでファイル転送するときのUSB設定について
AndroidスマートフォンをUSB接続すると、パソコン側でうまく表示されず、ファイル転送できないケースがあります。

Pixel 7aをUSB接続した例。名前は表示されるが…

内部ストレージは見れず、ファイル転送できない
これは通常、Android側のデフォルトのUSB接続用途は「充電のみ」となっているのが原因です。
パソコンとファイル転送したい場合、通知をタップして「ファイル転送」に切り替える必要があります。

(左)USB接続用途「充電のみ」 (右)通知をタップしてオプションを表示する

「充電のみ」から(左)、「ファイル転送」に切り替える(右)。
これでパソコン側で、内部ストレージを操作できるようになります。

パソコン側で、スマホの内部ストレージが表示される

内部ストレージの中身まで見れる
このようにパソコンとファイル転送するには、Android側のUSB設定を変える必要がありますが、いつも手動で変えるのは面倒です。
そこで本記事で紹介した、開発者向けオプションのデフォルトのUSB設定が便利です。
〆:いつも設定するUSB接続モードを固定しよう!
以上、AndroidでデフォルトのUSB設定を変更する方法! スマホのUSB接続モードを初期設定しよう の説明でした。
いつも使うUSB接続設定が決まっている場合、開発者向けオプションで指定しておくと便利ですよ。
お試しあれ。
関連記事 開発者向けオプションのオススメ設定まとめ
関連記事 各USB接続モードの基本説明
コメント