もしAndroidで特定アプリの利用頻度が高い場合、わざわざホーム画面からアプリを起動するのは面倒ですよね。
そこで本記事では、Androidのロック画面から指定アプリを直接起動できるアプリを紹介します。
- Hi Locker
- Next Lock Screen
- Start
中にはロック解除不要でアプリを開ける機能もあるので、ぜひご覧下さい。
ロック画面からアプリを直接起動できるアプリまとめ
Hi Locker
アプリ「Hi Locker」を使えば、ロック解除不要でアプリを直接起動できます。
初期設定後、「Shortcut」よりロック画面から起動したいアプリを選択します。
次の機能を有効にすれば、ロック解除不要で直接アプリを開けます。
- Open app without password and relock after exit that app
ロック解除不要で直接アプリを開く場合、「Security」→「Shortcut」にチェックが入ってる点も確認して下さい。
実際に動かしてみましょう。
例えば「電卓」を配置した場合、ロック画面から直接アプリを起動できます。
さらにアプリ終了後はロック画面に戻り、しっかりパスワードがかかっています。
このように「Hi Locker」を使えば、頻繁に使用するアプリをロック解除不要で直接起動できます。
他人に見られたくないアプリはガードした状態で、友人にスマートフォンを貸せる点もメリットですね。
「Hi Locker」の基本設定や応用的な使い方について、詳細は関連記事【Hi Locker – Androidで高機能なロックスクリーンを実現! オススメのスマホ画面管理無料アプリ】で解説しています。

Next Lock Screen
アプリ「Next Lock Screen」を使えば、 アプリをロック画面に配置できるほか、クイック設定メニューも表示できます。
初期設定の中で好きなアプリを選択します。
実際に動かしてみましょう。
例えば「電卓」を配置した場合、ロック画面から直接アプリを起動できます。
画面ロックを設定している場合、パスワードの入力が必要ですが、クイック設定メニューも同時に表示されるため、機能切り替えもできて便利です。
Microsoft公式のアプリという点もポイントです。
Start
アプリ「Start」を使えば、ジャンルごと多数のアプリをロック画面に配置できます。
初期設定後、「+」アイコンにアプリを追加します。
実際に動かしてみましょう。
例えば「電卓」を配置した場合、ロック画面から直接アプリを起動できます。
画面ロックを設定している場合、パスワードの入力が必要ですが、頻繁に起動するアプリが多い場合オススメです。
補足:
Android標準機能でロック画面にアプリを配置する方法
機種やOSバージョンによってはAndroid標準機能でロック画面にアプリを配置できる場合もあります。
例えばGalaxy S7 edge(Android 8.0)の場合、「設定」→「ロック画面とセキュリティ」より「アプリのショートカット」へ進むと、
ロック画面の右側・左側にそれぞれアプリを追加できます。

ロック画面の左に「メモ」、右に「電卓」アプリを追加した例。
ただこの機能は機種依存となり、すべてのAndroidで使用はできません。
もしお使いの機種でこのような標準機能が搭載されない場合、本記事で紹介した各種アプリをお試し下さい。
ロック解除時に指定アプリを自動起動する方法
MacroDroidを使えば、スリープ状態からロック解除後に自動でアプリを起動できます。
- トリガー:ロック画面の解除
- アクション:アプリ起動

(左)カレンダーアプリを選択した例 (右)マクロ例

ロック画面を解除で(左)、カレンダーが自動で開けるようになる(右)。
より詳しい情報は、関連記事【Androidの再起動時にアプリを自動開始する方法! スタートアップ設定でアプリを自動起動しよう】で解説しています。

そのほかアプリを素早く起動する方法まとめ
今回紹介した「ロック画面」以外にも、指定アプリを素早く起動する方法はいろいろとあります。
例えば、アプリアシストというアプリを使って、◉ホームボタン長押しで指定アプリを開けます。

ホームボタン長押しでChromeを起動する例。

そのほかの方法含め、詳細は関連記事【[Android] 通常とは異なる方法で指定アプリを起動する方法まとめ! ホーム画面以外から素早く開こう】で解説しています。

〆:ロック画面から素早くアプリを開こう!
以上、Androidのロック画面からアプリを直接利用する方法! パスワード解除不要でショートカットから素早く起動しよう の説明でした。
よく使うアプリ(例:乗換案内 / 地図 / 方位磁石)をロック画面上に配置すれば、素早く起動できて便利ですよ。
自分の利用環境に合わせて、ぜひ試してみて下さい。
コメント
すばらっwww