この記事では、エミュレータアプリPPSSPPの使い方を解説します。
Androidスマートフォン上でPSPをプレイできますよ。
PPSSPPの使い方
実際にゲームをプレイするまでの、基本的な流れです。
- ソフトのISOファイルを用意する
- ISOファイルをスマホに移す
- PPSSPPでソフトを読み込む
①:ソフトのISOファイルを用意する
PPSSPPで遊ぶには、PSPのゲームソフトに相当するISOファイル(ROMファイル)が必要です。
用意する手段は、大きく2パターンです。
- 所有するUMDソフトからゲームを吸い出す
- PSストアで過去にダウンロード購入したゲームを使う
すでにPSストアから新規ダウンロードは停止しているため、1の方法がメインとなります。
1. 所有するUMDソフトからゲームを吸い出す
次の環境があれば、ソフトのISOファイルを入手できます。
- PSP本体(CFW導入済み)
- UMDゲームソフト
- メモリースティック
- パソコン
- USBケーブル
詳しい手順は説明が長くなるため、関連記事【PSPのUMDゲームソフトを吸い出す方法! データをISOファイルに変換してROMを入手しよう】で解説しています。
![](https://sp7pc.com/wp-content/plugins/lazy-load/images/1x1.trans.gif)
2. PSストアで過去にダウンロード購入したゲームを使う
PSPのPlayStation Storeでのゲーム購入は、2021年に終了済みです。
そのため新規購入はできませんが、過去に購入履歴のあるゲームであれば、現在もダウンロードすることが可能です。
![PSストアで過去にダウンロード購入したゲームを使う説明1](https://sp7pc.com/wp-content/uploads/2018/03/28342_111.png)
PSストアにサインインして、ダウンロードリストを開く
![PSストアで過去にダウンロード購入したゲームを使う説明2](https://sp7pc.com/wp-content/uploads/2018/03/28342_112.jpg)
過去に購入したゲームを再ダウンロードできる
なお現在、PS3、PS Vita、PSPからPSN/PSストアにサインインする場合、機器設定パスワードが必要となります。
うまくサインインできなくて困っている場合、関連記事【PSPでPSストアにサインインできない原因! PSNにログインしてゲームをダウンロードしよう】で解説しています。
![](https://sp7pc.com/wp-content/plugins/lazy-load/images/1x1.trans.gif)
②:ISOファイルをスマホに移す
用意したソフトデータISOファイルを、スマートフォン本体へ移します。
やり方は2パターンあります。
- クラウド経由で移す
- パソコンから移す
特に理由がなければ、1の方が手軽でオススメです。
クラウド経由で移す
用意したソフトデータISOファイルを、何らかのオンラインストレージに保存します。
こだわりがなければ、Googleドライブに保存しましょう。
Android側でGoogleドライブを開き、ISOファイルをダウンロードします。
![ISOファイルをスマホに移す説明1](https://sp7pc.com/wp-content/uploads/2024/06/72821_01.png)
Googleドライブ上で、ISOファイルをダウンロード
![ISOファイルをスマホに移す説明2](https://sp7pc.com/wp-content/uploads/2024/06/72821_02.png)
内部ストレージに保存されればOK
パソコンから移す
スマートフォンとパソコンをUSB接続して、用意したISOファイルをAndroidの内部ストレージに移します。
![ISOファイルをスマホに移す説明3](https://sp7pc.com/wp-content/uploads/2024/06/72821_03.png)
スマホのDownloadフォルダに保存した例
なおMacの場合、Android File Transferというソフトが必要になります。
関連記事 Android File Transferの使い方
③:PPSSPPでソフトを読み込む
PPSSPPを初めて起動すると、データ保存先として フォルダの新規作成または既存フォルダの選択 をします。
![PPSSPPでソフトを読み込む説明1](https://sp7pc.com/wp-content/uploads/2024/06/72821_04.jpeg)
フォルダの新規作成または既存フォルダの選択
内部ストレージが表示されるので、データを保存したいフォルダを選択、もしくは新規作成します。
そのフォルダに対して、PPSSPPのアクセスを許可します。
![PPSSPPでソフトを読み込む説明2](https://sp7pc.com/wp-content/uploads/2024/06/72821_05.png)
内部ストレージ直下に PSP というフォルダを新設する例
![PPSSPPでソフトを読み込む説明3](https://sp7pc.com/wp-content/uploads/2024/06/72821_06.png)
PPSSPPのアクセスを許可
![PPSSPPでソフトを読み込む説明4](https://sp7pc.com/wp-content/uploads/2024/06/72821_07.jpeg)
PPSSPPに戻り、フォルダ名が再確認されるので、OKを選ぶ
これで指定したフォルダの中に、PPSSPP関連のフォルダ類が自動生成されます。
![PPSSPPでソフトを読み込む説明5](https://sp7pc.com/wp-content/uploads/2024/06/72821_08.png)
PPSSPP関連のフォルダ類ができている
次に、スマートフォン本体に保存したソフトデータISOファイルを、PPSSPP関連のフォルダ「GAME」に移します。
場所は以下のとおり。
PSP>GAME
![PPSSPPでソフトを読み込む説明6](https://sp7pc.com/wp-content/uploads/2024/06/72821_09.png)
ソフトデータISOファイルを移動もしくはコピーする
![PPSSPPでソフトを読み込む説明7](https://sp7pc.com/wp-content/uploads/2024/06/72821_10.png)
PSP>GAMEフォルダに移す
PPSSPPを起動して、ソフトデータの参照先として「GAME」フォルダを指定、アクセスを許可します。
![PPSSPPでソフトを読み込む説明8](https://sp7pc.com/wp-content/uploads/2024/06/72821_11.jpg)
参照
![PPSSPPでソフトを読み込む説明9](https://sp7pc.com/wp-content/uploads/2024/06/72821_12.png)
PSP>GAME フォルダを使用して、アクセスを許可する
ゲームを起動、プレイできれば成功です。
![PPSSPPでソフトを読み込む説明10](https://sp7pc.com/wp-content/uploads/2024/06/72821_13.jpeg)
ゲームソフトが見つかる
![PPSSPPでソフトを読み込む説明11](https://sp7pc.com/wp-content/uploads/2024/06/72821_14.jpeg)
FFT獅子戦争
参考:PPSSPPの設定あれこれ
知ってると便利な情報を補足します。
- コントローラーを設定する
- セーブデータをバックアップ・復元する
コントローラーを設定する
PPSSPPは画面上に表示される仮想ボタンでゲーム操作できます。
ただ外部コントローラーがあれば、より快適にプレイできます。
SwitchやPlayStationなど、ゲーム機のコントローラーも接続できます。
関連記事 Androidでゲームのコントローラーを接続する方法
スマートフォン一体型のコントローラーもオススメです。
たとえばGameSirシリーズなら、Switch本体のような操作感を実現できます。
これらコントローラーのボタンは、PPSSPPで自由にカスタマイズ可能です。
ゲーム設定 → コントロール より、キーマッピング へ進みます。
![コントローラーを設定する説明1](https://sp7pc.com/wp-content/uploads/2024/06/72821_15.jpg)
ゲーム設定
![コントローラーを設定する説明2](https://sp7pc.com/wp-content/uploads/2024/06/72821_16.jpg)
コントロール の キーマッピング
変更したいボタンをタップして、「新しいキーを入力」と表示される間に、コントローラー側でボタンを押します。
![コントローラーを設定する説明3](https://sp7pc.com/wp-content/uploads/2024/06/72821_17.jpeg)
変更したいボタンを選ぶ
![コントローラーを設定する説明4](https://sp7pc.com/wp-content/uploads/2024/06/72821_18.jpeg)
コントローラー側で、割り当てたいボタンを押す
セーブデータをバックアップ・復元する
セーブデータは、PPSSPP関連のフォルダ「PSP」の内、2つのフォルダに保存されています。
フォルダ | 内容 |
---|---|
SAVEDATA | 通常セーブのデータ |
PPSSPP_STATE | ステートセーブのデータ |
万が一に備え、セーブデータをバックアップしておくと安心です。
やり方は2パターンあります。
- クラウドでバックアップする
- パソコンへバックアップする
特に理由がなければ、1の方が手軽でオススメです。
クラウドでバックアップする
クラウドにアップロードするとき、フォルダのZip化が必要なため、ZArchiverというアプリをインストールします。
ZArchiverを開き、
PPSSPP関連のフォルダ「PSP」をZipに圧縮します。
![セーブデータをバックアップ・復元する説明1](https://sp7pc.com/wp-content/uploads/2024/06/72821_19.jpg)
セーブデータが入ってるPSP フォルダを長押しで(左)、Zip化する(右)。
あとは何らかのオンラインストレージにアップロードするだけ。
たとえばGoogleドライブの場合、保存先のフォルダを開き、アップロードからZipファイルを選択します。
バックアップしたセーブデータを復元したい場合、オンラインストレージからZipファイルをダウンロード・解凍して、Android内部の「PSP」フォルダを上書きすればOKです。
![セーブデータをバックアップ・復元する説明2](https://sp7pc.com/wp-content/uploads/2024/06/72821_20.png)
(左)アップロード (右)Zip化したPSPフォルダを選択
![セーブデータをバックアップ・復元する説明3](https://sp7pc.com/wp-content/uploads/2024/06/72821_21.png)
バックアップできた
なおファイルマネージャー+というアプリで、オンラインストレージと接続すれば、フォルダごとアップロードも可能です。
関連記事 Googleドライブにフォルダをアップロードする方法
パソコンへバックアップする
スマートフォンとパソコンをUSB接続して、「PSP」フォルダを選択、パソコン側の好きな場所へ保存します。
バックアップしたセーブデータを復元したい場合、パソコンから「PSP」フォルダを取り出して、Android内部の「PSP」フォルダを上書きすればOKです。
![セーブデータをバックアップ・復元する説明4](https://sp7pc.com/wp-content/uploads/2024/06/72821_22.png)
セーブデータが入ってるPSP フォルダをPCに移しておく
なおMacの場合、Android File Transferというソフトが必要になります。
関連記事 Android File Transferの使い方
〆:AndroidでもPSPを遊ぼう!
以上、PPSSPP – AndroidでPSPを遊ぶ方法! スマホのエミュレータでゲームをプレイしよう の説明でした。
PPSSPP自体はGoogle Playから簡単にインストールできますが、お持ちにPSPソフトの吸い出し作業がハードル高めです。
ソフトの準備さえできれば、スマートフォン上でPSPをプレイできますよ。
興味のある方は、ぜひお試しあれ。
関連記事 PPSSPPのセーブデータを移行する方法
関連記事 PSPのゲームを吸い出す方法
コメント