この記事では、iPhone/iPadのショートカットで作成できる、便利なオートメーションを紹介します。
頻繁に操作しているルーティン作業があれば、自動化すると便利ですよ。
オートメーションのおすすめレシピ

アプリを自動起動する
条件 | アクション |
---|---|
任意 | アプリを開く |
決まったルーティンで特定アプリを開いている場合に便利です。
「オートメーション」タブより 新規オートメーション を開きます。
この中から、アプリを自動で起動させたい、特定の条件を選びます。

(左)新規オートメーション (右)条件を選ぶ
例えば、決まった時間にアプリを自動開始したいなら、「時刻」を選びます。

毎日7:30にアプリを起動する例
続いて「アプリを開く」から、起動したいアプリを指定します。

(左)アプリを開く (右)アプリ

天気アプリを指定する例
これでオートメーションが完成しました。
設定した条件を満たすと、指定アプリが自動的に開けば成功です。

毎日7:30になると、天気アプリが自動的に開く
関連記事 iPhoneのアプリを自動起動する方法
アプリをパスワードで個別ロックする
条件 | アクション |
---|---|
アプリを開く | 画面をロック |
iPhoneアプリにパスワードをかけ、起動するときロック解除を要求できます。
「オートメーション」タブより、個人用オートメーションを作成 → App と開きます。

(左)①オートメーション→②個人用オートメーションを作成 (右)App
Appを 選択 より、ロックをかけたいアプリにチェックして 完了 します。

(左)Appを選択 (右)アプリは複数個を選べる
次へ 進み、アクションを追加 で検索窓に「ロック」と入力、「ロック画面」を選択します。

(左)内容を確認して次へ (右)アクションを追加

(左)検索窓 (右)ロック画面
次へ 進み、最後に 実行の前に尋ねる をオフにして 完了 します。
これでオートメーションが完成しました。

(左)次へ (右)「実行の前に尋ねる」をオフにする

オートメーションが完成
選択したアプリを起動すると、毎回ロック画面が表示、パスコード解除で開けるようになります。

Instagramを開くと(左)、ロック画面が表示される(右)。

ロックを解除すると(左)、Instagramを開ける例(右)。
関連記事 iPhoneアプリをパスワードで個別ロックする方法
アプリごと音量を変える
条件 | アクション |
---|---|
アプリを開く | 音量を設定 |
あらかじめ指定アプリに関して音量値を設定しておき、当該アプリを開くと自動でボリューム変更できるようになります。
「オートメーション」タブより 新規オートメーション を開き、条件「アプリ」を選びます。

(左)新規オートメーション (右)アプリ
「アプリ」を開き、ボリュームを指定したいアプリを選びます。
複数のアプリをチェックすることも可能です。

(左)アプリ (右)インスタをチェックした例
そのほか以下2点にチェックを入れて、次へ 進みます。
- 開いている
- すぐに実行

“開いている”・”すぐに実行”にチェック
次にアクションを決めます。
「新規の空のオートメーション」を開き、アクション一覧から”音量”で検索して、「音量を設定」へ進みます。

(左)新規の空のオートメーション (右)アクションを検索

“音量”と検索して、「音量を設定」を選択
そのアプリで指定したい音量値を決めます。スライダを左右に動かして、調整しましょう。
これでオートメーションが完成しました。

(左)音量20%にする例 (右)完成したオートメーション
指定したアプリを開いてみて、自動的に音量が変更されれば成功です。
直前の別アプリで大音量or小音量にしていても、自動で切り替えできます。

インスタを開くと(左)、自動で音量が20%に変わる(右)
関連記事 iPhoneの音量をアプリごと変える方法
充電完了を通知する
条件 | アクション |
---|---|
バッテリー残量:100%と等しい | 通知を表示 |
iPhoneの充電が完了したら、通知で知らせることが可能です。
「オートメーション」タブより 新規オートメーション → バッテリー残量 と開きます。

(左)新規オートメーション (右)バッテリー残量
スライダを右端まで動かして、「100%と等しい」にチェックしましょう。
また「すぐに実行」をチェックして、実行時に通知 はオフのままとします。

(左)100%と等しい (右)すぐに実行
なお100%ではなく、●●%以上/未満で通知を出したい場合、以下のように設定します。
チェックする項目 | 内容 |
---|---|
●●%より上 | その残量を超えたとき通知を出す |
●●%より下 | その残量を下回ったとき通知を出す |

(左)80%を超えたとき (右)50%を下回ったとき
次へ 進み、通知を表示 を選択して、表示する通知文を編集します。
「充電完了」など、適当なメッセージを決めましょう。

(左)通知を表示 (右)充電完了のメッセージを出す
▶アイコンをタップすれば、実際に表示される通知イメージを確認できます。
これでオートメーションをセットできました。

(左)通知イメージを表示できる (右)できあがったオートメーション
充電が100%になったとき、通知が表示されるようになります。

フル充電になったとき、通知が届く。
関連記事 iPhoneで充電完了を通知する方法
充電開始時に完了までの時間を表示する
条件 | アクション |
---|---|
充電器:接続されている | ショートカット:充電完了まであと何分? |
iPhoneの充電完了まで、ざっくりの所要時間を表示することが可能です。
まずこちらのリンクより、作成済みショートカット「充電完了まであと何分?」を入手してください。

(左)ショートカットを追加する (右)ショートカット一覧に表示される
次に「オートメーション」タブより 新規オートメーション → 充電器 と進みます。

(左)新規オートメーション (右)充電器
接続されている と すぐに実行 にチェックを入れ、 次へ 進みます。
アクションとしてショートカット「充電完了まであと何分?」を選択します。

(左)次へ (右)作成したショートカットを選択
これでオートメーションが完成しました。
充電器にさすと、自動でフル充電までの所要時間が表示されれば成功です。

(左)完成したオートメーション (右)充電開始で所要時間が出るようになる
充電音をオリジナル音源に変える
条件 | アクション |
---|---|
充電器:接続されている | オリジナルの充電音を鳴らす |
iPhoneで充電を開始したときの音を、オリジナル音源に変更できます。
パソコン不要で、iPhone上の操作だけでOKです。

充電をするとき、好きなメロディーを流せる
作業行程が多いため、具体的な手順は関連記事【iPhone充電音をオリジナル音源に変える方法! ショートカットで好きな曲を設定しよう】で解説しています。

祝日はアラームをオフにする
アラームをセットしていても、祝日は自動でオフにすることができます。
オートメーションで、以下のような自動化を設定します。

自動化のイメージ
作業行程が多いため、関連記事【iPhoneのアラームを祝日はオフにする方法! オートメーションで平日のみ目覚ましをかけよう】で解説しています。

Bluetooth切断時に通知を自動表示する
条件 | アクション |
---|---|
Bluetooth:接続解除されている | 通知を表示 |
スマートウォッチやイヤホンなど、iPhoneと接続したBluetoothデバイスが切断したとき、通知を表示できます。
「オートメーション」タブより 新規オートメーション を開き、条件「Bluetooth」を選びます。

(左)新規オートメーション (右)Bluetooth
「デバイス」を開き、紛失を避けたいBluetoothデバイスを選びます。
複数のデバイスをチェックすることも可能です。

(左)デバイス (右)対象デバイスにチェック
そのほか以下2点にチェックを入れて、次へ 進みます。
- 接続解除されている
- すぐに実行

“接続解除されている”・”すぐに実行”にチェック
次にアクションを決めます。
「新規の空のオートメーション」を開き、アクション一覧から”通知”で検索して、「通知を表示」へ進みます。

(左)新規の空のオートメーション (右)アクションを検索

“通知”と検索して、「通知を表示」を選択
通知欄に、Bluetoothデバイスが離れたら表示したいメッセージを設定しましょう。
詳細メニューから、通知のタイトルを指定することも可能です。
いずれも表現は好みの内容でOKです。

“イヤホン忘れてない!?”と設定

詳細メニューを開き(左)、タイトルなどカスタマイズする(右)
これでオートメーションが完成しました。
ペアリングしたBluetooth機器を切断してみて、すぐに通知が表示されれば成功です。

(左)完成したオートメーション (右)切断を知らせる通知が出る
関連記事 iPhoneでBluetooth切断時に通知を自動表示する方法
ロック画面のカメラを別アプリに変更する
条件 | アクション |
---|---|
カメラを開く | 別のカメラアプリを開く |
iPhoneのロック画面から好きなカメラアプリを起動できます。
「オートメーション」タブより 個人用オートメーションを作成 → App と進み、標準のカメラを選択、完了 します。

(左)①オートメーション→②個人用オートメーションを作成 (右)App

(左)Appを選択 (右)標準カメラをチェックして完了

次へ 進み、アクションを検索で”スクリプ”と入力で「スクリプティング」が表示されます。
一覧から Appを開く を選び、App を開きます。

(左)次へ (右)Appおよびアクションを検索

(左)①スクリプと検索→②Appを開く (右)App
代わりに開きたいカメラアプリを選びます。
これで1→2を自動化するショートカットが完成しました。
- 標準
カメラを起動する
- 別カメラを起動する
なお 実行の前に尋ねる は、オフにすることをオススメします。

(左)Microsoft Pixを選ぶ例 (右)次へ

(左)①実行の前に尋ねるをオフ→②完了 (右)オートメーション一覧に表示される
ロック画面で次の操作をして、指定した別カメラアプリが起動すれば成功です。
- 左へスワイプ
カメラマークをタップ

スワイプ、またはカメラマークより(左)、別カメラが開く(右)。
〆:オートメーションで自動化しよう!
以上、iPhoneのおすすめオートメーションまとめ! ショートカットのレシピで自動化しよう の説明でした。
普段よく操作しているルーティン作業から、一風変わったものまで、オートメーションを設定すればいろいろ自動化できます。
手順どおり設定すれば難しくないため、ぜひお試しください。
なおショートカットのオートメーション機能は、iOS 17/iPadOS 17で大幅に進化しました。
探している機能が見つからない場合、古いOSバージョンをお使いの可能性があるため、iOS/iPadOSをアップデートしてください。
コメント