この記事では、Android OSをダウングレードする方法をまとめています。
対象機種であれば好きなOSバージョンへ戻せる可能性があるので、ぜひどうぞ。
iPhoneのOSバージョンを下げる方法は、関連記事【iPhoneのOSをダウングレードする方法! iOSのソフトウェアバージョンを下げて元に戻そう】で解説しています。

AndroidのOSをバージョンダウンする方法まとめ
Androidの場合、OSをダウングレードできる機種は限定的で、かつ機種によって手順がかなり異なります。
本パートでは次の流れで、機種別のバージョンダウン方法を解説します。
- 前提OSをダウングレードするメリット・デメリット
- 説明①Googleデバイス(Pixel/Nexus)をダウングレードする方法
- 説明②Xperiaをダウングレードする方法
- 参考その他機種(例:Galaxy/Huawei)でダウングレードする方法
前提:OSをダウングレードするメリット・デメリット
Android OSのダウングレードは、いろいろ注意点があります。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
メリット:アプリや機能の不具合を回避できる
Androidでは定期的にOSのアップデートが行われ、機能面・セキュリティ面が強化されるため、基本的には推奨されます。
バージョンアップ手順の詳細は、関連記事【AndroidのOSバージョンを調べアップデートする方法! 最新機能へソフトウェアを上げよう】で解説しています。

が、OSアップデート後、次のようなデメリットに気づくことも少なくありません。
- お気に入りのアプリがうまく動作しなくなった
- 新しいデザインや機能が好きになれない
- 動作が重くなった/電池もちが悪化した
例えば、Android 11では没入モード(Immersive Mode)の設定変更をOS側で塞がれているため、全画面表示は不可能となっています。

(右)Android 10以前ならフルスクリーン表示できた
Androidの全画面表示について、詳細は関連記事【Androidを全画面表示する方法! ステータスバー/ナビゲーションバー/ホームボタンを隠してフルスクリーンモードへ】で解説しています。

そのほか「更新のないアプリを愛用している」・「古いスマホをずっと使用している」など、該当するケースが多いでしょう。
このようなシーンで、Android OSを元のバージョンに戻すことができれば、不具合を回避できます。
デメリット:メーカー保証の対象外となる etc.
ほんらいOSのダウングレードは公式で用意された機能ではなく、様々なリスクがあります。
- メーカー保証の対象外となる
- 強制的に初期化される
- セキュリティリスクがある
そもそもAndroidのOSアップデートは、機能向上やバグ修正を目的としています。
そのため、古いOSバージョンを使い続けることは、セキュリティ面で脆弱性があります。

通常、OSのバージョンアップはセキュリティの改善を含む。
またOSダウングレードの前提条件として、root環境は必須ではありません。が、それに近い危険な行為ではある点は変わらないです。
最悪のケースとして、操作の途中で予期せぬエラーが発生し、Androidが動かなくなる(=文鎮化)恐れもあります。
▼文鎮化したNexus 6P(文鎮化〜復旧まで記録した関連記事)

最初は起動アニメーションをループし、最終的にはGoogleロゴから表示が変わらなくなった。
▼文鎮化したXperia 10 II(文鎮化〜復旧まで記録した関連記事)

電源を入れると英語のメッセージが表示されて、すぐに電源が落ちるループに陥った。
「何が起きても自己責任で解決が必要」という点に注意して下さい。
Googleデバイス(Pixel/Nexus)をダウングレードする方法
Pixel/Nexusシリーズは、Googleがファクトリーイメージ(Factory Image)をデベロッパー向けサイトで公開しているため、過去のイメージファイルから好きなOSバージョンへ戻せる可能性があります。
大まかな作業の流れは次の通りです。
- パソコンのadb環境を整える
- ブートローダーをアンロックする
- ファクトリーイメージを読み込む
パソコンの用意が必要な上、操作も決してカンタンではありません。が、OSバージョンに制限なく、好きなファームウェアに戻せます。

Windowsからファクトリーイメージを読み込ませる画面
具体的な手順は説明が長くなるため、関連記事【PixelやNexusのOSをダウングレードする方法! Googleファクトリーイメージでソフトウェアバージョンを下げよう】で解説しています。

Xperiaをダウングレードする方法
Xperiaシリーズの場合、ソニーが提供しているファームウェアを使って、過去のイメージファイルから好きなOSバージョンへ戻せる可能性があります。
手順は2パターンあります。
- Xperia CompanionでOSをダウングレードする方法
- FlashtoolでXperiaのOSをダウングレードする方法
1は対応する機種とOSバージョンが限定的ですが、操作ハードルは低いため初心者にもオススメです。
2は多くの機種を好きなOSバージョンへダウングレードできますが、操作ハードルは高くリスクもあるため、上級者向けの内容です。
内容が長くなるため、より詳細な手順は関連記事【XperiaのOSをダウングレードする方法! アップデートしたソフトウェアバージョンを下げて元に戻そう】で解説しています。

その他機種(例:Galaxy/Huawei)でダウングレードする方法
本記事で取り上げた2機種(Googleデバイス / Xperia)以外の場合、機種ごと最適な手法を探し、ダウングレードを実行する必要があります。
機種例 | 手法例 |
---|---|
Galaxyシリーズ | 非公式ソフト「Odin」を使う ※別途ファームウェアの入手が必要 |
Huaweiシリーズ | 公式ソフト「HiSuite」を使う |
ただいずれも、メーカー公式で推奨される操作ではないため、時の経過とともに使用不可となっているケースがあります。
GalaxyやHuaweiシリーズは海外でも有名な機種ということもあり、インターネット上の情報が豊富です。
特にXDAのフォーラムでは、最新機種のダウングレード情報が掲載されているので、検索してみることをオススメします。
補足:スマホのOSダウングレードに関するアレコレ
本パートでは、Android OSバージョンダウンに関連する細かい情報を補足します。
興味があればどうぞ。
- 補足①元のAndroid OSバージョンに戻す方法
- 補足②Androidアプリのバージョンをダウングレードする方法
元のAndroid OSバージョンに戻す方法
ダウングレード後に元のAndroid OSバージョンへ戻したい場合、2つ方法があります。
方法 | メリット | デメリット |
---|---|---|
①:通常のOTA アップデートを実行する |
|
|
②:最新のファクトリー イメージを読み込む |
|
|
1. 通常のOTAアップデートを実行する
設定より システムアップデート を実行すれば、Android OSをバージョンアップ可能です。
配信される最新OSへバージョンアップしたいなら、こちらの方法がオススメです。
アップデート手順の詳細は、関連記事【AndroidのOSバージョンを調べアップデートする方法! 最新機能へソフトウェアを上げよう】で解説しています。

2. 最新のファクトリーイメージを読み込む
ダウングレード時と同じ流れで、最新のファクトリーイメージを見つけ、読み込むことでAndroid OSバージョンが元通りになります。

Pixelシリーズの例。Googleのデベロッパー向けサイトにファクトリーイメージがある。
マイナーバージョン単位で細かく調整したいなら、こちらの方法がオススメです。
ただしパソコン必須のパターンが多く、作業は面倒です。
また(ダウングレード時と同じく)ファクトリーイメージを読み込むことで、Androidのデータは初期化されます。
Androidアプリのバージョンをダウングレードする方法
Androidアプリの最新バージョンはPlayストアで入手できますが、過去のバージョンは配布されません。
従って、古いバージョンのapkファイルを自分で用意・インストールすることで、アプリのダウングレードを実現できます。
apkファイルを用意する方法は、主に3パターンあります。いずれも基本的にパソコン不要です。
方法 | メリット | デメリット |
---|---|---|
①:Android端末内から apkを抽出する |
|
|
②:ネットから古いバージョン のapkを入手する |
|
|
③:OSにプリインストール されるapkを使う |
|
|
いずれの方法も共通して、バージョンダウンに伴い既存アプリが初期化されます。
が、さらに別の方法を使えば、データを保持したままダウングレードを実現することも可能です。
説明が長くなるため、詳細は関連記事【Androidアプリをダウングレードする方法! apkファイルをダウンロードして元の旧バージョンへ戻そう】で解説しています。

〆:端末ごと正しい方法でOSをダウングレードしよう!
以上、AndroidのOSをダウングレードする方法まとめ! スマホのソフトウェアバージョンを下げてアップデートを元に戻そう の説明でした。
ネット上の多くの記事では、Google公式ページで配布されるファクトリーイメージよりダウングレードする手順が紹介されていますが、この方法はGoogle純正端末(Pixel/Nexusシリーズ)のみ対応しています。
それ以外のメーカー端末(例:Xperia / Galaxy / Huawei)は対象外となっているため、注意しましょう。
ぜひ、ご参考下さい。
コメント