Androidの機種によっては盗撮防止のため、標準カメラアプリやスクリーンショット撮影時は強制的にシャッター音が鳴る仕様となっています。
ただ利用シーンによっては音が邪魔になるため、状況に合わせて無音としたいですよね。
そこで本記事では、Androidのシャッター音を消す方法を紹介します。
カメラとスクリーンショットで無音にする手順が異なるため、それぞれ分けて説明をしています。ぜひご覧あれ。
iPhoneでシャッター音を消す方法は、関連記事【iPhoneのシャッター音を消す方法! iOSのカメラやスクリーンショットを無音で撮影しよう】で解説しています。

Androidでカメラのシャッター音を消す方法
- 前提日本版Androidは原則カメラシャッター音を消せない
- 方法①サードパーティ製無音アプリを使う
- 方法②特定のカメラモード(動画)を使う
- 方法③rootアプリでシステムファイルを編集する
前提:日本版Androidは原則カメラシャッター音を消せない
日本含む一部地域では(盗撮防止のため)、マナーモードが有効でも強制的にカメラのシャッター音が鳴るようになっています。
ただ下記のように、いろいろと工夫すれば「シャッター音を小さくする/無音にする」ことが可能です。
方法 | 特徴 | 条件 | オススメ度 |
---|---|---|---|
①:サードパーティ製無音アプリを使う | 標準カメラのシャッター音を完全に消せる | 新たにアプリインストールが必要 | ★★★ |
②:特定のカメラモード(動画)を使う | 標準カメラのシャッター音を小さくできる | シャッター音を完全には消せない | ★★☆ |
③:rootアプリでシステムファイルを編集する | 標準カメラでシャッター音を完全に消せる | root環境が必要 | ★☆☆ |
標準カメラでシャッター音を完全に消せる方法①が最もオススメですが、相性が悪ければ方法②をどうぞ。root環境があれば方法③もありますが、ハードル高めです。
それぞれ詳細を解説します。
方法①:サードパーティ製無音アプリを使う
一般的に最もオススメなのは、サードパーティ製の無音アプリを使う方法です。
Androidでは無音アプリがさらに下記2種類に分類されます。
アプリの種類 | 概要 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
無音モード | 標準カメラのシャッター音を消すアプリ |
|
|
無音カメラ | シャッター音が出ない専用のカメラアプリ |
|
|

それぞれ推奨アプリを解説します。
無音モード – 標準カメラのシャッター音を消すアプリ
Playストアで「無音モード」と検索すればいくつかヒットしますが、特に下記2アプリがオススメです。
どのアプリも下記の機種で検証、動作することを確認しています。
- Pixel 3a XL(Android 10)
- Xperia XZ(Android 8.0)
- Galaxy A20(Android 9)
無音モードのアプリ例①
まずは試用版がしっかり動作するか検証の上、無音モード(有償版)を購入すると良いでしょう。
使い方はカンタンで、アプリを起動し 無音モード を有効にすれば準備OK。

(左)無音モードを有効にする画面 (右)無音モード中は通知が出る
撮影をして、シャッター音が鳴らないことを確認できれば成功です。
無音モード(有償版)であれば利用制限がない上、
カメラ起動中のみ”無音”とできます。

カメラ起動中はミュートとなり(左)、カメラを閉じればミュートが自動解除される(右)。
無音モードのアプリ例②
無料で利用制限なく、標準カメラのシャッター音が消えます。
使い方はカンタンで、アプリを起動し 無音モード を有効にすれば準備OK。

(左)無音モードを有効にする画面 (右)無音モードに入ると注意メッセージが出る
撮影をして、シャッター音が鳴らないことを確認できれば成功です。

無音モードアプリの注意点 – アンインストール前に機能を無効に戻すこと
無音モードのアプリを削除する場合、事前に機能を無効化するのを忘れずに。
機能を有効にした状態でアプリをアンインストールすると、あらゆるアプリが無音状態のまま、元に戻せない可能性があります。


無音カメラ – シャッター音が出ない専用のカメラアプリ
Playストアで「無音カメラ」と検索すればたくさんヒットするので、実際に試してみて下さい。
例えばOpen Cameraなら無料かつ広告非表示で、シャッター音が鳴らないカメラとして使えます。

(左)Open Cameraのメイン画面 (右)基本的な撮影機能も搭載される
日本語表記が完全でない弱点もありますが、広告の出ない無音カメラをお探しであればオススメですよ。
方法②:特定のカメラモード(動画)を使う
標準カメラには様々な撮影モードが用意されていますが、その中でも動画撮影中に静止画を撮ることで、シャッター音を小さくできます。
動画モードで撮影中に表示されるシャッターボタンをタップすれば、静止画を撮れます。
この際、(シャッター音が動画ファイルに含まれないよう)音は鳴りません。
ただ下記2点に留意して下さい。
- ビデオモードで動画撮影開始時に音は鳴る
- 通常の写真と比べて解像度が落ちる
方法③:rootアプリでシステムファイルを編集する
rootユーザー向けファイル管理アプリ使って、Android内部のシステムファイルを編集すれば、標準カメラでシャッター音を消せます。
本記事では例としてファイル管理アプリX-plore File Managerを使用します。
が、機種によって編集するファイルの内容が異なるため、今回はXperiaシリーズとGoogleカメラを搭載するPixel/Nexusシリーズ向け解説します。
- 前提X-plore File Managerでスーパーユーザー権限を許可する
- 説明①X-plore File Managerでシャッター音を消す(Xperia向け)
- 説明②X-plore File Managerでシャッター音を消す(Googleカメラ向け)
前提:X-plore File Managerでスーパーユーザー権限を許可する手順
root環境を用意の上、X-plore File Managerをインストールして下さい。
root化の手順は機種によって異なります。
Pixel / Nexusシリーズに関しては、手順例を関連記事【Nexus 6Pをroot化する方法! TWRPでAndroid 8.1にMagiskをインストールして改造しよう】で解説しています。

まずメニューから 設定 を開き、
「Rootディレクトリへのアクセス」で Superuser + マウント書き込み可能 となっているか確認します。
次にRoot領域を選択して、スーパーユーザー権限を許可すれば準備OK。
説明①:X-plore File Managerでシャッター音を消す手順(Xperia向け)
Root領域トップより下記ディレクトリへ進み、
/system/media/audio/ui/
下記に記載する、標準カメラの音量システムファイルで 名称変更 を実行。
- camera_click.ogg
- camera_foucs.ogg
- VideoRecord.ogg
- VideoStop.ogg

camera_clickファイルの名前を変える例。
末尾に”no”を付けるなど、ファイル名を変えます。
最後にデバイスを再起動すればOK。
標準カメラのシャッター音が消えていれば成功です。
説明②:X-plore File Managerでシャッター音を消す(Googleカメラ向け)
Root領域トップより下記ディレクトリへ進み、
/data/data/com.google.android.GoogleCamera/shared_prefs
Googleカメラの音量システムファイル com.google.android.GoogleCamera_preferences.xml を編集モードで開きます。
次の記述を見つけ、値を”1″から”0″へ変更して 保存 します。
pref_camera_sounds_key

コードが長いため「sound」などキーワード検索すると見つけやすい。
最後にデバイスを再起動すればOK。
Pixel/NexusでGoogleカメラのシャッター音が消えていれば成功です。
Androidでスクリーンショット音を消す方法
- 前提機種によって画面キャプチャ音の仕様が異なる
- 方法①マナーモードをオンにする
- 方法②サードパーティ製スクショアプリを使う
- 方法③サードパーティ製無音モードアプリを使う
- 方法④rootアプリでシステムファイルを編集する
前提:機種によって画面キャプチャ音の仕様が異なる
Androidのスクリーンショット音は機種によって仕様が異なり、そもそもデフォルトで鳴らないデバイスも多いです(詳細はコチラをタップしてジャンプ)。
もしお使いの機種で画面キャプチャ音が鳴る場合、次の方法で消すことが可能です。
方法 | 特徴 | 条件 | オススメ度 |
---|---|---|---|
①:マナーモードをオンにする | いつもの撮影方法でスクショを無音にできる | 機種によっては効果がない | ★★★ |
②:サードパーティ製スクショアプリを使う | 特別な撮影方法でスクショを無音にできる | 新たにアプリインストールが必要 | ★★★ |
③:サードパーティ製無音モードアプリを使う | いつもの撮影方法でスクショを無音にできる | 新たにアプリインストールが必要 | ★★☆ |
④:rootアプリでシステムファイルを編集する | いつもの撮影方法でスクショを無音にできる | root環境が必要 | ★☆☆ |
それぞれ詳細を解説します。
Androidでスクリーンショットを撮影する基本操作は、関連記事【Androidでスクリーンショットを撮影する方法! 機種別の画面キャプチャ手順を解説 [Xperia/Galaxy/Nexus]】で解説しています。

方法①:マナーモードをオンにする
Androidの機種によっては、マナーモードを有効にすればスクリーンショット音が消えます。
マナーモードを有効にする操作手順は2パターンあります。
- クイック設定パネルから有効にする
- 着信音を消音(ゼロ)にする
クイック設定パネルの使い方について、詳細は関連記事【クイック設定(システムUI調整ツール)の使い方! 追加/変更方法のまとめ [Android 6.0/7.0/8.0対応]】で解説しています。

マナーモード状態で撮影をして、シャッター音が鳴らないことを確認できれば成功です。
方法②:サードパーティ製スクショアプリを使う
サードパーティ製のスクリーンショットアプリを使えば、音を消して画面撮影できます。
Playストアで「スクリーンショット 無音」と検索すればいくつかヒットしますが、特に下記2アプリがオススメです。
- アプリ例①:
無音スクリーンショット
- アプリ例②:
Googleアシスタント
アプリ例①:無音スクリーンショット
アプリを起動して 無音スクリーンショット を有効にした後、続けて 画面オーバーレイ と ストレージ も許可すればOK。
画面に常駐するオーバーレイアイコンをタップすれば、シャッター音が鳴らずにスクリーンショット撮影できます。
さらにアシストアプリとして設定すれば、ホームボタン長押しで画面キャプチャも可能です。
アプリ例②:Googleアシスタント
GoogleアシスタントはAndroidにプリインストールされています。
ホームボタン長押しから スクリーンショットの共有 を実行すれば、シャッター音が鳴らずにスクリーンショット撮影できます。
より詳細な操作手順について
無音スクリーンショットと
Googleアシスタントのより詳細な使い方は、関連記事【Googleアシスタントでスクリーンショット撮影する方法! Androidのホームボタン長押しで画面をキャプチャしよう [Now on Tap]】で解説しています。

方法③:サードパーティ製無音モードアプリを使う
あらゆる音を消す「無音モード」のアプリを使えば、いつもの撮影方法( 電源 キー+ 音量 キー)でスクリーンショットの音が消えます。
Playストアで「無音モード」と検索すればいくつかヒットしますが、特に下記2アプリがオススメです。
方法④:rootアプリでシステムファイルを編集する
rootユーザー向けファイル管理アプリ使って、Android内部のシステムファイルを編集すれば、いつもの撮影方法( 電源 キー+ 音量 キー)でスクリーンショットの音が消えます。
具体的には、root環境向けアプリX-plore File Managerを用意の上、Root領域トップより下記ディレクトリへ進み、
/system/media/audio/ui/
camera_click.ogg というファイルを camera_click_no.ogg など別名へ変更すればOKです。
補足:Androidシャッター音に関するアレコレ
Androidのカメラやスクリーンショットのシャッター音について、よりマニアックな情報を紹介します。
- 説明①SIMを抜けば海外向けシャッター音消去機能が使えることも
- 説明②デフォルトでスクリーンショット音が鳴らない機種もある
- 説明③その他スマホの音量調整を便利にする方法まとめ
SIMを抜けば海外向けシャッター音消去機能が使えることも
海外版Androidでは標準でシャッター音を消せる場合が多いですが、実は日本モデルであってもSIMカード挿入の有無によって設定できることも。
例えばPixel/Nexus向けのGoogleカメラには、設定内に カメラの音 という項目が用意されますが、日本版では削除されています。
が、SIMカードを抜いた状態だと(日本版のデバイスでも)表示され、シャッター音を消すことができます。
さらに面白いのが、次の順序で設定すると、SIMが入った状態でもGoogleカメラのシャッター音は消えたまま維持できました。
- SIMカードを抜いた状態で カメラの音 をオフにする
- SIMカードを挿し戻す
この仕様は機種やOSバージョンに依存するため、すべてのAndroidデバイスに有効ではありません。
ただ条件に合致すれば、カンタンにシャッター音を消すことができるので、お試し下さい。
デフォルトでスクリーンショット音が鳴らない機種もある
Androidの機種によっては、(マナーモード状態とわず)デフォルトでスクリーンショットが鳴らないケースもあります。
例えばボクが所有する検証機のうち、下記が該当しました。
- 最近のXperiaシリーズ各種
- 最近のGalaxyシリーズ各種
- 最近のarrowsシリーズ各種

検証に使ったXperia / arrows / Galaxyの各機種。
その他スマホの音量調整を便利にする方法まとめ
Androidでは5種類の音量が存在します。
- 着信・通知の音量
- メディアの音量
- アラームの音量
- イヤホンの音量
- 受話音量
それぞれ独立して音量が設定されるため、一方の音量変更は他方の音量と連動しません。

これら音量は別途アプリを使ってさらに便利に操作できます。
例えばボリュームコントロールというアプリを使えば、「着信・通知の音量」や「メディアの音量」など各種音量ごと固定のボリューム値を設定できます。

そのほかAndroidの音量に関する情報をまとめて、関連記事【Androidで音量調整をカスタマイズする方法まとめ! ボリューム再生/変更を便利にしよう】で解説しています。

〆:Androidで快適にカメラやスクリーンショットを使おう!
以上、Androidのシャッター音を消す方法! スマートフォンのカメラやスクリーンショットを無音で撮影しよう の説明でした。
カメラやスクリーンショットで音が鳴らなくなれば、周囲を気にせず操作できますよね。
Androidの場合、機種によって最適な方法が異なるため、ぜひ本記事の内容を参考に試してみて下さい。
コメント
簡単にできる音をならさずに
カメラで写真を撮る方法を
発見しました!!
Lineでkeepメモを選択し
そこで「イヤホン」をして
普通に写真を撮ります
これだけで音をならさずにできます
なぜか音がイヤホンから
でるようになっているので
インスタでエフェクトを使って撮るとシャッター音が鳴るようになりました
昨日まではそんなことなかったんです。もとに戻すにはどうすればいいですか