Androidをパソコンで動かすエミュレータソフトは多数ありますが、動作が重かったり途中で止まってしまう不具合が起こりがちです。
そこで本記事では、パソコンでサクサク動くオススメのエミュレータソフト「NoxPlayer」を紹介します。
WindowsとMacに対応している上、難しい設定も不要な使いやすさが魅力です。
Photo by Stephen Frank on Unsplash
NoxPlayer – 使い方
インストールの手順
NoxPlayerの公式サイトの「ダウンロード」より最新版のエミュレータを入手します。
「以前のバージョン」を開けば、旧バージョンも入手できます。
ボクのWindows環境の場合、2018年12月現在の最新バージョン(6.2.6.0)ではエミュレータ上でアプリ起動にエラーが発生する不具合を確認しています。
同様の不具合が発生して困っていれば、旧バージョンの「NoxPlayer」をお試し下さい。
なおMac版はバージョンが異なりますが、「NoxPlayer」の操作方法は同様です。

Macからアクセスした場合の表示。バージョンが異なる。
インストールを実施します。カスタム設定もありますが、最初は標準で良いでしょう。
チュートリアルが終わると、
Androidのホーム画面が表示されます。
基本的な操作方法
Androidの操作は、パソコン側の次の動作で代替されます。
- タップ:クリック
- スワイプ / フリック:ドラッグ
- ホームボタン:ツールバーのホームキーをクリック
- 戻るボタン:ツールバーの戻るキーをクリック
- タスクボタン:ツールバーのタスクキーをクリック
- 文字入力:パソコンのキーボード入力が反映
画面をスマホ表示へ変更する手順
デフォルトではタブレット向けの横長表示となっていますが、スマートフォン向けの縦長表示へ切り替え可能です。
ウインドウ右上の歯車アイコンをクリックして「システム設定」を開き、
「高級設定」内「起動設定」を「携帯電話」に変更して「設定を保存」します。
「NoxPlayer」の再起動後に反映されます。
Google Playを設定する手順
新しいアプリをインストールする場合、Android同様にGoogle Playを使います。
最初にGoogleアカウントの追加が必要です。
すでにアカウントがあれば「既存のアカウント」、まだ持っていなければ「新しいアカウント」を選択します。
NoxPlayer上でもGoogleアカウントを新規作成できますが、画面操作しづらいため、別途パソコンやスマートフォン上で取得することをオススメします。
新規作成の手順詳細は、関連記事【Googleアカウントをスマートフォンで新規作成する方法! iPhoneやAndroidでGmailアドレスを登録しよう】で解説しています。

Google Playのトップ画面が表示されれば完了。
Android上の操作と同様に、新しいアプリを検索してインストールできます。
途中「お支払い情報の設定」を要求されますが、「スキップ」すればOK。
「NoxPlayer」のエミュレータ上でAndroidアプリが動作することを確認できればOK。
apkから直接インストールする手順
アプリによっては次のメッセージが表示され、Google Playから入手できないケースがあります。
- お使いの端末はこのバージョンに対応していません。
この場合、apkファイルを入手して直接インストールすれば追加できる可能性があります。
パソコンであらかじめ用意したapkファイルを「NoxPlayer」のウインドウへドラッグ&ドロップするだけでインストールできます。

LINEのapkをドラッグ&ドロップでインストールする例。
通常、apkから直接アプリをインストールする場合、Androidの設定で「提供元不明のアプリ」を許可する必要がありますが、「NoxPlayer」ではデフォルトで許可されています。

Android OSバージョンを変更する手順
デフォルトでAndroid OSは4.4.2ですが、バージョン変更も可能です。
最新版の「NoxPlayer」であれば下記バージョンに対応しています。
- Android 4.4.2
- Android 5.1.1
- Android 7.1.2
実際にAndroid 4.4.2から5.1.1へバージョン変更するケースを例に手順を説明します。
ツールバーより「マルチウィンドウ」を開き、
「エミュレーターの追加」へ。
使用したいAndroid OSバージョンを選択します。
「開始」ボタンをクリックして、
新しいエミュレータのウインドウが表示されます。
「設定」よりバージョンを確認すると、たしかにAndroid 5.1.1と表示されます。
Nox標準アプリを消してパフォーマンスを上げる手順
「NoxPlayer」では独自のランチャーアプリとブラウザアプリがプリインストールされており、かなり使いづらいです。

独自のランチャー「Nox Launcher」の画面。強制的に邪魔なゲームアプリが表示される。
別途ランチャーアプリとブラウザアプリを自分で用意した上で、これらアプリを削除することをオススメします。
まずはランチャーアプリとブラウザアプリをインストールして下さい。
Androidで人気な「Nova Launcher」と「Chrome」などオススメです。
デフォルトのランチャーアプリも「Nox Launcher」から変更しましょう。
次に「システム設定」よりRoot起動にチェックを入れて、設定を保存して「NoxPlayer」を再起動します。
そして「ファイルマネージャー」を開き、
下記パスまで進み、
/system/app
次の2ファイルについて、リネーム(ファイル名変更)して無効化します。
- launcher_2.3_en_signed.apk
- Browser.apk
「リネーム」は対象ファイルを長押しで表示されるメニューより選択できます。
名前は例えば末尾に「.bak」を付けます。
2ファイルの名前変更できればOK。
「システム設定」よりRoot起動のチェックを外し、設定を保存して「NoxPlayer」を再起動します。
「NoxPlayer」独自のランチャーアプリとブラウザアプリが消えていれば完了です。

標準の「Nox Launcher」と「ブラウザ」の両アプリが消えてる。
補足:
Androidの画面をパソコンにミラーリングする方法
もしすでにAndroidをお持ちで、パソコンの画面に投影したいなら、「AirMore」というアプリがオススメです。
Wi-Fi経由でAndroidをWindowsやMacの画面へミラーリングできます。

「AirMore」でAndroidをパソコンにミラーリングした画面例。
詳細は関連記事【AirMore – Androidの画面をパソコンへ無線でミラーリングする方法! ワイヤレスに遠隔でWindows/Macへ映そう】で解説しています。

パソコンからAndroidを操作する方法
もしすでにAndroidをお持ちで、パソコンから操作指示を出したいなら、「Vysor」というChrome拡張機能がオススメです。
USBケーブル経由でパソコンからAndroidの画面操作が可能です。

「Vysor」でパソコンからAndroidを操作する画面例。
詳細は関連記事【Vysor – Androidをパソコンで操作する方法! 画面をUSB接続でPCにミラーリングしよう】で解説しています。

そのほかスマートフォンのおすすめミラーリングアプリまとめ
iPhoneとAndroidで目的別におすすめのミラーリングアプリをまとめて、関連記事【スマートフォンをPCにミラーリングする方法とおすすめアプリまとめ! iPhoneやAndroidの画面をパソコンに映して操作しよう】で解説しています。

〆:パソコンでAndroidを動かそう!
以上、NoxPlayer – パソコン向けAndroidエミュレータ! Windows/Macでサクサク動くオススメソフト の説明でした。
「NoxPlayer」ならパソコン上のエミュレータでAndroidをサクサク動かせます。
ぜひお試しあれ。
コメント