Androidをもっと大きな画面で操作したい場合、パソコンのディスプレイに投影(ミラーリング)できたら便利ですよね。
そこで本記事では、Androidの画面をパソコンへUSB接続でミラーリングできるChrome拡張機能Vysorを紹介します。
このアプリの特徴です。
- パソコン側はChromeブラウザで動くのでWindowsとMac両方に対応
- オフライン環境でもUSB接続でミラーリング可能
- 投影のみならずパソコンからAndroidを操作可能
「Wi-Fiを使わずミラーリングしたい」・「パソコンからAndroidの画面操作をしたい」というニーズにピッタリのアプリですよ。
パソコンからiPhoneを操作したい場合、脱獄アプリ「Veency」を使えば実現できます。
詳細は関連記事【パソコンやスマートフォンからiPhoneを操作する方法! PC画面にiOSをミラーリングしてマウスやキーボードで動かせる [要脱獄]】で解説しています。

photo by Scott Akerman
Vysor – 使い方
前提条件を確認する
「Vysor」でミラーリング機能を使用するには、いくつか条件があります。
- AndroidでUSBデバッグを有効にすること
- USBケーブルを用意すること
- ADBドライバをインストールすること(Windowsのみ)
AndroidでUSBデバッグを有効にすること
USB接続したAndroidをパソコンで認識するために、Android側でUSBデバッグを有効にして下さい。
事前に「開発者向けオプション」を表示した上で、

「設定」→「開発者向けオプション」より、「USBデバッグ」をオンにすればOK。
より詳細な手順やUSBデバッグの特徴・リスクについては、関連記事【AndroidでUSBデバッグを有効にする方法! 設定を解除する手順やリスクを解説】で解説しています。

USBケーブルを用意すること
VysorではUSBケーブルでAndroidとパソコンを接続しミラーリングを実施します。
もしケーブルを持っていなければ、AndroidのUSB端子の形状(micro USB / Type C)に合わせ、ご準備下さい。
ADBドライバをインストールすること(Windowsのみ)
パソコンがWindowsの場合、USB接続でAndroidを認識するために「ADBドライバ」のインストールが必要です。
配布サイトへアクセスしてドライバのダウンロードを実行し、
インストールして下さい。
Androidをパソコンへミラーリングする方法
パソコン側にChrome拡張機能「Vysor」をインストールします。
まだブラウザ「Google Chrome」がパソコンに入っていなければ、準備して下さい。
ダウンロード パソコン版Chrome
次にAndroidとパソコンをUSB接続してから「Vysor」を起動し「Find Devices」をクリック。
USB接続中のAndroidを選択します。
途中、Androidでダイアログが表示されたら下記のように対応して下さい。
- USB接続:ファイルの転送(MTP)にチェック
- USBデバッグ:「常に許可する」にチェック
その後しばらく待つと、パソコン側にAndroidの画面がミラーリングされます。
もちろん、Androidで動かすゲームアプリの操作画面もミラーリング可能です。
パソコンからAndroidを操作する方法
「Vysor」はミラーリングのみならず、パソコンからAndroidを操作できます。
Androidの基本動作はパソコン側の下記操作で代替されます。
- タップ:クリック(左クリック)
- 戻る:右クリック
- スワイプ:ドラッグ
- スクロール:ホイール

パソコンからAndroidを動かす画面例。
ナビゲーションバーの基本3ボタン(ホーム / 戻る / タスク)をクリックして操作も可能です。
アプリアイコンをクリックすれば、パソコンの画面でAndroidアプリを動かすこともできます。

ゲーム「アート・オブ・コンクエスト」を動かす画面例。
文字入力では、キーボードの変更より「Vysor」を選べば、パソコンのキーボード入力が使えます。
パソコンからAndroidの物理キーを操作する方法
Androidでスクリーンショットや画面ロックをする時は「電源ボタン」や「音量ボタン」などの物理キーを押下しますが、パソコンから遠隔で押すことはできません。
この代替手段として用意されたのが、Vysorミラーリング画面上部に出る各種アイコンで、クリックすれば本来物理キーが必要な機能を使えます。
- 画面ロック / ロック解除
- 画面向き変更
- 音量変更
- スクリーンショット撮影
- 画面を動画でキャプチャ(有償版のみ可能)
- オーディオをミラーリング(有償版のみ可能)
音声をパソコンへ出力する方法
無料版の場合、ミラーリング中も音声はパソコンへ出力されず、Android側から流れます。
有償版であればオーディオもミラーリングする機能を使用できます。
もしお金をかけずに音声もミラーリングしたい場合、「ApowerMirror」というアプリがオススメです。
ミラーリング関連の機能はほぼ網羅している特徴があり、音声をパソコンから出力も可能です。
- アプリはマルチデバイス(Windows / Mac / iPhone / Android)対応
- 同じWi-Fi環境であればワイヤレスにミラーリング可能
- 映像のみならず音声もパソコン側へ出力可能
- パソコンのみならず別のAndroidやiPhoneへミラーリング可能
- パソコンの画面をAndroidへミラーリング可能
- パソコンからAndroidを操作可能
詳細は関連記事【ApowerMirror – Androidをパソコンや別のスマートフォンへミラーリングする方法! PCへ音声出力や画面操作もできる】で解説しています。

補足:
MacからAndroidのスクリーンショットを撮影したい場合
もしミラーリングの目的が「MacからAndroidのスクリーンショット撮影したい」だけであるなら、「Android Tool for Mac」というアプリの方が使いやすいかもしれません。
詳細は関連記事【MacからAndroidのスクリーンショット撮影をする方法! PC上で画面キャプチャや録画もできる】で解説しています。

ワイヤレスにミラーリングしたい場合
もしUSBケーブルを使わず無線でミラーリングしたい場合、「AirMore」というアプリがオススメです。

「AirMore」でワイヤレスにゲーム画面をミラーリングした画面例。
同じWi-Fiネットワークへ接続していればワイヤレス接続できるのが魅力となっています。
詳細は関連記事【AirMore – Androidの画面をパソコンへ無線でミラーリングする方法! ワイヤレスに遠隔でWindows/Macへ映そう】で解説しています。

パソコンでAndroidアプリを動かしたい場合
Androidアプリのエミュレータ「BlueStacks」を使えば、パソコン上でAndroid向けアプリを動かすことができます。
目的が「パソコンの大きな画面でAndroidアプリを楽しみたい」であれば、オススメの方法です。
詳細は関連記事【BlueStacks – MacでAndroidを動かそう! Google PlayアプリをPCで動かすエミュレータ】で解説しています。

そのほかスマートフォンのおすすめミラーリングアプリまとめ
iPhoneとAndroidで目的別におすすめのミラーリングアプリをまとめて、関連記事【スマートフォンをPCにミラーリングする方法とおすすめアプリまとめ! iPhoneやAndroidの画面をパソコンに映して操作しよう】で解説しています。

〆:パソコンからAndroidを投影&操作できて便利!
以上、Vysor – Androidをパソコンで操作する方法! 画面をUSB接続でPCにミラーリングしよう の說明でした。
パソコンからスマートフォンをコントロールしたい方は、試す価値アリなアプリです。
USBケーブルで物理的にAndroidとパソコンを繋ぐ必要がありますが、画面のミラーリングはもちろん、パソコンから操作指示を出すこともできるので、いろいろ応用できます。
ぜひ、お試しあれ
コメント
スマホの音をPC側に流すことはできないのでしょうか?
無料版のVysorではAndroidの音をパソコン側へ流せません。
有償版であれば、音声もパソコンへミラーリングする機能が使えるようです。
パソコンがネット環境に繋がっていないと対応できないということでしょうか?
スマホの画面が表示されないのですが、なにが良くないのでしょうか?
また、回線はスマホとPCどちらを使用しているのでしょうか?
お手数をおかけしますがご返信いただければ幸いです。
タブレットをVysor経由でPCによる操作を行うまでは簡単だが、マウス操作するにしても位置ずれがひどく、まともに操作できない。全く使い道がないアプリ。
Androidスマホの画面を初代のiPadで操作するようにしたいのですが、方法はありますか?スマホをipadにミラーリングして、(別のアプリですが)スマホの操作をiPadの方で見るのは出来るのですが、スマホをiPadの方で操作したいのですが・・
だみだこりゃ!(笑)
現在インストールの仕方が変わっているのではないでしょうか
下記はあるSNSからですが、
引用
久々に自分の環境でやってみたらChrome拡張のやつは現在動かない。2.3.2は使えない。
つまり、管理人さんの下記の箇所からです。
https://gyazo.com/661f4dbbce9c3fe96c6747036c584483
ではなくて
引用
今はWindows、Macのデスクトップ版もしくはBrowser版のどれかから操作します。
https://www.vysor.io/