Androidで外付け物理キーボードを設定する方法! 入力方法の切り替えやショートカットキーを使いなそう

スポンサーリンク
Android

本記事では、Androidで外付け物理キーボードを設定する手順を解説します。

以下のようなシーンで活躍しますよ。

  • 仕事や勉強で、長い文章を入力したい
  • マウスを接続するため、一緒にキーボードも使いたい
  • タッチパネルが反応しないため、キーボードで操作したい

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

スマホで物理キーボードを接続する設定手順

Androidでは、普段パソコンで使っている外部キーボードを接続できます。

ただ外部キーボードは一般的に2タイプあり、それぞれで接続手順が異なります。

タイプ①:有線タイプ②:無線タイプ
接続方法USBケーブルBluetooth
設定の難易度★★★
簡単
★★☆
少し難しい
接続の安定性★★★
安定してる
★★☆
たまに遅延あり
配置の自由度★☆☆
ケーブル+
変換アダプタが必要
★★★
これから購入するのであれば、②Bluetoothの無線キーボードが個人的にはオススメです。設定に不安があれば、好みに合わせて①有線タイプのキーボードをご検討下さい。
有線タイプと無線タイプのキーボードの説明

上が有線タイプ、下が無線タイプのキーボード。

本パートでは、キーボードのタイプ別に接続手順を解説します。

説明の流れ
  • 手順①
    有線キーボードをUSBケーブルで接続する
  • 手順②
    無線キーボードをBluetoothで接続する

手順①:有線キーボードをUSBケーブルで接続する

有線タイプのキーボードの場合、以下2ステップで利用開始できます。

  1. スマートフォンの端子に合う有線キーボード/変換アダプタを用意する
  2. スマートフォンと有線キーボードを接続する
有線キーボードの説明

検証で使ったDELL製の有線キーボード。

まずお使いのスマートフォンのUSB端子形状を把握しましょう。

次の2パターンいずれかに分類されます。

  • USB micro-Bに対応するAndroid
  • USB Type Cに対応するAndroid

充電の差し込み口が台形のようなら「USB micro-B」タイプです。

USB micro-Bに対応するAndroid

充電の差し込み口が上下区別のない長方形のようなら「USB Type C」タイプです。

USB Type Cに対応するAndroid

数年前まで、AndroidではUSB micro-B端子が主流でしたが、最近ではUSB Type C端子が増えてきています。

続いて、お手元にある有線キーボードのタイプを確認しましょう。

お互いの端子形状が一致する組み合わせであれば、そのまま繋げるだけでOKです。

▼スマホとキーボードの端子形状が一致する例

スマートフォンのUSB端子有線キーボードのタイプ
USB Type CUSB Type C

一方、端子形状が一致しない場合、変換アダプタが必要となります。

▼スマホとキーボードの端子形状が一致しない例

スマートフォンのUSB端子有線キーボードのタイプ
USB Type CまたはUSB micro-BUSB Type A

スマートフォン側の端子に合うOTGケーブルやハブを使って、USB A端子の口を用意します。

【OTGケーブルとは?】 – 「USB On-The-Go」の略。別名「USBホストケーブル」。Androidをホスト(親)にして接続先を充電したり、キーボードやUSBメモリの接続が可能となるケーブル。
スマートフォンに接続した変換アダプタの説明

スマートフォンに変換アダプタを接続した例。

有線キーボードを接続して、文字入力できれば成功です。

Androidで有線キーボードをUSBケーブルで接続する説明

手順②:無線キーボードをBluetoothで接続する

無線キーボードの場合、Bluetoothのペアリング操作が必要となります。

【Bluetoothとは?】 – ブルートゥース。無線通信技術の規格名称を指す。ここでは、スマートフォンとキーボードをケーブルを使わず接続できる仕組み、と理解すればOK。
【ペアリングとは?】 – Bluetoothで機器同士を接続する事前設定のこと。初回のみ設定すれば、以降は自動で接続される。
無線タイプのキーボードの説明

検証で使ったAppleのMagic Keyboard。

まずキーボードをペアリングモードにします。

キーボードのペアリングボタンを押下(または長押し)しましょう。

キーボードによって側面・裏面などボタンの位置は異なります。
Androidで無線キーボードをBluetoothで接続する手順1

Magic Keyboardの場合、電源オンへ切り替える。

続いてスマートフォン側でペアリング操作をします。

Xperia 10 II(Android 12)を例に説明します。

Android設定アプリのアイコン設定より 機器接続新しい機器とペア設定する と進み、

Androidで無線キーボードをBluetoothで接続する手順2

対象のキーボードを選択して、ペア設定する をタップします。

何も表示されない場合、キーボード側が正しくペアリングモードとなっているか確認しましょう。「もう一度ペアリングモードを起動しなおす」・「すでに別の機器と接続中でないか確認する」などチェックして下さい。

Androidで無線キーボードをBluetoothで接続する手順3

ペアリング完了後、無線キーボードで文字入力できれば成功です。

Androidで無線キーボードをBluetoothで接続する手順4

 

Androidで外部キーボード設定をカスタマイズする方法

本パートでは、キーボード設定をカスタマイズする手順を解説します。

説明の流れ
  • 方法①
    日本語入力・英語入力を切り替える
  • 方法②
    日本語配列へレイアウトを変える
  • 方法③
    ショートカットキーを設定する
  • 方法④
    仮想キーボードの表示を消す
  • 方法⑤
    ローマ字入力・かな入力を切り替える

方法①:日本語入力・英語入力を切り替える

物理キーボード接続時、ショートカット Shift + Space キーで、日本語⇔英語の切り替え可能です。

パソコンでいうと、半角/全角 キー操作と同様です。
Android外部キーボードで日本語入力・英語入力を切り替える手順1

(左)日本語のローマ字入力 (右)英字入力

ただ環境によっては、なぜか切り替えできないケースがあります。

解決策として、GboardのアイコンGboardの設定を確認しましょう。

Xperia 10 II(Android 12)を例に説明します。

事前に、Google純正キーボードであるGboardのアイコンGboardをインストールして下さい。

Android設定アプリのアイコン設定から システム言語と入力 と進み、

Android外部キーボードで日本語入力・英語入力を切り替える手順2

画面上のキーボード からGboardのアイコンGboardを開きます。

Android外部キーボードで日本語入力・英語入力を切り替える手順3

言語 一覧に英語がない場合、キーボードを追加 しましょう。

Android外部キーボードで日本語入力・英語入力を切り替える手順4

表示される言語数が多いため、設定の検索アイコンキーから”英語”と検索するのが早いです。

Android外部キーボードで日本語入力・英語入力を切り替える手順5

GboardのアイコンGboardで日本語と英語、両方が設定されれば準備OK。

Android外部キーボードで日本語入力・英語入力を切り替える手順6

(左)言語設定はデフォルトでOK (右)日本語と英語が両方並ぶ

キーボード入力画面で以下メッセージが表示され、 Shift + Space キーで日本語⇔英語の切り替え可能となります。

言語を切り替えるには Shift + Space キーを押してください。

Android外部キーボードで日本語入力・英語入力を切り替える手順7

方法②:日本語配列へレイアウトを変える

物理キーボードの配列は、主に2種類あります。

  • JISキーボード:日本語配列
  • USキーボード:英語配列
見分けるポイントとして、半角/全角 キーの有無、Enter キーの大きさ、などあります。

▼JISキーボードの一例

JISキーボードの説明

▼USキーボードの一例

USキーボードの説明

ただ以下のようなアンマッチが発生して、キーに刻印された印字どおり入力できないケースがあります。

接続したキーボードの配列Android側で認識された配列
JISキーボード(日本語配列)USキーボード(英語配列)
例えば、@(アットマーク)を打ちたいのに、[(大カッコ)が入力されておかしい、など発生します。

解決策として、Android設定アプリのアイコン設定から日本語配列へレイアウトを変更しましょう。

Xperia 10 II(Android 12)を例に説明します。

システム言語と入力 と進み、

Androidで物理キーボードを日本語配列へレイアウトを変える手順1

接続中の物理キーボードを開きます。

Androidで物理キーボードを日本語配列へレイアウトを変える手順2

キーボードレイアウトの設定 へ進み、日本語109A配列 を有効にすればOK。

これで日本語配列として使えます。

Androidで物理キーボードを日本語配列へレイアウトを変える手順3

なお 日本語109A配列 が表示されない場合、Google純正キーボードであるGboardのアイコンGboardがプリインストールされてない可能性があります。

PlayストアアプリのアイコンPlayストアから導入して下さい。

以前はGoogle日本語入力のアイコンGoogle日本語入力が存在しましたが、現在ではGboardのアイコンGboardに統合されています。

方法③:ショートカットキーを設定する

環境によっては、キーボードのショートカットを使える場合があります。

Xperia 10 II(Android 12)を例に説明します。

Android設定アプリのアイコン設定から システム言語と入力 と進み、

Androidの物理キーボードでショートカットキーを設定する手順1

接続中の物理キーボードを選択、キーボード ショートカット を開きます。

Androidの物理キーボードでショートカットキーを設定する手順2

使用できるショートカット一覧が表示されます。

▼ショートカット一覧(Xperia 10 IIの例)

ボクの環境の場合、設定の検索アイコン虫眼鏡キーはWindowsロゴWindows( Win )キーで代用できました。
操作ショートカットキー
ホームを開くWin + Enter
戻るWin + BackSpace
マルチタスク画面を開くAlt + Tab
通知パネルを開くWin + N
ショートカット一覧
を表示する
Win + /
キーボードのレイアウト
を切り替える
Win + Space
SMSアプリを開くWin + S
アシストアプリを開くWIn
カレンダーを開くWin + L
ブラウザを開くWin + B
メールを開くWin + E
連絡先を開くWin + C
音楽を開くWIn + P
各種アプリのショートカットは、設定されているデフォルトアプリが選定されます。例えばFirefoxのアイコンFirefoxを使っていれば、Win + BFirefoxのアイコンFirefoxが起動します。
Androidの物理キーボードでショートカットキーを設定する手順3

(左)ショートカットキーの一覧 (右)ショートカットでブラウザを開く例

また一覧には表示されませんが、パソコンの一般的なショートカットキーも使えます。

▼その他ショートカットの一例

操作ショートカットキー
コピーCtrl + C
ペーストCtrl + V
元に戻すCtrl + Z
スクリーンショット撮影PrintScreen

さらにキーボードによっては、ファンクションキー(F1〜F12)も使えます。

▼ファンクションキー(AppleのMagic Keyboardの例)

操作ファンクションキー
明るさを下げるF1
明るさを上げるF2
通知パネルを開くF4
前の曲へF7
再生/一時停止F8
次の曲へF9
ミュートのオン/オフF10
音量を下げるF11
音量を上げるF12

▼タップして再生(音は出ません)

方法④:仮想キーボードの表示を消す

物理キーボード接続中、なぜか仮想キーボードが表示されるケースがあります。

Androidで物理キーボード接続中の仮想キーボードの表示を消す手順1

(左)正常な表示 (右)同時に仮想キーボードが出るときの表示

解決策として、ナビゲーションバーに表示されるナビゲーションバーのキーボードアイコンアイコンを開き、仮想キーボードの表示 をオフにすればOK。

Androidで物理キーボード接続中の仮想キーボードの表示を消す手順2

方法⑤:ローマ字入力・かな入力を切り替える

キーボードで日本語を入力する際、2パターンの打ち方があります。

パターン①パターン②
ローマ字入力
(例:さ→ s + a キーを押下)
かな入力
(例:さ→ キーを押下)

かな入力の方が打つキー数が少ないため、慣れ親しんでいる方もいるでしょう。

Androidで物理キーボードを接続する際、デフォルトはローマ字入力ですが、かな入力に対応するアプリを導入すれば切り替え可能です。

本記事では、Wnn Keyboard LabのアイコンWnn Keyboard Labを例に説明します。

まず キーボードの有効化 より、初期設定を行います。

Androidでローマ字入力・かな入力を切り替える手順1

画面キーボードとして、Wnn Keyboard LabのアイコンWnn Keyboard Labを有効にしましょう。

個人情報の収集に関する注意メッセージは、どのキーボードアプリであっても表示されます。

Androidでローマ字入力・かな入力を切り替える手順2

続いて入力方法として、Wnn Keyboard LabのアイコンWnn Keyboard Labをデフォルトの仮想キーボードとします。

Androidでローマ字入力・かな入力を切り替える手順3

これでWnn Keyboard LabのアイコンWnn Keyboard Labを使えるようになりました。

続いて、かな入力の設定をします。

Wnn Keyboard Lab 設定キー操作 と進み、

Androidでローマ字入力・かな入力を切り替える手順4

ローマ字入力/かな入力 で、かな入力 を選択します。

Androidでローマ字入力・かな入力を切り替える手順5

設定は以上。

物理キーボードで、キーに印字された平仮名で入力できれば成功です。

▼タップして再生(音声は出ません)

なおPlayストアアプリのアイコンPlayストアでは、かな入力に対応するアプリはいろいろあります(例えば、日本語フルキーボードのアイコン日本語フルキーボードもオススメ)。

好みに合わせて、お試し下さい。

 

外付けキーボードを認識できない原因と解決策

外付けキーボード接続後、キーを押しても入力されないケースがあります。

本パートでは、その原因と解決策を解説します。

説明の流れ
  • 前提
    Android側で表示されるか確認する
  • 説明①
    手動でUSB機器を検出する
  • 説明②
    USB接続モードを見直す
  • 説明③
    USB OTGに対応した変換アダプタか確認する

前提:Android側で表示されるか確認する

通常、物理キーボードを繋ぐと、自動で通知が表示されます。

物理キーボードの設定
タップして言語とレイアウトを選択してください
Androidで物理キーボードの接続を確認する手順1

Xperia 10 IIの例。機種によって表示メッセージは異なる。

もしキーボードの反応がない場合、Android設定アプリのアイコン設定を確認しましょう。

Xperia 10 II(Android 12)を例に説明します。

システム言語と入力 と進み、

Androidで物理キーボードの接続を確認する手順2

接続したキーボードが表示されていればOKです。

一方「未接続」など出る場合、Android側で認識されていません。

以下の作業をお試し下さい。

  • キーボードを再接続する
  • Androidを再起動する
Androidで物理キーボードの接続を確認する手順3

(左)正常に接続できた例 (右)接続できてない例

なお表示が出ない場合、以降の内容をお試し下さい。

①:手動でUSB機器を検出する

デバイスの環境によっては、手動でUSB機器の検出操作が必要です。

以下3機種を例に説明します。

  • Xperia XZ(Android 8.0)
  • arrows Be F-04K(Android 10)
  • OPPO Reno3 A(Android 11)
お使いの機種でも、Android設定アプリのアイコン設定の検索機能から”USB”・”OTG”等のキーワードで調べてみて下さい。

Xperia XZの手順

Android設定アプリのアイコン設定より 機器接続USB接続設定 へ進み、

XperiaでUSB機器を検出する手順1

USB機器を検出 を実行します。

これでキーボードを認識できればOKです。

XperiaでUSB機器を検出する手順2

arrows Beの手順

Android設定アプリのアイコン設定より 便利機能 → USB機器の検出 へ進み、

arrowsでUSB機器を検出する手順1

USB機器の検出 を実行します。

これでキーボードを認識できればOKです。

arrowsでUSB機器を検出する手順2

OPPO Reno3 Aの手順

Android設定アプリのアイコン設定の その他の設定 から OTG接続 を有効にします。

これでキーボードを認識できればOKです。

OPPOでUSB機器を検出する手順

②:USB接続モードを見直す

Android側のUSB接続モードを変更してみて下さい。

  • ファイル転送モードへ切り替える
  • USBデバッグモードを有効にする
AndroidのUSB接続モードを見直す手順

(左)ファイル転送モードへ切り替える画面 (右)USBデバッグを有効にする画面

AndroidのUSB接続モードの基本や切り替え手順の詳細は、関連記事【AndroidのUSB用途の基本! 最適な接続モードを使用してパソコンで認識しよう】で解説しています。

AndroidのUSB用途の基本! 最適な接続モードを使用してパソコンで認識しよう
この記事では、AndroidのUSB接続モードの基本と変更手順を解説します。充電モード・ファイル転送モード(MTP/MSC/PTP)・MIDIモード・USBデバッグモードを最適な用途へ切り替えましょう。

③:USB OTGに対応した変換アダプタか確認する

USB A端子の口を用意するためのケーブルが、OTG(USBホスト)対応しているかチェックして下さい。

特に古いケーブルを使用している場合は注意が必要で、例えばこの商品のようにAmazonのレビュー上で使用できなかった報告を確認できます。

ボクが実際に使用している下記製品はOTG対応しているので、オススメです。

またAndroid側がOTG機能に対応している必要があります。最近の機種であれば問題ありませんが、USB OTG CHECKERのアイコンUSB OTG CHECKERというアプリで事前確認もできます。

USB OTG CHECKERアプリの画面例

USB OTG CHECKERの画面例。左のように”互換性あり”と表示されればOK。

 

補足:外部機器接続に関するアレコレ

本パートでは、以下のような細かい情報を補足します。

興味があれば、どうぞ。

説明の流れ
  • 補足①
    外部キーボードとマウスと同時に使う方法
  • 補足②
    USBメモリや外付けHDDを使う方法
  • 補足③
    スマホをマウス化/キーボード化する方法

外部キーボードとマウスと同時に使う方法

外付けキーボードとマウスを同時に接続したい場合、Bluetooth対応のものがオススメです。

繋ぎ方は特に変わらず、それぞれの機器をペアリングするだけ。

Androidで外部キーボードとマウスと同時に使う説明1

(左)Bluetooth対応キーボードとマウスを同時に繋いだ例

配線もスッキリするので、カフェなど狭い空間でもそれなりに使えます。

Androidで外部キーボードとマウスと同時に使う説明2

スマートフォンと無線マウス、無線キーボードを並べた例。

ちなみにUSBハブを用意してポートを増やせば、有線タイプのキーボード・マウスの同時接続も不可能ではありません。

ロマンあふれる力技となりますが、かなり配線がごちゃごちゃします。自宅での作業用として構築するなら、アリかもしれません。。。
Androidで外部キーボードとマウスと同時に使う説明3

ハブ経由で、スマートフォンと有線マウス、有線キーボードを並べた例。

USBメモリや外付けHDDを使う方法

本記事で紹介したOTG(USBホスト)ケーブルを用意すれば、以下のような操作も可能です。

  • USBメモリや外付けHDDなど記憶媒体と接続してファイル操作する
  • 接続先のスマートフォンやパソコンへ電力を供給する

▼USBメモリや外付けHDDなど記憶媒体と接続してファイル操作する

AndroidとUSBメモリを接続する例

AndroidとUSBメモリを接続する例。

▼接続先のスマートフォンやパソコンへ電力を供給する

AndroidからAndroidへ給電する例

AndroidからAndroidへ給電する例。

それぞれ詳細は、関連記事で解説しています。

AndroidでUSBメモリを使う方法! 外付けHDDやSDカードなど記憶媒体をスマホやタブレットで接続しよう
この記事では、AndroidでUSBメモリや外付けHDDなど記憶媒体を使う方法を解説します。保存されるファイルを操作する手順や、うまく読み取りできない原因と解決策も説明しています。
AndroidやiPadを電源としてUSB接続先を充電する方法! スマートフォンから繋いだ端末へ給電しよう
この記事では、スマートフォンやタブレットを電源としてUSB接続先を充電する方法を解説します。最適なケーブルさえ用意できれば、AndroidやiPadと繋ぐスマートフォンやパソコンへ給電できます。

スマホをマウス化/キーボード化する方法

Remote MouseのアイコンRemote Mouseを使えば、スマートフォンをタッチパッド・キーボードとして、パソコンを操作可能です。

Remote Mouseの説明1

(左)操作チュートリアル (右)スマホ画面全体がトラックパッドとなる

▼タップして再生(音声は出ません)

スマートフォンからパソコンへ文字入力も可能です

Remote Mouseの説明2

(左)キーボードアイコン (右)いつもの仮想キーボードが出現する

「パソコンのマウスが調子悪い」・「普段からスマホのフリック入力に慣れている」等のケースで便利ですよ。

詳細は関連記事【スマホをマウス化/キーボード化する方法! AndroidやiPhoneをPCのトラックパッド代わりとして使おう】で解説しています。

スマホをマウス化/キーボード化する方法! AndroidやiPhoneをPCのトラックパッド代わりとして使おう
この記事では、スマホをPCのマウスやキーボードとして使う方法を解説します。AndroidとiPhoneどちらも対応します。

 

〆:Androidをキーボードで操作しよう!

以上、Androidで外付け物理キーボードを設定する方法! 入力方法の切り替えやショートカットキーを使いなそう の説明でした。

ある程度まとまった文量を入力するなら、仮想キーボードより物理キーボードの方が断然早いです。

また万が一、タッチパネルが故障した際、接続手順を知ってると役立ちますよ。

ぜひ、ご参考下さい。

参考 Androidヘルプ – AndroidデバイスをBluetooth経由で接続する

参考 Google日本語入力ヘルプ – 外部日本語キーボードのレイアウト設定方法

Android
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
あっとはっく

コメント

  1. まっちゃん より:

    お世話になります。
    androidで物理キーボードを使用する際、以下のように「テンキー」を実装する方法はないでしょうか?
    *windowsPCならAutoHotKeyなどで実現できますが。。。

    修飾するキーとの合せ技で変換
    Ctrl+n ⇒ 1を入力
    Ctrl+m ⇒ 2を入力
    Ctrl+. ⇒ 3を入力
    Ctrl+j ⇒ 4を入力
    Ctrl+k ⇒ 5を入力
    Ctrl+l ⇒ 6を入力
    Ctrl+u ⇒ 7を入力
    Ctrl+i ⇒ 8を入力
    Ctrl+o ⇒ 9を入力

    以上、宜しくお願いします。

タイトルとURLをコピーしました