本記事では、消えた3ボタンナビゲーション(◉ホーム / ◀戻る / ■最近)を復活させる方法を解説します。
また記事後半では、廃止された≡メニューボタンの使い方も触れています。
ボタンがどこかにいって困っていれば、ぜひどうぞ。
消えた画面下のボタンを常に表示する方法
このパートでは、非表示となった3ボタン(◉ホーム / ◀戻る / ■最近)を復活させる手順を解説します。
ほとんどの場合、新しい機能「ジェスチャーナビゲーション」に切り替わったのが原因です。
- 前提ナビゲーションバーのボタンがないとは?
- 方法①設定から3ボタンナビゲーションを復活させる
- 方法②adbコマンドで3ボタンナビゲーションを復活させる
- 参考それでも3ボタンが消えたままの場合
前提:ナビゲーションバーのボタンがないとは?
Androidでは長年、ナビゲーションバーに3つのボタン(◉ホーム / ◀戻る / ■最近)が表示されるデザインが一般的でした。

ホーム画面はもちろん(左)、任意アプリ画面上も常に表示される(右)。
ただAndroid 9で2ボタンナビゲーション、Android 10でジェスチャーナビゲーションが導入されました。

上から3ボタンナビゲーション、2ボタンナビゲーション、ジェスチャーナビゲーションのデザイン。
従って、現在Androidでは3パターンのナビゲーションバーが存在することになります。
| 名称 | 特徴 |
|---|---|
| 3ボタンナビゲーション | 3つのボタン(◉ホーム/◀戻る/■最近)で操作 |
| 2ボタンナビゲーション | 2つのボタンと一部ジェスチャーで操作 |
| ジェスチャーナビゲーション | すべてジェスチャーで操作(ボタンなし) |
3パターンのナビゲーションバーに関する詳細は、関連記事【Androidでナビゲーションバーのカスタマイズ方法まとめ! 画面下ボタンの見た目や機能を変えよう】で解説しています。

もし3つのボタン(◉ホーム / ◀戻る / ■最近)が消えて困っている場合、このナビゲーションバーの設定が変わっている可能性が高いです。

(左)従来のナビバー (右)新しいジェスチャーナビ
本パートでは、元の3ボタンナビゲーションに戻す方法を2パターン解説します。
- 設定から戻す方法
- adbコマンドで戻す方法
方法①:設定から3ボタンナビゲーションを復活させる
設定より切り替え可能です。
例えばXperia 10 II(Android 11)なら、システム → ジェスチャー と進み、

システムナビゲーション より 3ボタンナビゲーション を選択すればOK。

以上、Xperiaにおける例でした。
(基本的に)どの機種でも搭載される機能なので、うまく見つからない場合、
設定の検索機能で「ナビゲーション」などのキーワードで調べてみて下さい。
方法②:adbコマンドで3ボタンナビゲーションを復活させる
ごく一部の機種ですが、
設定から3ボタンナビゲーションを選択できず、ジェスチャーナビゲーションに固定されるケースがあります。
例えばPixel 3a XL(Android 9)が該当しますが、パソコンからadbコマンドを実行すれば戻せる可能性があります。
なんだか難しそうですが、、プログラムの知識がない一般ユーザーであっても、割と簡単に操作できるツールとなっています。
作業の流れです。
- パソコンのadb環境等を用意する
- サードパーティ製のランチャーアプリを導入する
- adbコマンドでPixel Launcherをアンインストールする(pm uninstall)
- adbコマンドで3ボタンナビゲーションを有効にする
1. パソコンのadb環境等を用意する
お使いのパソコンでadbコマンドを使用できる環境を用意して下さい。
Windows・Macそれぞれにおける手順は関連記事で解説しています。


次のコマンドで、デバイスの接続確認まで済んでいればOKです。
adb devices

接続したAndroid実機を認識できればOK。
2. サードパーティ製のランチャーアプリを導入する
この後の操作で、デフォルトの
Pixel Launcherを削除するため、代替となるランチャーアプリ(ホームアプリ)を用意しましょう。
例えば、
Nova Launcherなどオススメです。

(左)Nova Launcherを入手する (右)新しいホームアプリとして設定する
3. adbコマンドでPixel Launcherをアンインストールする(pm uninstall)
通常、プリインストールアプリである
Pixel Launcherはアンインストール不可です。
が、adbコマンドを使えば、無理やり削除できます。
adb shell pm uninstall -k --user 0 com.google.android.apps.nexuslauncher

コマンドを実行して「Success」と表示されればOK。
4. adbコマンドで3ボタンナビゲーションを有効にする
下記adbコマンドで、3ボタンナビゲーションを有効にします。
adb shell settings put secure system_navigation_keys_enabled 1

再起動後、3つのボタン(◉ホーム / ◀戻る / ■最近)が表示されれば成功です。

合わせてマルチタスク画面のレイアウトも変化します。

現在の横並びから(左)、以前までの縦並び(右)に変わる。
なお元に戻したい場合、
Pixel Launcherを再インストールすればOK。
やり方はいろいろありますが、例えば下記adbコマンドを実行すればラクです。
adb shell cmd package install-existing com.google.android.apps.nexuslauncher

再起動後、ジェスチャーナビゲーションに戻っていれば成功です。
参考:それでも3ボタンが消えたままの場合
3つの原因が考えられます。
- ナビゲーションバーを自動で隠す設定がオンになっている
- 一時的なバグが発生している
- 機種の仕様で3ボタンナビゲーションが用意されていない
原因1. ナビゲーションバーを自動で隠す設定がオンになっている
HuaweiやSHARPなど、一部機種はナビゲーションバーを自動で非表示とする機能が搭載されます。
意図せず有効になってないか確認してみましょう。
Huawei P20 liteの例
設定より システム → システムナビゲーション と進み、「3つのキーによるナビゲーション」の 設定 で、ナビゲーションキーを非表示 を確認します。

有効になっているとナビゲーションバーの端に矢印 v が表示され、タップするとナビゲーションバーが非表示になります。

矢印vをタップすると(左)、ナビゲーションバーが非表示になる(右)。
AQUOS sense3の例
設定の ディスプレイ より ナビゲーションバーを隠す を確認します。

有効になっていると、普段はナビゲーションバーが非表示となります。

以上、HuaweiとSHARPにおける例でした。
お使いの機種にも搭載されている可能性があるため、
設定の検索機能で「ナビゲーション」・「全画面」などのキーワードで調べてみて下さい。
原因2. 一時的なバグが発生している
機種によって、3つのボタン(◉ホーム / ◀戻る / ■最近)の一部だけ非表示となるバグがあります。

◀戻るボタンだけ消えてしまった例。
たいていの場合、再起動すれば改善するのでお試し下さい。
原因3. 機種の仕様で3ボタンナビゲーションが用意されていない
ごく一部の機種ですが、
設定から3ボタンナビゲーションを選択できず、ジェスチャーナビゲーションに固定されるケースがあります。
先に紹介したadbコマンドを使う手順も参考にならない場合、サードパーティ製アプリを使う代案があります。
例えば
Navigation Barなら、擬似的な3ボタンナビゲーションを導入できます。

擬似的な3ボタンナビゲーションを導入できる。
また
メニューボタンなら、画面上の好きな場所に、3ボタン(◉ホーム / ◀戻る / ■最近)に代わる仮想ボタンを表示できます。
仮想キーを設置できるオススメアプリの詳細は、関連記事【Androidに仮想ホームボタンを追加する方法! 画面上にフローティングボタンを固定しよう】で解説しています。


仮想キーをタップして、マルチタスク画面を開く例。
また別のアプローチとして、スマートフォンの物理キーをカスタマイズする案もあります。
例えば
Button Mapperというアプリを使えば、デバイスの音量キーに3ボタン(◉ホーム / ◀戻る / ■最近)機能を割り当てることが可能です。
物理キーをカスタマイズする情報は、関連記事【Androidで物理ボタン/センサーの割り当てを変える方法! スマホのハードキーをカスタマイズしよう】で解説しています。


音量アップキー長押しで、マルチタスク画面が開く例。
以上となります。
いずれも完全な解決策ではありませんが、、、好みに応じてお試し下さい。
Androidのメニューアイコンがない原因と解決策
このパートでは、なぜか消えてしまったメニューボタンを復活する手順を解説します。
なお、ここで取り上げる”メニューボタン”の意味として、以下2パターンを想定しています。
- かつてナビゲーションバーに表示されていたメニューボタン
- ホーム画面からドロワー(アプリ一覧)を開くメニューボタン
▼かつてナビゲーションバーに表示されていたメニューボタン

ナビゲーションバーのメニューボタンをタップで(左)、そのアプリの設定メニューが開く(右)。
▼ホーム画面からドロワー(アプリ一覧)を開くメニューボタン

ドロワーアイコンタップで(左)、アプリ一覧を開く(右)。
各メニューボタンについて、順番に解説します。
ナビゲーションバーから廃止されたメニューボタンを使う方法
Android 4.x系では、ナビゲーションバーに≡メニューボタンが表示されていました。

ARROWS NX F-01F Android 4.2.2の例。
これがAndroid 4.4以降、■最近ボタンに置き換わり、≡メニューボタンはアプリ画面の内部に表示される仕様が主流となりました。

Chromeの例。右上ボタンからメニューを開く。
ただアップデートが止まっている古いアプリでは、この仕様に対応できておらず、アプリ画面内に≡メニューボタンが存在しないケースがあります。
この問題は、≡メニューボタンを開けるサードパーティ製アプリで解決できます。
例えば
メニューボタンがオススメで、画面のフローティングボタンで、かつて存在した︙メニューボタンを再現可能です。

仮想メニューボタンをタップで(左)、そのアプリの設定メニューを開ける(右)。
≡メニューボタンがないと設定を開けない、古いアプリを使っているなら便利ですよ。
メニューボタンの詳細な使い方や、その他オススメの仮想ボタンアプリについて、関連記事【Androidに仮想ホームボタンを追加する方法! 画面上にフローティングボタンを固定しよう】で解説しています。

ホーム画面から消えたメニューボタンでアプリ一覧を開く方法
インストール済みアプリ一覧が並ぶドロワー画面は、専用の
ドロワーアイコンをタップして表示できます。

ドロワーアイコンタップで(左)、アプリ一覧を開く(右)。
もしホーム画面から
ドロワーアイコンが消えた場合、2つの原因が考えられます。
- ランチャーアプリの設定で非表示となっている
- ランチャーアプリの仕様でそもそもドロワーアイコンが存在しない
前提として、ランチャーアプリ(ホームアプリ)を理解する必要があります。
ホーム画面やドロワーの機能やデザインは、設定しているランチャーアプリ(ホームアプリ)によって決まります。
例えば同じデバイスであっても、ランチャーアプリを切り替えることで、違う画面になります。

左がPixel Launcher、右がNova Launcherのホーム画面。
通常、プリインストールされるランチャーアプリ(例:
Pixel Launcher)がデフォルトで設定されますが、
Playストアから入手したアプリ(例:
Nova Launcher)へ切り替えることも可能です。
現在設定しているランチャーアプリの確認・変更は、
設定の デフォルトのアプリ から操作できます。

Pixel 3a XLの例。設定より「アプリと通知」→「デフォルトのアプリ」と開く。
デフォルトアプリの変更について、詳細は関連記事【Androidでデフォルトアプリを設定する方法! アプリの関連付けを追加しよう】で解説しています。

以上を踏まえ、ホーム画面から
ドロワーアイコンが消えた原因を解説します。
原因1. ランチャーアプリの設定で非表示となっている
ランチャーアプリ(ホームアプリ)によっては、設定変更で
ドロワーアイコンが消えることも。
例えばXperia XZに搭載される
Xperiaホームの場合、ホーム画面長押しから 設定 を開き、アプリアイコンを非表示 がオフになっているか確認しましょう。

もし アプリアイコンを非表示 がオンだと、ホーム画面から
ドロワーアイコンが消え、ウィジェットのショートカットからも追加できません。

(左)ドロワーアイコンあり (右)ドロワーアイコンなし
以上、
Xperiaホームの例でした。
ランチャーアプリ(ホームアプリ)によって仕様が異なるため、調べてみて下さい。
Androidアプリの初期化手順は、関連記事【Androidでアプリを初期化する方法! 設定をリセットしてゲームデータを削除しよう】で解説しています。

原因2. ランチャーアプリの仕様でそもそもドロワーアイコンが存在しない
ドロワー(アプリ一覧)の表示手順は、主に2パターンあります。
- ホーム画面下部から上へスワイプして表示する
- ドロワーアイコンをタップして表示する
▼ホーム画面下部から上へスワイプして表示する例

ホーム下部から上へスワイプしてドロワーを表示する例。
▼
ドロワーアイコンをタップして表示する例

ドロワーアイコンをタップしてドロワーを表示する例。
ただランチャーアプリ(ホームアプリ)によっては、「ホーム画面下部から上へスワイプして表示する」”のみ”対応している場合があります(例:
Pixel Launcher)。
もし
ドロワーアイコンを追加したい場合、別のランチャーアプリ(ホームアプリ)へ切り替えが必要です。
例えば、
Nova Launcherがオススメです。
ホーム画面長押しから Novaアクション のウィジェットを選び、

「アプリドロワー」より
ドロワーアイコンを追加できます。

参考:Google Playストアのメニューアイコンが表示されない場合
Playストアは長年、左上の
ハンバーガーアイコンからメニュー マイアプリ&ゲーム が表示されていました。

ただ2021年6月より
Playストアのデザインが大幅に変わり、それまで存在したメニュー マイアプリ&ゲーム がなくなりました。
従来の機能は、アカウントメニューより選択できる アプリとデバイスの管理 へ引き継がれています。

例えば「概要」タブで利用可能なアップデート一覧を確認したり、「管理」タブでインストール済みアプリをチェックできます。

左が概要タブ、右が管理タブの機能一例。
以上のとおり、
Playストアのメニューが消えていても、バグではなく仕様となるので、操作方法に慣れるようにしましょう。
頻繁に「アプリとデバイスの管理(旧:マイアプリ)」を開く場合、ショートカットを知ってると便利です。
詳細は関連記事【Google Playでマイアプリ&ゲームをすぐ開く方法! ホーム画面からのショートカットでAndroidの更新管理を便利にしよう】で解説しています。

補足:ホーム/戻る/タスクボタンに関するアレコレ
このパートでは、3ボタンナビゲーション(◉ホーム / ◀戻る / ■最近)に関連する、細かい情報を補足します。
興味のある方は、どうぞ。
- 補足①ナビゲーションバーを透過/全画面表示する方法
- 補足②効かない3ボタン不具合の原因と解決策
- 補足③常にステータスバーを表示する方法
ナビゲーションバーを透過/全画面表示する方法
ランチャーアプリ(ホームアプリ)によっては、ホーム画面上でナビゲーションバーを透明にできます。
例えば
Nova Launcherなら、設定から 外観と操作感 より、通知バーの透過 を有効にすればOK。


(右)ナビゲーションバーが透明になる。
また画面下のバー自体を非表示にしたい場合、全画面表示への切り替えがオススメです。
例えばサードパーティ製アプリ(例:
Immersive Settings)を使えば、自由に全画面表示のコントロールが可能となります。

Chromeアプリの例。通常画面から(左)、フルスクリーンへ切り替えた(右)。
Androidの全画面表示は奥が深く、説明が長くなるため、詳細は関連記事【Androidを全画面表示する方法! ステータスバー/ナビゲーションバー/ホームボタンを隠してフルスクリーンモードへ】で解説しています。

効かない3ボタン不具合の原因と解決策
もし画面下のボタンが反応しなくて困っている場合、画面の固定(ピン留め)が原因かもしれません。
下記のような特徴があるため、そのアプリ起動中は◉ホーム / ■最近ボタンが機能しなくなります。
| 無効化される機能 | 使える機能 |
|---|---|
|
|

操作例。ピン留め中はホームボタンやタスクボタンが無反応になる。
画面の固定(ピン留め)を設定する手順です。
事前に
設定より セキュリティ → 画面の固定 と進み、機能を有効にします。

あとはアプリ切替画面を開き、対象アプリアイコンをタップして 固定 を実行すればOK。

Chromeアプリを固定する例。
ほんらいはナビゲーションバーを一時的に無効化したいシーンはもちろん、家族や友人にスマホを貸与するときも活躍する機能です。
意図せず有効になっている場合、設定を確認してみましょう。
画面の固定(ピン留め)を使用するにあたり、いろいろと留意点もあります。より詳細な情報をまとめて、関連記事【Androidで画面をピン留めする方法! スマホで表示中のアプリを固定してキオスクモードを設定しよう】で解説しています。

常にステータスバーを表示する方法
Androidのステータスバーとは、画面最上部に表示されるバーの部分を指し、主に2つの情報が表示されます。
| 表示される場所 | 表示される情報 | アイコン例と意味 |
|---|---|---|
| バーの右側 | デバイスの状態 | 接続中のWi-Fi強度 |
| バーの左側 | アプリの通知 | 不在着信あり |

ホーム画面はもちろん(左)、任意アプリ画面上も常に表示される(右)。
通常、フルスクリーン中はステータスバーが非表示となります。
が、
Super Status Barというアプリを使えば、常に表示へ切り替え可能です。

フルスクリーン&横画面のYouTubeでも、ステータスバーを表示できる。
全画面表示の動画アプリ/ゲームアプリを視聴中、ステータスバーを確認したいニーズがあればピッタリです。
Super Status Barは他にも、ステータスバーに関わる様々な調整が可能です。
詳細な使い方は、関連記事【Super Status Barの使い方! Androidのステータスバーをカスタマイズする無料アプリ】で解説しています。

〆:使い慣れたボタンを再表示しよう!
以上、Androidで消えた3ボタンを戻す方法! 3ボタンナビゲーションを常に表示しよう の説明でした。
最近のAndroidはジェスチャーナビゲーションが主流となっており、画面上のボタンは廃止される方向です。
画面を広く使えるメリットがある一方、これまで慣れていた3ボタン(◉ホーム / ◀戻る / ■最近)がないと不便になる、という声も少なくありません。
表示を切り替える選択肢は用意されているので、ぜひ本記事を参考にしてみて下さい。
コメント
ホ−ム画面のナビゲーションバーデスが横長のグ-グルマ−クがあるまどが
きえてしまいました: