この記事では、 YouTubeの寝落ち対策についてまとめます。
YouTubeの寝落ち対策についてまとめます。
朝、目が覚めたら、スマートフォンの画面がつけっぱなしだった経験があれば、ぜひどうぞ。
 YouTubeを想定した内容ですが、
YouTubeを想定した内容ですが、 YouTube Musicや
YouTube Musicや Amazon Prime Videoなど、音楽・動画アプリなら同様に対応しています。
Amazon Prime Videoなど、音楽・動画アプリなら同様に対応しています。
寝落ち後にYouTubeをスリープさせる方法
本パートでは、 YouTubeの寝落ち対策として、スリープタイマーを設定する具体的な手順を解説します。
YouTubeの寝落ち対策として、スリープタイマーを設定する具体的な手順を解説します。
最初に YouTubeのスリープ仕様や、画面を点灯したままのリスクについて触れます。
YouTubeのスリープ仕様や、画面を点灯したままのリスクについて触れます。
- 前提YouTubeをつけっぱなしにするデメリット
- 説明①iPhoneでおやすみタイマーを設定する方法
- 説明②Androidでおやすみタイマーを設定する方法
前提:YouTubeをつけっぱなしにするデメリット
通常、スマートフォンの画面消灯までの時間は、自由に変更できます。
▼iPhoneの例

設定の「画面表示と明るさ」→「自動ロック」より変更できる。
▼Android(Xperia 10 II)の例

設定の「画面設定」→「画面消灯」より変更できる。
が、この設定が例外的に適用されないシーンがあり、その1つが YouTubeです。
YouTubeです。
動画が再生されるかぎり、端末のスリープ設定に関わらず、いつまでも点灯し続けます。
 YouTubeアプリを開いてるかぎり、ずっと点灯します。
YouTubeアプリを開いてるかぎり、ずっと点灯します。
YouTube再生中は、いつまでもスリープに入らない。
 YouTubeをつけっぱなしにするデメリットは、主に2点です。
YouTubeをつけっぱなしにするデメリットは、主に2点です。
- バッテリーが悪化する
- 画面焼けのリスクが高まる
1つ目が、バッテリーの悪化です。

HUAWEI P20 liteの例。電池消費量ランキングの上位に”画面”がある(右)。
2つ目に、画面の焼き付きも注意が必要です。
例えばAndroidホーム画面の場合、「ステータスバー」・「ナビゲーションバー」・「ドック」の3つが表示される時間が長いため、

これら3つのイメージが、焼き付き現象を引き起こしやすいです。

Nexus 6Pの例。画面全体を白くすると、ナビゲーションバーとドックの焼き付きがはっきりわかる。
主にAndroid向けですが、焼き付きの詳細情報は関連記事【Androidで画面の焼き付きを直す方法! スマホの液晶や有機ELの画面焼けを改善しよう】で解説しています。

以上のとおり、 YouTubeで動画を流したまま寝落ちすると、様々なリスクがあります。
YouTubeで動画を流したまま寝落ちすると、様々なリスクがあります。
以降より紹介するスリープタイマーを使いこなして、うまく対策しましょう。
iPhoneでおやすみタイマーを設定する方法
 時計アプリを開き、タイマー終了時の設定を 再生停止 とします。
時計アプリを開き、タイマー終了時の設定を 再生停止 とします。

あとは YouTubeを止めたい時間でタイマーセット、開始すればOK。
YouTubeを止めたい時間でタイマーセット、開始すればOK。

15分後にYouTubeを止める設定例。
 YouTube再生中、タイマーで指定した時間が経過すると、自動で動画停止、そのままスリープします。
YouTube再生中、タイマーで指定した時間が経過すると、自動で動画停止、そのままスリープします。

YouTube再生中にタイマー起動→画面消灯の動作例。
iPadも同じ手順で使えます。
また YouTube Musicや
YouTube Musicや Amazon Prime Videoなど、音楽・動画アプリであれば同じようにタイマー設定可能です。
Amazon Prime Videoなど、音楽・動画アプリであれば同じようにタイマー設定可能です。

iPadの時計アプリで設定した例。
ちなみに 時計アプリのアラーム音は、タイマー音とは独立しているため、鳴らなくなってしまう心配はありません。
時計アプリのアラーム音は、タイマー音とは独立しているため、鳴らなくなってしまう心配はありません。

アラーム設定の画面。サウンドはタイマーと独立して指定できる。
以上、iPhoneの 時計アプリを使う方法でした。
時計アプリを使う方法でした。
サードパーティ製アプリ不要で実現できてカンタンです。お試しあれ。
Androidでおやすみタイマーを設定する方法
 スリープタイマーというアプリを使います。
スリープタイマーというアプリを使います。
 YouTubeを止めたい時間でタイマーセット、開始すればOK。
YouTubeを止めたい時間でタイマーセット、開始すればOK。

15分後にYouTubeを止める設定例。
 YouTube再生中、タイマーで指定した時間が経過すると、自動で動画停止、そのままスリープします。
YouTube再生中、タイマーで指定した時間が経過すると、自動で動画停止、そのままスリープします。
 YouTube Musicや
YouTube Musicや Amazon Prime Videoなど、音楽・動画アプリであれば同じようにタイマー設定可能です。
Amazon Prime Videoなど、音楽・動画アプリであれば同じようにタイマー設定可能です。
YouTube再生中にタイマー起動→画面消灯の動作例。
また スリープタイマーの特徴として、デフォルトでフェードアウト機能が有効になっています。
スリープタイマーの特徴として、デフォルトでフェードアウト機能が有効になっています。
このようなタイマー終了時の細かい仕様について、タイマーの終了 設定より調整可能です。

以上、 スリープタイマーを使う方法でした。
スリープタイマーを使う方法でした。
ほかにも、 Playストアでは類似アプリがいろいろ配信されてます(例えば、
Playストアでは類似アプリがいろいろ配信されてます(例えば、 Super Simple Sleep Timerや
Super Simple Sleep Timerや コージータイマーがオススメ)。
コージータイマーがオススメ)。
“スリープタイマー”等で検索するとヒットするので、試してみて下さい。
YouTube動画が停止しても画面が消えない原因(Android向け)
Androidの一部機種では、 YouTubeの動画を停止しても、なぜか自動で画面消灯しないケースがあります。
YouTubeの動画を停止しても、なぜか自動で画面消灯しないケースがあります。
本パートでは、主な原因と解決策を紹介します。
| 原因 | 解決策 | 
|---|---|
| 画面消灯までの時間が長い | 適切な時間へ調整する | 
| YouTubeと機種の相性が悪い | 動画停止と合わせて 画面消灯もスケジュールする | 
| アンビエント表示が有効になっている | 機能をオフにする | 
| 画面の常時オン設定が働いている | 機能をオフにする | 
原因①:画面消灯までの時間が長いため
そもそもですが、画面消灯までの時間を正しく設定できているか確認しましょう。
通常、 設定から自由に変更できます。
設定から自由に変更できます。

Xperia 10 IIの例。設定の「画面設定」→「画面消灯」で調整できる。
 YouTubeの動画停止後、ここで指定した時間を過ぎたにも関わらず、なせかスリープへ切り替わらない場合、以降の原因をチェックして下さい。
YouTubeの動画停止後、ここで指定した時間を過ぎたにも関わらず、なせかスリープへ切り替わらない場合、以降の原因をチェックして下さい。
原因②:YouTubeと機種の相性が悪いため
機種によって、 YouTube起動中はずっとスリープが動作しない症状があります。
YouTube起動中はずっとスリープが動作しない症状があります。
解決策として、 YouTubeの動画停止と合わせて、画面消灯もスケジュールしましょう。
YouTubeの動画停止と合わせて、画面消灯もスケジュールしましょう。
例えば前パートで紹介した スリープタイマーの場合、設定 → タイマーの終了 → アクションを実行します → 画面をオフにする を有効にします。
スリープタイマーの場合、設定 → タイマーの終了 → アクションを実行します → 画面をオフにする を有効にします。


また初期設定として、 スリープタイマーに端末管理アプリ(デバイス管理アプリ)の許可が必要です。
スリープタイマーに端末管理アプリ(デバイス管理アプリ)の許可が必要です。
 設定の アプリと通知 → 特別なアプリアクセス → デバイス管理アプリ より、
設定の アプリと通知 → 特別なアプリアクセス → デバイス管理アプリ より、 スリープタイマーへ権限付与します。
スリープタイマーへ権限付与します。


以上で準備OK。
 YouTubeの動画停止と合わせて、画面消灯すれば成功です。
YouTubeの動画停止と合わせて、画面消灯すれば成功です。
 設定のスリープ時間に関わらず、すぐ画面オフになります。
設定のスリープ時間に関わらず、すぐ画面オフになります。なぜか画面消灯しない場合、先述のとおり スリープタイマーに端末管理アプリの権限付与されているか確認して下さい。
スリープタイマーに端末管理アプリの権限付与されているか確認して下さい。

動画の停止後(左)、すぐに画面も消灯となる(右)。
なお端末管理アプリには2つの留意点があります。
- スリープ直後は画面ロック解除で生体認証を使えない
- アプリのアンインストール時に権限の解除が必要
▼スリープ直後は画面ロック解除で生体認証を使えない

直後の1回のみ、指紋認証等は不可で、パターン等の入力が必須となる。
▼アプリのアンインストール時に権限の解除が必要

アプリを削除する際、端末管理アプリの解除を求められる。
端末管理アプリの詳細は、関連記事【Androidで端末管理アプリを削除する方法!「有効なデバイス管理アプリはアンインストールできません」を解決しよう】で解説しています。

以上、 スリープタイマーを使った説明でした。
スリープタイマーを使った説明でした。
 Playストアで配信される類似アプリによっては、同様の機能が搭載されます(例えば
Playストアで配信される類似アプリによっては、同様の機能が搭載されます(例えば
 コージータイマーなど)。合わせてどうぞ。
コージータイマーなど)。合わせてどうぞ。

コージータイマーの画面例。オプションより「画面オフ」を選択できる。
なお以前は問題なく、最近になってスリープが動作しない症状が起きているなら、 YouTubeアプリバージョンをダウングレードする手段もあります。
YouTubeアプリバージョンをダウングレードする手段もあります。
 YouTubeのアプリ情報を開き、右上メニューより アップデートのアンイストール を選択すればOK。
YouTubeのアプリ情報を開き、右上メニューより アップデートのアンイストール を選択すればOK。

YouTubeをダウングレードする例。
アプリダウングレードに関する詳細は、関連記事【Androidアプリをダウングレードする方法! apkファイルをダウンロードして元の旧バージョンへ戻そう】で解説しています。

原因③:アンビエント表示が有効になっているため
アンビエント表示(別称:Always On Display)が有効だと、スリープ状態でも常に、時刻や天気、バッテリー残量などの情報が表示されます。

Pixel 3a XLのアンビエント表示の画面例。
似たような表示が出ていて困っている場合、機能をオフにしましょう。
 設定の ディスプレイ → ロック画面 より、時間と情報を常に表示 を確認すればOKです。
設定の ディスプレイ → ロック画面 より、時間と情報を常に表示 を確認すればOKです。

お使いの機種でうまく見つからない場合、 設定から検索してみて下さい。
設定から検索してみて下さい。

AQUOS sense3の例。”時計”と検索すれば、メニューが見つかる。
アンビエント表示(Always On Display)の詳細は、関連記事【Always On Displayの使い方! Galaxyのアンビエント表示をAndroid全機種で設定しよう】で解説しています。

原因④:画面の常時オン設定が働いているため
Androidでは 設定のスリープ時間を無視して、常に画面を点灯する機能が存在します。
設定のスリープ時間を無視して、常に画面を点灯する機能が存在します。
意図せず働いている可能性があるため、チェックしてみて下さい。
例えば開発者向けオプションで スリープモードにしない が有効になっていると、充電中は、ディスプレイが常時オンとなります。

この状態で YouTubeを視聴している場合、スリープタイマーで動画を停止しても、ずっと点灯し続けます。
YouTubeを視聴している場合、スリープタイマーで動画を停止しても、ずっと点灯し続けます。

充電しながらYouTubeを再生する例。
その他ディスプレイ常時点灯の詳細は、関連記事【Androidのスクリーン画面を常時オンにする方法! ディスプレイを常に点灯させよう】で解説しています。

以上、 YouTubeの動画を停止しても、なせかスリープとならない原因でした。
YouTubeの動画を停止しても、なせかスリープとならない原因でした。
同じような事象が起きていれば、ぜひチェックしてみて下さい。
一度スリープになるものの、勝手にスリープ解除してしまう症状で悩んでいれば、詳細を関連記事【Androidで電源ボタンを押さずにスリープ解除する方法! スクリーン画面オン/オフをアプリでコントロールしよう】で解説しています。

補足:YouTubeの自動再生に関するアレコレ
本パートでは、 YouTubeの自動再生に関する細かい情報を補足します。
YouTubeの自動再生に関する細かい情報を補足します。
興味のある方は、どうぞ。
- 補足①次の動画の自動再生をオフにする方法
- 補足②検索画面のフィードで自動再生をオフにする方法
- 補足③動画をバックグラウンド再生する方法
- 補足④「おやすみ時間の通知」を設定する方法
- 補足⑤スマホを自動再起動する方法(Android向け)
次の動画の自動再生をオフにする方法
 YouTubeでは、動画の終了後に別の関連動画が自動的に再生する、動画の自動再生がデフォルトでオンになっています(一部年齢のユーザー除く)。
YouTubeでは、動画の終了後に別の関連動画が自動的に再生する、動画の自動再生がデフォルトでオンになっています(一部年齢のユーザー除く)。

「●秒後に次の動画を再生」と表示され(左)、自動で動画が始まる(右)。
ただ延々と関連動画が流れ続けるため、寝落ちしてしまうと大変です。
 YouTube側の対策として、モバイルネットワーク接続時は30分間、Wi-Fi接続時は4時間、それぞれ何も操作しないと自動的に停止する仕様となってます。
YouTube側の対策として、モバイルネットワーク接続時は30分間、Wi-Fi接続時は4時間、それぞれ何も操作しないと自動的に停止する仕様となってます。この動画の自動再生は、動画プレーヤー上部にある自動再生の切り替えスイッチをタップして、 オンまたは
オンまたは オフできます。
オフできます。

(左)オンの状態 (右)オフの状態
これで1つの動画が最後まで流れれば、 設定のスリープ時間に従って画面消灯します。
設定のスリープ時間に従って画面消灯します。

動画が終われば(左)、自動的にスリープへ移行する(右)。
検索画面のフィードで自動再生をオフにする方法
 YouTubeでは、動画検索中にサムネイル画像がそのまま動き出す「フィードで再生」機能があります。
YouTubeでは、動画検索中にサムネイル画像がそのまま動き出す「フィードで再生」機能があります。

動画を開いていなくても、画面がそのまま動き出す。
ただフィードで再生されている間は、端末のスリープ設定に関わらず、いつまでも点灯し続けます。
無効にしたい場合、アカウントメニューから 設定 → 全般 と進み、

フィードで再生 を オフ にすればOK。

これで検索画面上であっても、 設定のスリープ時間に従って画面消灯します。
設定のスリープ時間に従って画面消灯します。

フォード画面で動画が再生されないため(左)、自動的にスリープへ移行する(右)。
動画をバックグラウンド再生する方法
 YouTubeをBGMとして視聴するなら、バックグラウンド再生を知ってると便利です。
YouTubeをBGMとして視聴するなら、バックグラウンド再生を知ってると便利です。
ディスプレイ消灯中もサウンドが流れ続けるため、寝落ちして画面がつけっぱなしだった、という事態は避けれます。

ロック画面(左)やスリープ画面(右)でもYouTubeが流れ続ける。
バックグラウンド再生の手順として、一番手っ取り早いのは、YouTube公式の有料サービス「YouTube Premium」に加入することです。
ただお金をかけずとも、様々な代替手段があります。
説明が長くなるため、詳細はiPhone・Androidそれぞれ関連記事で解説しています。


「おやすみ時間の通知」を設定する方法
 YouTubeには標準機能として、「おやすみ時間の通知」設定があります。
YouTubeには標準機能として、「おやすみ時間の通知」設定があります。
指定時刻になると、就寝するよう促す通知が表示され、動画も自動で停止します。

(左)表示される通知 (右)自動で動画が止まる
設定手順として、アカウントメニューから 設定 → 全般 と進み、

おやすみ時間になったら通知する で時刻を決めればOK。

なお「おやすみ時間の通知」で動画が停止すると、 設定のスリープ時間に従って画面消灯されますが、バックグラウンドで動画再生が再開するケースがあります。
設定のスリープ時間に従って画面消灯されますが、バックグラウンドで動画再生が再開するケースがあります。
以上より完全なスリープタイマー機能ではない点、ご留意下さい。
スマホを自動再起動する方法(Android向け)
Androidであれば、端末を定期的に自動再起動するスケジュールを組めます。
 YouTube再生中に寝落ちしても、再起動をかけることで動画を止めることが可能です。
YouTube再生中に寝落ちしても、再起動をかけることで動画を止めることが可能です。例えば MacroDroidというアプリを使えば、すべての機種で定期的に電源オン/オフを実行できます。
MacroDroidというアプリを使えば、すべての機種で定期的に電源オン/オフを実行できます。

設定したマクロ例。

Xperia 10 IIで設定した例。指定日時になると画面がつき、自動で再起動される。
再起動までするのは少し大げさですが・・・ここまで紹介した方法でうまくいかなければ、 YouTubeの寝落ち対策としてお試し下さい。
YouTubeの寝落ち対策としてお試し下さい。
詳細は関連記事【Androidを定期的に自動再起動する方法! 時間になったら電源オン/オフしよう】で解説しています。

〆:YouTubeの寝落ち対策でしっかり画面オフしよう!
以上、スリープしないYouTubeを画面オフする方法! スリープタイマーで寝落ち対策しよう の説明でした。
 YouTubeの再生途中で寝落ちしてしまうケースが多いなら、今回紹介したスリープタイマーで対策しましょう。
YouTubeの再生途中で寝落ちしてしまうケースが多いなら、今回紹介したスリープタイマーで対策しましょう。
ぜひ、ご参考あれ。
コメント